<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2018年10月18日 19:46

酒蔵では今年のはもう完売していますが…当店にはまだ在庫ありますw
英君のお米違い純米吟醸シリーズの中で『一番英君らしい味だ!!』と言っても過言ではないこれが

【英君 純米吟醸 緑の英君】
清水区由比の「英君酒造」さんが醸す純米吟醸シリーズには、山田錦を使った『紫の英君』、雄町を使った『橙の英君』、そして五百万石を使ったこの『緑の英君』、3つの英君のコードネームを持ったお酒があるんです
淡麗な味わいのお酒になる酒米のその五百万石を精米歩合55%で、日本酒度は+5、酸度は1.6、アルコール度数は15度、使用している酵母は吟醸向けにして英君お得意である「静岡酵母HD-101」です♪
私の勝手な印象かもだけど~、この緑の英君は昔っから英君の代表格なお酒で、『この爽やかさこそ英君だ
』と分かるくらいホント爽やかでスッキリしてて~、まさしくこの緑のラベルのように草原に吹く風のごとく、まぁとにかく爽やかなんですわ
もう「爽やか」としか言えないww
冒頭にも書きましたが、普段なら英君を代表するこの緑が酒蔵で切れることはあまり無いのですが…、昨年から今年にかけて注目度が高くなって実は少し前から品切れとなってしまっているんです
たぶんその理由としては、昨年、フランスで開催された日本酒のコンクール『Kura Master 2017』(蔵マスター)の純米部門において、この緑の英君が金賞のひとつとして受賞されてたのですよ
このコンクールは『これはフランス人によるフランス人のためのフランスの地で行う、日本酒のコンクール』とのことで審査員もフランス人のソムリエやレストランオーナーなどのワインのプロフェッショナルな方々で構成されている、とのことですが~、日本人の私が選ぶ鈴木酒店マスターのひとつに選んじゃうくらいにとても評価が高いお酒だと自信を持って言っちゃいますね
蔵マスターの公式ページはこちら → 【2017年度 受賞酒発表 - KURA MASTER】
そんな酒が当店には一升瓶も四合瓶もまだ数本だけ在庫ございます
価格は一升瓶(1.8L)が3,240円、四合瓶(720ml)が1,620円となっております。四合瓶には箱も付きます。(8%税込)
英君のフラッグシップがこの緑の英君です!(きっとそうw)
オンラインショップの以下ページからでもご購入いただけます
→ 【英君 純米吟醸 緑の英君 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
英君のお米違い純米吟醸シリーズの中で『一番英君らしい味だ!!』と言っても過言ではないこれが


【英君 純米吟醸 緑の英君】
清水区由比の「英君酒造」さんが醸す純米吟醸シリーズには、山田錦を使った『紫の英君』、雄町を使った『橙の英君』、そして五百万石を使ったこの『緑の英君』、3つの英君のコードネームを持ったお酒があるんです

淡麗な味わいのお酒になる酒米のその五百万石を精米歩合55%で、日本酒度は+5、酸度は1.6、アルコール度数は15度、使用している酵母は吟醸向けにして英君お得意である「静岡酵母HD-101」です♪
私の勝手な印象かもだけど~、この緑の英君は昔っから英君の代表格なお酒で、『この爽やかさこそ英君だ


冒頭にも書きましたが、普段なら英君を代表するこの緑が酒蔵で切れることはあまり無いのですが…、昨年から今年にかけて注目度が高くなって実は少し前から品切れとなってしまっているんです

たぶんその理由としては、昨年、フランスで開催された日本酒のコンクール『Kura Master 2017』(蔵マスター)の純米部門において、この緑の英君が金賞のひとつとして受賞されてたのですよ

このコンクールは『これはフランス人によるフランス人のためのフランスの地で行う、日本酒のコンクール』とのことで審査員もフランス人のソムリエやレストランオーナーなどのワインのプロフェッショナルな方々で構成されている、とのことですが~、日本人の私が選ぶ鈴木酒店マスターのひとつに選んじゃうくらいにとても評価が高いお酒だと自信を持って言っちゃいますね

蔵マスターの公式ページはこちら → 【2017年度 受賞酒発表 - KURA MASTER】
そんな酒が当店には一升瓶も四合瓶もまだ数本だけ在庫ございます

価格は一升瓶(1.8L)が3,240円、四合瓶(720ml)が1,620円となっております。四合瓶には箱も付きます。(8%税込)
英君のフラッグシップがこの緑の英君です!(きっとそうw)
オンラインショップの以下ページからでもご購入いただけます

→ 【英君 純米吟醸 緑の英君 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2018年10月18日 19:46
▼この記事に対して書かれたコメントです
こんにちは(n*´ω`*n)
ぱっと冒頭読んで、ヒデ君って人がこれ以上ない出来のらしい味を作ったのかと思ったのですが、
思いっきり勘違いでございましたwww
「えいくん」って読むんですねぇ(*ノωノ)
こないだテレビ番組でも見たのですがフランスの方が、
日本で作られたお酒(日本酒とかワイン 安価な)を家族にお土産で持って帰って、大絶賛されてたのをみましたし。
日本のお酒は世界でも認められるくらい進化してるんだなぁと思いました。
ぱっと冒頭読んで、ヒデ君って人がこれ以上ない出来のらしい味を作ったのかと思ったのですが、
思いっきり勘違いでございましたwww
「えいくん」って読むんですねぇ(*ノωノ)
こないだテレビ番組でも見たのですがフランスの方が、
日本で作られたお酒(日本酒とかワイン 安価な)を家族にお土産で持って帰って、大絶賛されてたのをみましたし。
日本のお酒は世界でも認められるくらい進化してるんだなぁと思いました。
Posted by 大川きなこ
at 2018年10月20日 13:18

>大川きなこさん
実はそう…、「えいくん」という銘柄名の地酒なのです♪
清水区由比の地酒で、スッキリ美味しくてオススメです(^o^)
日本酒は世界的に見てもとても高度な醸造技術で、飲む温度などもとても多様性があって凄い醸造酒なんですよ♪
実はそう…、「えいくん」という銘柄名の地酒なのです♪
清水区由比の地酒で、スッキリ美味しくてオススメです(^o^)
日本酒は世界的に見てもとても高度な醸造技術で、飲む温度などもとても多様性があって凄い醸造酒なんですよ♪
Posted by 鈴木酒店
at 2018年10月20日 13:46

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)