<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2016年03月11日 22:29

昨日の10日はこの『ハルチカ』のことで大きく動いた(動き始めた)日なのかもしれない。
それは、ハルチカ原作の出版社である「KADOKAWA」と、静岡市ならびに静岡商工会議所との共同記者会見。田辺市長まで出てきて、かなり仰々しい形で行われた。
本日の新聞記事には要約したものが載っているのでよかった見てみて下さい。web版でもアップされているので以下のリンク先からも閲覧できます。

【中日新聞:清水が舞台 青春アニメ「ハルチカ」で地域振興】
web版はこちら → 【しずかるNow:中日新聞(CHUNICHI Web)】

【静岡新聞:「ハルチカ」で地域おこし 静岡市、人気アニメとコラボ】
web版はこちら → 【静岡新聞アットエス】
記者会見の要約としては前者の中日新聞の方が詳しく載っているけど、どちらの記事でも『商工会議所がグッズ開発に協力』『市がコラボ企画等を行う』という感じで書かれている。
あと、『実写での映画化』の情報も解禁され、なにやら急に慌ただしくなってきた雰囲気を感じなくもない…。
「市や商議所が先導する形で作品とコラボレーションをしていき地域振興を目指しています!」と感じるとても立派な記者会見に見えるが…果たしてそうなのだろうか…。
アニメ作品は今月にはもう最終話を迎えてしまうわけで、既に現地(聖地)清水には放送開始の1月の時点から作品のファンが足を運んでいたりファンによる巡礼マップ作成などの素晴らしい動きなどがある。
私が思う理想としては、そういった巡礼者を温かく、かつ楽しく迎えておもてなしできるような体制というか地盤作りというか…、電車やバスを降りたところから、なんていうか…『ハルチカの匂い』を感じられてファンが笑顔になれるような、そんな受け入れ態勢とか地域作りが同時進行で必要なんじゃないかなと思っていた。ファンがまた来たくなるような地域に。
なので例えばこういった記者会見とか(テレビ・新聞を使った)地元への広い周知っていうのは放送開始前に行ってまずは地元の人にこういう作品がこれから放送されるということや、作中に地元の風景やお店とかが出るからそこも楽しんで♪って感じにしておくのがベターだったんじゃないかなと思うのだが…、肝心なアニメの方はもう直ぐ終了してしまう。
静岡人はテレビからの情報が大好きだから、(深夜とは言え)テレビで今リアルタイムにやっているものならば興味が湧くかもしれないが、テレビ放送が終わってしまった作品ともなるとわざわざDVDを買ってまでは観てくれないだろうから地元への周知っていうのはテレビ放送をやり始めた時が(そういう意味でも)一番楽だったんじゃないかなと思うわけで。(すぐにまた再放送してくれたりしたらいいけど。しかも夕方とかに)
「映画はこれからやるじゃん!」
行政としてはそんなふうに考えてるんじゃないだろうか。
私はいろいろ言うほど経済に詳しいわけじゃないけど、果たして実写映画で地元がロケ地になって劇中に映ったりしたとしても、どれほどの経済効果を生むものなのか…疑問を感じてしまう。
昨年でしたっけ、静岡市が舞台となったっぽい「イニシエーションなんちゃら」の映画公開によって地域振興や関連グッズ販売とかで経済効果が出てたという話はほとんど耳にしてなく、まだ1年ほど前の話なのにもう多くの静岡人の記憶からは消えている事柄ではないかなと思う。
私は、どちらかと言ったらアンチ実写化な人間なのでそう思うのかもしれないのだが、『実写よりも原作のアニメである』と思う。アニメ版を大切にしてほしいと思う。アニメにこそ『いろんな力』があるんじゃないかなと思う。
私なりに昨年から商品化の企画書を提出したり行政等にも地域活性化の提案とかを頑張ってしてみたのだが、その『アニメ(アニメーション)であるということ』が物事の進行スピードを遅くされてしまってたり軽く見られてしまっている節をその都度感じてきてもどかしい想いとか悔しい気持ちがあり、故にだんだんと自分自身のテンションも下がってきてしまったり…。
それでも、(今回の「実写化」が決定的な要因になっているのかは分からないが)今回の記者会見で数々のコラボ企画などが市から発表され、地域振興に向けての動きが出てくるのだろう。
…もっとも、小さな個人商店でそんなオフィシャル的な動きができる(やらせてもらえる)かどうかまでは疑問符だったり、じゃあ関連グッズの提案とかを柔軟に取り合ってもらえるのかもとても疑問なわけで、やっぱり結局は大きな法人じゃないと取り合ってすらもらえないような空気を感じなくもなく…、そのあたりのことを商議所には小さな声もすくい上げてもらいたいなと切に思うところだったりします。
また、市や商議所は地域振興の大切のポジションだったり要(かなめ)ではあるが、記者会見から見え隠れする…マズい雰囲気がやや心配でもあり、鴨川のようにはなってほしくないと思ったりするわけだけど…、でもまずは動かないことには始まりませんしね。
なんか…、言いたいこととか思ってることいろいろあり過ぎてお見苦しいトコお見せしてたりもしますが、例え現地の清水から少し離れていようとも、あくまで私なりにになりますがこれからもハルチカを応援していこうと思っておりますゆえ、今後もハルチカに注目していこうと思います
ハルチカ公式ページのコラボ案内はこちら → 【静岡市 × ハルチカ | アニメ『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』公式サイト】
↓ こちらは昨日の夕方のニュースにて。
エスパルスがかなり柔軟な姿勢でコラボしていくようなので期待かも♪



それは、ハルチカ原作の出版社である「KADOKAWA」と、静岡市ならびに静岡商工会議所との共同記者会見。田辺市長まで出てきて、かなり仰々しい形で行われた。
本日の新聞記事には要約したものが載っているのでよかった見てみて下さい。web版でもアップされているので以下のリンク先からも閲覧できます。

【中日新聞:清水が舞台 青春アニメ「ハルチカ」で地域振興】
web版はこちら → 【しずかるNow:中日新聞(CHUNICHI Web)】

【静岡新聞:「ハルチカ」で地域おこし 静岡市、人気アニメとコラボ】
web版はこちら → 【静岡新聞アットエス】
記者会見の要約としては前者の中日新聞の方が詳しく載っているけど、どちらの記事でも『商工会議所がグッズ開発に協力』『市がコラボ企画等を行う』という感じで書かれている。
あと、『実写での映画化』の情報も解禁され、なにやら急に慌ただしくなってきた雰囲気を感じなくもない…。
「市や商議所が先導する形で作品とコラボレーションをしていき地域振興を目指しています!」と感じるとても立派な記者会見に見えるが…果たしてそうなのだろうか…。
アニメ作品は今月にはもう最終話を迎えてしまうわけで、既に現地(聖地)清水には放送開始の1月の時点から作品のファンが足を運んでいたりファンによる巡礼マップ作成などの素晴らしい動きなどがある。
私が思う理想としては、そういった巡礼者を温かく、かつ楽しく迎えておもてなしできるような体制というか地盤作りというか…、電車やバスを降りたところから、なんていうか…『ハルチカの匂い』を感じられてファンが笑顔になれるような、そんな受け入れ態勢とか地域作りが同時進行で必要なんじゃないかなと思っていた。ファンがまた来たくなるような地域に。
なので例えばこういった記者会見とか(テレビ・新聞を使った)地元への広い周知っていうのは放送開始前に行ってまずは地元の人にこういう作品がこれから放送されるということや、作中に地元の風景やお店とかが出るからそこも楽しんで♪って感じにしておくのがベターだったんじゃないかなと思うのだが…、肝心なアニメの方はもう直ぐ終了してしまう。
静岡人はテレビからの情報が大好きだから、(深夜とは言え)テレビで今リアルタイムにやっているものならば興味が湧くかもしれないが、テレビ放送が終わってしまった作品ともなるとわざわざDVDを買ってまでは観てくれないだろうから地元への周知っていうのはテレビ放送をやり始めた時が(そういう意味でも)一番楽だったんじゃないかなと思うわけで。(すぐにまた再放送してくれたりしたらいいけど。しかも夕方とかに)
「映画はこれからやるじゃん!」
行政としてはそんなふうに考えてるんじゃないだろうか。
私はいろいろ言うほど経済に詳しいわけじゃないけど、果たして実写映画で地元がロケ地になって劇中に映ったりしたとしても、どれほどの経済効果を生むものなのか…疑問を感じてしまう。
昨年でしたっけ、静岡市が舞台となったっぽい「イニシエーションなんちゃら」の映画公開によって地域振興や関連グッズ販売とかで経済効果が出てたという話はほとんど耳にしてなく、まだ1年ほど前の話なのにもう多くの静岡人の記憶からは消えている事柄ではないかなと思う。
私は、どちらかと言ったらアンチ実写化な人間なのでそう思うのかもしれないのだが、『実写よりも原作のアニメである』と思う。アニメ版を大切にしてほしいと思う。アニメにこそ『いろんな力』があるんじゃないかなと思う。
私なりに昨年から商品化の企画書を提出したり行政等にも地域活性化の提案とかを頑張ってしてみたのだが、その『アニメ(アニメーション)であるということ』が物事の進行スピードを遅くされてしまってたり軽く見られてしまっている節をその都度感じてきてもどかしい想いとか悔しい気持ちがあり、故にだんだんと自分自身のテンションも下がってきてしまったり…。
それでも、(今回の「実写化」が決定的な要因になっているのかは分からないが)今回の記者会見で数々のコラボ企画などが市から発表され、地域振興に向けての動きが出てくるのだろう。
…もっとも、小さな個人商店でそんなオフィシャル的な動きができる(やらせてもらえる)かどうかまでは疑問符だったり、じゃあ関連グッズの提案とかを柔軟に取り合ってもらえるのかもとても疑問なわけで、やっぱり結局は大きな法人じゃないと取り合ってすらもらえないような空気を感じなくもなく…、そのあたりのことを商議所には小さな声もすくい上げてもらいたいなと切に思うところだったりします。
また、市や商議所は地域振興の大切のポジションだったり要(かなめ)ではあるが、記者会見から見え隠れする…マズい雰囲気がやや心配でもあり、鴨川のようにはなってほしくないと思ったりするわけだけど…、でもまずは動かないことには始まりませんしね。
なんか…、言いたいこととか思ってることいろいろあり過ぎてお見苦しいトコお見せしてたりもしますが、例え現地の清水から少し離れていようとも、あくまで私なりにになりますがこれからもハルチカを応援していこうと思っておりますゆえ、今後もハルチカに注目していこうと思います

ハルチカ公式ページのコラボ案内はこちら → 【静岡市 × ハルチカ | アニメ『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』公式サイト】
↓ こちらは昨日の夕方のニュースにて。
エスパルスがかなり柔軟な姿勢でコラボしていくようなので期待かも♪



記事投稿者: 鈴木酒店 2016年03月11日 22:29
▼この記事に対して書かれたコメントです
散々ネタにされてきたことですが
清水(静岡)は昔からアニメ不毛の地で
アニメを受け入れる土壌はゼロに等しいです(○子は例外)
このタイミングでの発表も、
アニメなんかどうでもいいけど実写化されるなら利用したい
という考えがだだ漏れな気がして正直不快です。
とりあえずどうなるか、今後生暖かく見守ることにします……。
清水(静岡)は昔からアニメ不毛の地で
アニメを受け入れる土壌はゼロに等しいです(○子は例外)
このタイミングでの発表も、
アニメなんかどうでもいいけど実写化されるなら利用したい
という考えがだだ漏れな気がして正直不快です。
とりあえずどうなるか、今後生暖かく見守ることにします……。
Posted by 清水区民A at 2016年03月12日 17:02
え・・・もう終わっちゃうんですか?
吹部の娘を持つ保護者としては
ハルチカ効果で今年の新部員が増えちゃったりとか
夏の大会と何らかのコラボで入り口に等身大看板が
出現、記念撮影スポットになっちゃう?なんて
想像してたんですが・・・。
吹部の娘を持つ保護者としては
ハルチカ効果で今年の新部員が増えちゃったりとか
夏の大会と何らかのコラボで入り口に等身大看板が
出現、記念撮影スポットになっちゃう?なんて
想像してたんですが・・・。
Posted by ガラス屋りんりん
at 2016年03月13日 03:18

>清水区民Aさん
分かります。
深夜枠系のアニメにはさほど興味なく、それが地域振興に繋がるのか?というように懐疑的な考えが大半のここ静岡で、でもそれが実写映画になるとなると突然それを(静岡の)宣伝に利用しようと飛びつくような…、そんな風土。
そんな考えがあるうちでは作品のファンにすぐに見抜かれて成功も長続きもしないと思います。
まずはみんなが『作品を好きになる♪』ことが大切ですよね。
それは、二次元であっても三次元であっても関係ない愛情ですよね。
>ガラス屋りんりんさん
そう、半年作品ではなく、3ヶ月作品(1クール)なのです。
なので今月で終わり。
いわゆる「ハルチカ効果」で観光もそうだけど、吹奏楽部や大会とかでも効果が出て賑やかになると良いのだろうけど、それを分かってたり行動に移せる人が内部に居ないとあっという間に作品のこと忘れ去られてしまうかもなので早い展開が必要なのですよね…。
分かります。
深夜枠系のアニメにはさほど興味なく、それが地域振興に繋がるのか?というように懐疑的な考えが大半のここ静岡で、でもそれが実写映画になるとなると突然それを(静岡の)宣伝に利用しようと飛びつくような…、そんな風土。
そんな考えがあるうちでは作品のファンにすぐに見抜かれて成功も長続きもしないと思います。
まずはみんなが『作品を好きになる♪』ことが大切ですよね。
それは、二次元であっても三次元であっても関係ない愛情ですよね。
>ガラス屋りんりんさん
そう、半年作品ではなく、3ヶ月作品(1クール)なのです。
なので今月で終わり。
いわゆる「ハルチカ効果」で観光もそうだけど、吹奏楽部や大会とかでも効果が出て賑やかになると良いのだろうけど、それを分かってたり行動に移せる人が内部に居ないとあっという間に作品のこと忘れ去られてしまうかもなので早い展開が必要なのですよね…。
Posted by 鈴木酒店
at 2016年03月13日 15:35

でも下手に住民が受け入れ状態になっても鴨川状態になるのは目に見えてるので・・・というかそもそもハルチカで活性は無理じゃないですか?映画の方が話題になってますけどアニメ化の際ほとんど盛り上がってなかったですよ?ここは役所が様子見してくれてる現状が一番爆死の被害が無くていいとは思いますけどね。
Posted by 清水区民B at 2016年03月18日 21:52
>清水区民さん
いつもコメントありがとうございます。
鴨川状態になるのは目に見えている、かどうかは、作品も地域も状況も人も異なるので私は分かりませんが…
あ、そうそう、もしご意見を伝えたい場合は商工会議所にお伝えいただくのが真摯に受け止めてくれていいかと思います。
私もそうしておりますので。
いつもコメントありがとうございます。
鴨川状態になるのは目に見えている、かどうかは、作品も地域も状況も人も異なるので私は分かりませんが…
あ、そうそう、もしご意見を伝えたい場合は商工会議所にお伝えいただくのが真摯に受け止めてくれていいかと思います。
私もそうしておりますので。
Posted by 鈴木酒店
at 2016年03月18日 22:19

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)