<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2017年04月16日 19:17

『寝床の入口が狭い!てかいろいろ狭いから!』と、住民がオーナーの指にガシガシ噛みついてくる家…。
前回お伝えしましたが、そんなクレームが入っていたハリネズミのうに氏の家をこの度、匠(たくみ)を呼んで大改造致しました
それを一気にご紹介してみたいと思います
(ちなみに前回のお話はこちら → 【大改造!! 劇的ハリネズミの家(前編)】)
まずベースになっているのは小動物御用達の三晃商会(SANKO)の「シャトルマルチ85」です。今まではこのシリーズのマルチ60を使ってましたが、大人のハリネズミではもうかなり狭いです…。
メーカーページはこちら → 【【SANKO】三晃商会WEBページ】

今回、敷材は「人工芝」にしてみました。100均のヤツがちょうどピッタリしっくりキタ♪
なおこの人工芝の下には、どこでおしっこしてもいいようにペットシートを敷きます。
ついでにこの人工芝をもう1セット作っておいて、代わりばんこで使う感じで。

寝床もSANKO社の「とびばこハウス」です
全国1千万のハリネズミの大半がこれ使ってるみたいですよ♪
そして型枠用のコンパネ使って自作したのがこちら↓

「スロープ」と「ロフト」ですかね
今回のケージ自体かなり広いんだけど、でも『上方向(高さ)も広い』からなんだかそれが勿体なく感じて、それで設計してったらなんとかなりそうな雰囲気だったので近くのホームセンターでコンパネの切れ端を買い、またそこの工作室で糸ノコも使わせてもらえたのでケージに併せて自作してみた感じでふ♪
…ホントはね、針葉樹の木材だとハリネズミにアレルギー出るかもってことなので広葉樹のを探したりしたんだけどこれが全然無く…、コンパネは合板なんだけど、でもオレンジの型枠面がほぼ防水みたいな感じになってるからそこにご飯やお水こぼしたりおしっこしてもこれなら手入れしやすいかもって思ってコンパネにしてみた次第。
スロープの角度、果たしてこれで登ってくれるか…狭くはないか…、とかいろいろ悩んだんだけど、でもまぁひとまずこれで!って感じで。
なおスロープのとこの床は100均で買った巻き寿司のあれw
というわけでざっくり並べてみるとこんな感じですかね

なかなかキレイかと思うんだけど…、でもきっとすぐに汚れるんだ。知ってるw
…あ、とびばこハウスの入り口には「レンガ」を配置。伸びた爪が少しでもここで自動的に研げれたらと。あととびばこハウスの逆側は廃材でフタをしてあります。
前回お伝えしましたが、そんなクレームが入っていたハリネズミのうに氏の家をこの度、匠(たくみ)を呼んで大改造致しました

それを一気にご紹介してみたいと思います

(ちなみに前回のお話はこちら → 【大改造!! 劇的ハリネズミの家(前編)】)
まずベースになっているのは小動物御用達の三晃商会(SANKO)の「シャトルマルチ85」です。今まではこのシリーズのマルチ60を使ってましたが、大人のハリネズミではもうかなり狭いです…。
メーカーページはこちら → 【【SANKO】三晃商会WEBページ】

今回、敷材は「人工芝」にしてみました。100均のヤツがちょうどピッタリしっくりキタ♪
なおこの人工芝の下には、どこでおしっこしてもいいようにペットシートを敷きます。
ついでにこの人工芝をもう1セット作っておいて、代わりばんこで使う感じで。

寝床もSANKO社の「とびばこハウス」です

全国1千万のハリネズミの大半がこれ使ってるみたいですよ♪
そして型枠用のコンパネ使って自作したのがこちら↓

「スロープ」と「ロフト」ですかね

今回のケージ自体かなり広いんだけど、でも『上方向(高さ)も広い』からなんだかそれが勿体なく感じて、それで設計してったらなんとかなりそうな雰囲気だったので近くのホームセンターでコンパネの切れ端を買い、またそこの工作室で糸ノコも使わせてもらえたのでケージに併せて自作してみた感じでふ♪
…ホントはね、針葉樹の木材だとハリネズミにアレルギー出るかもってことなので広葉樹のを探したりしたんだけどこれが全然無く…、コンパネは合板なんだけど、でもオレンジの型枠面がほぼ防水みたいな感じになってるからそこにご飯やお水こぼしたりおしっこしてもこれなら手入れしやすいかもって思ってコンパネにしてみた次第。
スロープの角度、果たしてこれで登ってくれるか…狭くはないか…、とかいろいろ悩んだんだけど、でもまぁひとまずこれで!って感じで。
なおスロープのとこの床は100均で買った巻き寿司のあれw
というわけでざっくり並べてみるとこんな感じですかね


なかなかキレイかと思うんだけど…、でもきっとすぐに汚れるんだ。知ってるw
…あ、とびばこハウスの入り口には「レンガ」を配置。伸びた爪が少しでもここで自動的に研げれたらと。あととびばこハウスの逆側は廃材でフタをしてあります。

「砂場兼トイレ」
今までのはやはり狭くなったので100均でちょうどいい感じのプラ箱があったからそれを加工。そしてそこには「ハリネズミサンド」っていう、ハリネズミに優しいお砂っていうのがあるのでリッチにそれにしてみた

そしたらすごく気に入ってくれて今までろくにやってなかった砂浴びをガシガシしたりしますw …ただその代わり、トイレをここでしなくなっちゃってそこかしこでうんちするようになっちゃった感じです(^^;
なおこの砂場はロフトの下にちょうど収納できて出し入れも簡単に♪
そうそう、とびばこハウスですが、

今流行(はやり)の、屋上の緑化をしてみました

ここの人工芝はリアル人工芝ってヤツ、100均の。
それに伴い、

屋上へといざなうキャットウォークも設置

キャットじゃなくネズミなんだけどね。…ネズミじゃなくてモグラだけどねw
ついでに、


室内を柔らかく照らせるように、平型のLEDライトを設置。(ライトはこのままだとかなり明るいので、紙やシート等でうまく減光を)
また、


ハリネズミ自体はほとんど臭いないんだけど、むしろご飯の臭いとかが残ったりするので消臭剤も設置してみました。これも平型なのでケージの網に設置しやすい。
LEDも消臭剤ももちろん100均な。
そんなこんなで、電熱のヒーターや給水タンクとか配置した最終形はこんな感じです


…網あると写真分かりづらいけど、でもかなり広いです♪
あとは普段はこのケージを覆う感じに保温マットや遮光目的の布等を掛けておく感じ

というわけで、見違えるような広さと、ロフトやキャットウォークによる空間の有効活用もある、匠(たくみ)渾身のハリネズミの家が出来上がりました

果たして家主は気に入ってくれるでしょうか~。
結果がこれw
↓
【ハリネズミ、キャットウォークから落ちちゃった - YouTube】
関連記事:
ハリネズミ「うに」のお話はこちらから → 【カテゴリー:ハリネズミが居る生活】
記事投稿者: 鈴木酒店 2017年04月16日 19:17
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)