<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2014年06月04日 20:37

今年はこれを使って自家製梅酒を作ってみませんか?
【若竹 梅酒用本醸造原酒】
これ、島田の地酒の「若竹」なんだけど、『家庭で梅酒を作る用の地酒』なのです
本醸造の原酒ってことで、アルコール度数は高めの20~21度あります。
でね、一般的には梅酒って度数35度の「ホワイトリカー」で作るわけですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいですよ
このお酒、一升瓶(1.8L)2,322円になります。(8%税込)
さて、日本酒ベースの梅酒ですが、味は上品で優しくて、梅本来の酸味が程よい感じなんです
それに日本酒の中には糖分も入っているから、砂糖入れなくたってもいいくらいなんですよ
(でも砂糖は好みで、ね)
なお、この一升瓶1本で使う青梅の量は1kg。砂糖は一応目安は500グラムです。
スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど、その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと、長くなります。
逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。
中間の500グラムなら3,4ヶ月くらい。
漬けてる時は、時折でも優しくゆすってみるのも良いそうです
あと青梅もあれですよ、漬ける前にはよ~く洗って、しっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪
あと、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですね。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も出してしまいましょうかね
さあ、地酒で作った自分の梅酒、飲んでみたいと思いませんか
ぜひお試し下さいませ
※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で果実酒をつくることは禁止されています。また、この本醸造原酒で作った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。


これ、島田の地酒の「若竹」なんだけど、『家庭で梅酒を作る用の地酒』なのです

本醸造の原酒ってことで、アルコール度数は高めの20~21度あります。
でね、一般的には梅酒って度数35度の「ホワイトリカー」で作るわけですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいですよ

このお酒、一升瓶(1.8L)2,322円になります。(8%税込)


それに日本酒の中には糖分も入っているから、砂糖入れなくたってもいいくらいなんですよ

なお、この一升瓶1本で使う青梅の量は1kg。砂糖は一応目安は500グラムです。
スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど、その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと、長くなります。
逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。
中間の500グラムなら3,4ヶ月くらい。
漬けてる時は、時折でも優しくゆすってみるのも良いそうです

あと青梅もあれですよ、漬ける前にはよ~く洗って、しっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪
あと、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですね。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も出してしまいましょうかね

さあ、地酒で作った自分の梅酒、飲んでみたいと思いませんか

ぜひお試し下さいませ

※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で果実酒をつくることは禁止されています。また、この本醸造原酒で作った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。
記事投稿者: 鈴木酒店 2014年06月04日 20:37
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)