<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2018年07月13日 19:51

さてこちらは臥龍梅が今年初めてチャレンジした、北海道の酒造好適米「吟風(ぎんぷう)」を使って造った純米吟醸なんです!
まさにお酒用の良い名前ですよね(^-^)
近年、北海道産の食用米が注目されていることから、臥龍梅の三和酒造さんでは北海道産の酒造好適米に目を付けて今年チャレンジしたみたいです

【臥龍梅 純米吟醸 吟風 生貯原酒】
北海道産の吟風を精米歩合60%の純米吟醸で、日本酒度は+4、酸度は1.4となってます。また生酒ではなくて火入れをしてある原酒タイプでしてアルコール度数は少し高めの16~17度です。
雄大な北海道らしいお米の旨味とまろやかさが感じられる優しい味わいです
ちなみに「酒造好適米」っていうのは日本酒の醸造用のお米で、食べる用の「食用米」とは異なります。炊いて食べても美味しくないと言われていますw
吟風のwiki → 【吟風 - Wikipedia】
このお酒…、どうなんだろう、今年だけなのかしらん…
来年以降も発売するレギュラー商品になるかはまだ分からないのですが~、ともあれ、北海道の酒米を使った臥龍梅の新商品、気になる方はぜひ
価格は一升瓶(1.8L)が3,024円、四合瓶(720ml)が1,512円です。(8%税込。一升瓶はお取り寄せとなります)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【臥龍梅 純米吟醸 吟風 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
まさにお酒用の良い名前ですよね(^-^)
近年、北海道産の食用米が注目されていることから、臥龍梅の三和酒造さんでは北海道産の酒造好適米に目を付けて今年チャレンジしたみたいです


【臥龍梅 純米吟醸 吟風 生貯原酒】
北海道産の吟風を精米歩合60%の純米吟醸で、日本酒度は+4、酸度は1.4となってます。また生酒ではなくて火入れをしてある原酒タイプでしてアルコール度数は少し高めの16~17度です。
雄大な北海道らしいお米の旨味とまろやかさが感じられる優しい味わいです

ちなみに「酒造好適米」っていうのは日本酒の醸造用のお米で、食べる用の「食用米」とは異なります。炊いて食べても美味しくないと言われていますw
吟風のwiki → 【吟風 - Wikipedia】
このお酒…、どうなんだろう、今年だけなのかしらん…
来年以降も発売するレギュラー商品になるかはまだ分からないのですが~、ともあれ、北海道の酒米を使った臥龍梅の新商品、気になる方はぜひ

価格は一升瓶(1.8L)が3,024円、四合瓶(720ml)が1,512円です。(8%税込。一升瓶はお取り寄せとなります)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【臥龍梅 純米吟醸 吟風 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2018年07月13日 19:51
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)