<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2022年10月12日 19:49

より天然の醗酵に近い酒造りをめざし、農薬等を使わないオーガニックなササニシキをなんと荒削りな精米歩合90%で使用し、更に常温で半年以上熟成させた純米酒だ
なお静岡県でこんな江戸時代ライクなお酒を造っちゃうのは杉錦だけ(きっぱり!)

【杉錦 生もと純米酒90】
ラベル、思いのほかカワイイ
なんでも、輸出を念頭に置いているお酒でもあるとのことで~、だからローマ字が書かれてたりもしますね♪
さて杉錦の杉井酒造さんでは、伝統的な酒造りをテーマにして造ってるお酒の8から9割が生酛(きもと)や山廃(やまはい)という伝統的製法でのお酒となっておりますが、このお酒もその『生酛(きもと)造り』という自然の乳酸菌を取り入れた造りをしています
更に、日本酒酵母をあえて添加していない無添加製法でもあります
…とは言え、蔵の中に居る野生の蔵付酵母が自然と作用してくる感じですね
またこのお酒のポイントなのがお米
農薬や化学肥料を使わずに栽培されたオーガニックな「特別栽培米のササニシキ」を使用しており、酒造りとしてはほとんど精米していない数値の『90%という精米歩合』である点です
一般的な純米酒の精米歩合は60%なので90%はかなりすごいことになってます
さすがです杉井社長
価格は一升瓶(1.8L)が3,520円で、四合瓶(720ml)は1,760円。(10%税込)
ササニシキを精米歩合90%のこの生酛造りの純米酒は、甘さ辛さを示す日本酒度は結構辛口の+8、酸度も高めの1.8となってます。火入れは一度だけでアルコール度数は14.5度です。
しっかりとした酸味にお米の甘み、そして苦みというか渋みもあるけれども軽快な辛口感もあって複雑な味わいです。そしてほんのりと熟成感も有りでw
これはあれですね、甘酸辛苦渋(かんさんしんくじゅう)、全て味わえるお酒かもですね
というわけでいろいろと凄いスペックなのだけども実は江戸時代のお酒を思わせるような自然(天然)なお酒なんです
数量限定品なので売り切れる前にお早く
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【杉錦 生もと純米酒90 - 鈴木酒店★オンラインショップ】

なお静岡県でこんな江戸時代ライクなお酒を造っちゃうのは杉錦だけ(きっぱり!)

【杉錦 生もと純米酒90】
ラベル、思いのほかカワイイ

なんでも、輸出を念頭に置いているお酒でもあるとのことで~、だからローマ字が書かれてたりもしますね♪
さて杉錦の杉井酒造さんでは、伝統的な酒造りをテーマにして造ってるお酒の8から9割が生酛(きもと)や山廃(やまはい)という伝統的製法でのお酒となっておりますが、このお酒もその『生酛(きもと)造り』という自然の乳酸菌を取り入れた造りをしています

更に、日本酒酵母をあえて添加していない無添加製法でもあります

…とは言え、蔵の中に居る野生の蔵付酵母が自然と作用してくる感じですね

またこのお酒のポイントなのがお米

農薬や化学肥料を使わずに栽培されたオーガニックな「特別栽培米のササニシキ」を使用しており、酒造りとしてはほとんど精米していない数値の『90%という精米歩合』である点です

一般的な純米酒の精米歩合は60%なので90%はかなりすごいことになってます

さすがです杉井社長

価格は一升瓶(1.8L)が3,520円で、四合瓶(720ml)は1,760円。(10%税込)
ササニシキを精米歩合90%のこの生酛造りの純米酒は、甘さ辛さを示す日本酒度は結構辛口の+8、酸度も高めの1.8となってます。火入れは一度だけでアルコール度数は14.5度です。
しっかりとした酸味にお米の甘み、そして苦みというか渋みもあるけれども軽快な辛口感もあって複雑な味わいです。そしてほんのりと熟成感も有りでw
これはあれですね、甘酸辛苦渋(かんさんしんくじゅう)、全て味わえるお酒かもですね

というわけでいろいろと凄いスペックなのだけども実は江戸時代のお酒を思わせるような自然(天然)なお酒なんです

数量限定品なので売り切れる前にお早く

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【杉錦 生もと純米酒90 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2022年10月12日 19:49
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)