<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2017年09月07日 14:11

季節毎に4つのテーマと味わいが楽しめる『鬼乙女シリーズ』
今年も秋の鬼乙女ちゃんが島田の『大村屋酒造場』さんから届きました
【鬼乙女 幸(さち)】
秋のお酒ということで、この時期に各酒蔵からも発売されてる「ひやおろし」というお酒になってます
冬場に造ったお酒を半年間酒蔵の中でじっくりと熟成させることで味も乗ってきて、まろやかで~秋の味覚にマッチする味わいとなってるんです♪
ちなみにひとつ前の第二弾は『恋』というテーマで、夏酒らしく生酒でした。フレッシュで軽快な飲み心地は美味しかったですね
で、鬼乙女はそのラベルにも注目
髪飾りや帯が『金箔』になってて豪華な印象と、でも彼女の雰囲気はとても落ち着いていて、大人の色気を感じますね
イラストは有名なイラストレーターの「ソノベナミコ」さんによるものです
特別純米酒で、静岡県開発の酒米「誉富士」を使っています。精米歩合60%、日本酒度+2、酸度1.4。静岡酵母NEW-5を使用です。
四合瓶(720ml)は1,404円、一升瓶(1.8L)は2,862円となってます。(8%税込)
(ただし一升瓶はお取り寄せとなります)
秋の夜はこの鬼乙女ちゃんとぜひ
今年も秋の鬼乙女ちゃんが島田の『大村屋酒造場』さんから届きました


秋のお酒ということで、この時期に各酒蔵からも発売されてる「ひやおろし」というお酒になってます

冬場に造ったお酒を半年間酒蔵の中でじっくりと熟成させることで味も乗ってきて、まろやかで~秋の味覚にマッチする味わいとなってるんです♪
ちなみにひとつ前の第二弾は『恋』というテーマで、夏酒らしく生酒でした。フレッシュで軽快な飲み心地は美味しかったですね



髪飾りや帯が『金箔』になってて豪華な印象と、でも彼女の雰囲気はとても落ち着いていて、大人の色気を感じますね

イラストは有名なイラストレーターの「ソノベナミコ」さんによるものです

特別純米酒で、静岡県開発の酒米「誉富士」を使っています。精米歩合60%、日本酒度+2、酸度1.4。静岡酵母NEW-5を使用です。
四合瓶(720ml)は1,404円、一升瓶(1.8L)は2,862円となってます。(8%税込)
(ただし一升瓶はお取り寄せとなります)
秋の夜はこの鬼乙女ちゃんとぜひ

記事投稿者: 鈴木酒店 2017年09月07日 14:11
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)