<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2020年10月14日 19:26

金木犀が描かれた可愛いラベルながらもこの秋酒は通常では使わない白麹を使い、また逆に通常は使用する酵母は使わないという、酸味が強烈なお酒なのです。これぞまさに杉錦だ
試験的に極少量だけ造ってみた超~特別な杉錦の秋酒ですよ
なお金木犀(キンモクセイ)の花言葉は実は怖いらしい…((((;゚Д゚)))

【杉錦 生酛純米 エドノアキザケ】
杉錦を造る杉井社長曰く、『明治初期の日本酒の酸度は4から5あるのが普通で、江戸時代のお酒も同じだったと思われ』とのことです
杉井社長は江戸時代当時のお酒を再現しようと伝統的製法の生酛(きもと)で造ってみたり米粒をあまり磨かないで造ってみましたが現代の醸造環境はやはり当時よりも全然清潔で余計な乳酸菌等は侵入してこないためどうしてもその酸度は2.0くらいまでしかならないとのことです。
そこで杉井社長は、麹(黄麹)の半分ほどを『クエン酸を生成する白麹』に替えて醪(もろみ)の酸度を高くすることを試みました。また更に当時がそうであったように、あえて『日本酒酵母を添加しない無添加の生酛仕込み』にもしました。
その結果、醪の段階で酸度は3.9もある、度数19度の醪ができました、とさ
(おしまい)
はい、そんなわけでこのお酒はその醪に仕込み水を加えて度数を下げた物になります。
使用米は、酒母には精米歩合92%の静岡県産のコシヒカリを、メインの三段仕込みには精米歩合70%の静岡県産の誉富士となってます。甘さ辛さを示す日本酒度の値は+4.5とスッキリ辛口あたりで、酸度は3.0まで下がっています。火入れは一度だけで、半年間の常温熟成です。アルコール度数は14.4度くらい。
香りは爽やかで少し熟成感も感じますが、まぁとにかく口に含むとまるでレモンのような強烈な酸味でビックリして、でもその奥に甘みや旨みも感じれて飲み応えのある楽しい味わいだったりします
もう一度言いますが日本酒は現代では、麹菌と酵母菌の2つを使用した「並行複発酵」によって造られますが~、この杉錦は酵母を使っていない(無添加)です
これこそがまさに、杉錦クオリティですな
価格は一升瓶(1.8L)が2,860円で、四合瓶(720ml)は1,430円。(10%税込)
試験醸造酒で製造数量は極少だし、既に酒蔵では完売しているようです
当店は酒蔵で確保してもらってた分が入荷してきたばかりですが~、お早くです
金木犀の花言葉、「誘惑」とか「陶酔」。この杉錦の味にハマッたら最後…、普通のお酒ではもう物足りない身体になってしまいますよ(≧∇≦)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【杉錦 生もと純米 エドノアキザケ - 鈴木酒店★オンラインショップ】

試験的に極少量だけ造ってみた超~特別な杉錦の秋酒ですよ

なお金木犀(キンモクセイ)の花言葉は実は怖いらしい…((((;゚Д゚)))

【杉錦 生酛純米 エドノアキザケ】
杉錦を造る杉井社長曰く、『明治初期の日本酒の酸度は4から5あるのが普通で、江戸時代のお酒も同じだったと思われ』とのことです

杉井社長は江戸時代当時のお酒を再現しようと伝統的製法の生酛(きもと)で造ってみたり米粒をあまり磨かないで造ってみましたが現代の醸造環境はやはり当時よりも全然清潔で余計な乳酸菌等は侵入してこないためどうしてもその酸度は2.0くらいまでしかならないとのことです。
そこで杉井社長は、麹(黄麹)の半分ほどを『クエン酸を生成する白麹』に替えて醪(もろみ)の酸度を高くすることを試みました。また更に当時がそうであったように、あえて『日本酒酵母を添加しない無添加の生酛仕込み』にもしました。
その結果、醪の段階で酸度は3.9もある、度数19度の醪ができました、とさ

(おしまい)
はい、そんなわけでこのお酒はその醪に仕込み水を加えて度数を下げた物になります。
使用米は、酒母には精米歩合92%の静岡県産のコシヒカリを、メインの三段仕込みには精米歩合70%の静岡県産の誉富士となってます。甘さ辛さを示す日本酒度の値は+4.5とスッキリ辛口あたりで、酸度は3.0まで下がっています。火入れは一度だけで、半年間の常温熟成です。アルコール度数は14.4度くらい。
香りは爽やかで少し熟成感も感じますが、まぁとにかく口に含むとまるでレモンのような強烈な酸味でビックリして、でもその奥に甘みや旨みも感じれて飲み応えのある楽しい味わいだったりします

もう一度言いますが日本酒は現代では、麹菌と酵母菌の2つを使用した「並行複発酵」によって造られますが~、この杉錦は酵母を使っていない(無添加)です

これこそがまさに、杉錦クオリティですな

価格は一升瓶(1.8L)が2,860円で、四合瓶(720ml)は1,430円。(10%税込)
試験醸造酒で製造数量は極少だし、既に酒蔵では完売しているようです

当店は酒蔵で確保してもらってた分が入荷してきたばかりですが~、お早くです

金木犀の花言葉、「誘惑」とか「陶酔」。この杉錦の味にハマッたら最後…、普通のお酒ではもう物足りない身体になってしまいますよ(≧∇≦)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【杉錦 生もと純米 エドノアキザケ - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2020年10月14日 19:26
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)