<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2022年07月14日 21:35

数日前、電源入れると『マザーボードから短音のビープ音が5回連続で鳴る』ようになってWindowsの起動が不安定になりました。これはその対処の備忘録
なおこの対処にあたってはこのパソコンを買った(つい一ヶ月前にw)「TSUKUMOのeX.computerサポートセンター:050-5835-1093」ってところに電話で相談をしました

マザーボードは【ASRock X570 Steel Legend】です。
さて、今まで普通に(ビープ音1回で)起動してたのが急にピープ音5回鳴るようになって正直かなり焦りました
買って一ヶ月だし
Windows10自体はその5回鳴ったあとにすぐにもう1回いつものビープ音が鳴って起動するんです。そのあとのWindowsやアプリの動作もいつも通りっぽい。
…ただね、『Windows起動前に表示される、全画面ロゴですかね、メーカーのロゴやBIOSに入るためのテキスト案内の画面』が表示されなくなってしまいました
あ、今はBIOSじゃなくてUEFIなんでしたっけ?笑
ま、UEFIに入る用事なんてそうそう無いし、Windows10も起動するので大きな問題はないと言えばないのだけど…、でも毎回ビープ音5回鳴るのは結構心臓に悪いのでやっぱりこれは解消したい件なわけです
ちなみにですがビープ音5回鳴るようになった直前になにか構成や環境を変更した覚えは無しです。モニターもそのままだったし、SATAやUSBとかになにか古い物を繋げたということも無い。
それだけに原因に心当たりが無くて困ったわけです。
ネットですぐに調べるも、「グラフィックボードに原因があるかも」っていうのが目立つけれどWindows10は起動してモニターに普通に写るのでたぶんグラボではないと思われ。
というわけでTSUKUMOのサポセンまで電話待ったなし、なわけです
で
結論から言うと、『原因ははっきり特定はできないけれどたぶんモニターが悪いかも?』って感じになり、『対処はすることができた』という感じですw
グラフィックボードが原因じゃないとしても…、やっぱ、グラフィック(画面)の表示になにかエラーや不具合・不都合があるからこの短音ビープ音が5回鳴るのかもしれないですよね。
ともあれサポセンのオペレーターさんの指示に従い、まずは、HDMIケーブルで繋いでるモニターを他のに変更してみます。
なお最初に繋げてあったモニターは最近買った横長なウルトラワイドなヤツです。
…てか、我が家にある他のモニターは古いのが多くて、そう、ビープ音5回は鳴らなくなるのですがどのモニターもUEFIが正しく表示されなかったりなぜかマウスとキーボードがUEFI上で反応してくれないとかが続き…、なのでもう普通のテレビに繋ぐしかなくなったわけでありますw
というわけで普通のテレビのレグザに繋いでようやく表示されました
(これに繋げる前に2007年製のビクターのテレビにも繋いだけどそれもダメだったw)


起動したUEFIの「起動(BOOT)」タブの中の一番下にある「CSM(互換性サポートモジュール)」、これを無効(Disabled)から有効(Enabled)に変更するようにオペレーターさんから指示がありました。
なんでもこの機能を有効にすると、古いドライバーや周辺機器との互換性が高くなって使えるようになったりエラーが出ないようになる、みたいな感じっぽいです
(ただ、このCSMを有効にすると今度は「Secure Boot(セキュアブート)」を無効にしないとWindowsの起動が不安定になることがあるらしい。しかもこれを無効にするとその名の通り、ブート時のセキュリティチェックが無効になってセキュリティ的にはあまりよろしくないようでもあるという
)
ともあれ、確かにこのCSMを有効にしてから最初のモニターに戻したらビープ音5回は鳴らなくなり~、そして全画面ロゴも表示されるようになってUEFIにも入れるようになりました
ん~、なんかちょっとスッキリはしないしセキュリティ的な不安も感じなくはないのだけど…毎回ビープ音5回鳴るのも心臓に悪いし~、ひとまずこの状態で様子見たり、CSMをまた無効にしてみるとかして検証してみたいなと思います。
マザボからビープ音5回鳴るようになって苦しんでる方の参考になれば幸いです

なおこの対処にあたってはこのパソコンを買った(つい一ヶ月前にw)「TSUKUMOのeX.computerサポートセンター:050-5835-1093」ってところに電話で相談をしました


マザーボードは【ASRock X570 Steel Legend】です。
さて、今まで普通に(ビープ音1回で)起動してたのが急にピープ音5回鳴るようになって正直かなり焦りました


Windows10自体はその5回鳴ったあとにすぐにもう1回いつものビープ音が鳴って起動するんです。そのあとのWindowsやアプリの動作もいつも通りっぽい。
…ただね、『Windows起動前に表示される、全画面ロゴですかね、メーカーのロゴやBIOSに入るためのテキスト案内の画面』が表示されなくなってしまいました

あ、今はBIOSじゃなくてUEFIなんでしたっけ?笑
ま、UEFIに入る用事なんてそうそう無いし、Windows10も起動するので大きな問題はないと言えばないのだけど…、でも毎回ビープ音5回鳴るのは結構心臓に悪いのでやっぱりこれは解消したい件なわけです

ちなみにですがビープ音5回鳴るようになった直前になにか構成や環境を変更した覚えは無しです。モニターもそのままだったし、SATAやUSBとかになにか古い物を繋げたということも無い。
それだけに原因に心当たりが無くて困ったわけです。
ネットですぐに調べるも、「グラフィックボードに原因があるかも」っていうのが目立つけれどWindows10は起動してモニターに普通に写るのでたぶんグラボではないと思われ。
というわけでTSUKUMOのサポセンまで電話待ったなし、なわけです

で

結論から言うと、『原因ははっきり特定はできないけれどたぶんモニターが悪いかも?』って感じになり、『対処はすることができた』という感じですw
グラフィックボードが原因じゃないとしても…、やっぱ、グラフィック(画面)の表示になにかエラーや不具合・不都合があるからこの短音ビープ音が5回鳴るのかもしれないですよね。
ともあれサポセンのオペレーターさんの指示に従い、まずは、HDMIケーブルで繋いでるモニターを他のに変更してみます。
なお最初に繋げてあったモニターは最近買った横長なウルトラワイドなヤツです。
…てか、我が家にある他のモニターは古いのが多くて、そう、ビープ音5回は鳴らなくなるのですがどのモニターもUEFIが正しく表示されなかったりなぜかマウスとキーボードがUEFI上で反応してくれないとかが続き…、なのでもう普通のテレビに繋ぐしかなくなったわけでありますw
というわけで普通のテレビのレグザに繋いでようやく表示されました

(これに繋げる前に2007年製のビクターのテレビにも繋いだけどそれもダメだったw)


起動したUEFIの「起動(BOOT)」タブの中の一番下にある「CSM(互換性サポートモジュール)」、これを無効(Disabled)から有効(Enabled)に変更するようにオペレーターさんから指示がありました。
なんでもこの機能を有効にすると、古いドライバーや周辺機器との互換性が高くなって使えるようになったりエラーが出ないようになる、みたいな感じっぽいです

(ただ、このCSMを有効にすると今度は「Secure Boot(セキュアブート)」を無効にしないとWindowsの起動が不安定になることがあるらしい。しかもこれを無効にするとその名の通り、ブート時のセキュリティチェックが無効になってセキュリティ的にはあまりよろしくないようでもあるという

ともあれ、確かにこのCSMを有効にしてから最初のモニターに戻したらビープ音5回は鳴らなくなり~、そして全画面ロゴも表示されるようになってUEFIにも入れるようになりました

ん~、なんかちょっとスッキリはしないしセキュリティ的な不安も感じなくはないのだけど…毎回ビープ音5回鳴るのも心臓に悪いし~、ひとまずこの状態で様子見たり、CSMをまた無効にしてみるとかして検証してみたいなと思います。
マザボからビープ音5回鳴るようになって苦しんでる方の参考になれば幸いです

記事投稿者: 鈴木酒店 2022年07月14日 21:35
▼この記事に対して書かれたコメントです
ビープ音5回の現象。私はモニターを買い替えて鳴るようになってしまいました。ここの記事でCSMの設定いじったらビープ音は鳴らなくなりました。本当にありがとうございます。非常に参考になりました。
Posted by ひろ at 2024年07月07日 16:30
> ひろ さん
この記事を読んで参考にしてくれてありがとうございます!
この「CSMの設定を有効にする」ということが良いことなのかどうなのかちょっと分からないし、Windows11の場合だとそのCSMとセキュアブートあたりの設定は注意が必要みたいなのでなんともあれですが~、ひとまずCSMを有効にしてみて様子を見てみていただく感じが良いかもしれませんね。
私は少し前に、「Resizable BAR」というのを有効にするためにこのCSM(Compatibility Supported Module)を無効に変更致しました。
変更後もこの時のようにビープ音が5回鳴ることはなかった、です(^-^)
この記事を読んで参考にしてくれてありがとうございます!
この「CSMの設定を有効にする」ということが良いことなのかどうなのかちょっと分からないし、Windows11の場合だとそのCSMとセキュアブートあたりの設定は注意が必要みたいなのでなんともあれですが~、ひとまずCSMを有効にしてみて様子を見てみていただく感じが良いかもしれませんね。
私は少し前に、「Resizable BAR」というのを有効にするためにこのCSM(Compatibility Supported Module)を無効に変更致しました。
変更後もこの時のようにビープ音が5回鳴ることはなかった、です(^-^)
Posted by 鈴木酒店
at 2024年07月07日 19:27

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)