<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2019年12月30日 19:04

ワンライン上の正雪であるプレミアムシリーズ。今年のは現在の榮田杜氏が醸した物ですが、実は昨年退社された崎村前杜氏が醸した純米酒のが当店にはまだ有るんです
平成29酒造年度(H29BY)、崎村杜氏が正雪の酒蔵を退社される前に醸造した最後の正雪純米プレミアムです

【正雪 別撰純米酒 プレミアム】
昨年と一昨年に起こった杜氏交替のお話については昨年書いた以下のブログ記事をご覧いただくとして、現在は榮田秀孝(えいだひでたか)杜氏が正雪のお酒を醸しています。酒造年度で言うと、平成30酒造年度(H30BY)と令和1酒造年度(R1BY)のお酒になります。
この榮田杜氏に交替する前年は崎村勉(さきむらつとむ)杜氏で、平成29酒造年度(H29BY)の1年だけを杜氏として酒造りを監督して醸してました。でも崎村杜氏は、正雪の35年間醸し続けていた超ベテランの山影純悦(やまかげじゅんえつ)杜氏のもとでずっと修行をされておりました。
ブログ記事 → 【【重要】再び新体制でスタートした新生正雪について】
さて今回紹介のこの純米プレミアムは、その崎村杜氏が1年だけ杜氏として酒造りをしていた時のお酒になるんです
なのでそういう意味ではとっても貴重だったりします
(ちなみにこの純米プレミアムは平成30酒造年度には造っていないそうです)
酒母と麹米に山田錦を使い、メインとなる掛米に正雪お得意の吟ぎんがを使っています♪ 精米歩合は60%の純米酒で、日本酒度はプラスマイナス0、酸度は1.4となっております。度数は15~16度。
山田錦らしい旨みがありながらも、やはり吟ぎんが特有のスッキリ爽やかさもある、甘さ辛さは中間くらいの穏やかな味わいとなってます
そして醸造から1年以上は経過しているので熟成感もあります。ぬる燗あたりもオススメかも
価格は一升瓶(1.8L)2,970円です
(10%税込、なお四合瓶の製品は発売されておりません)
というわけで、分かる人には分かる、貴重な正雪のプレミアム
完売になる前にぜひ
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【正雪 別撰純米酒 プレミアム - 鈴木酒店★オンラインショップ】

平成29酒造年度(H29BY)、崎村杜氏が正雪の酒蔵を退社される前に醸造した最後の正雪純米プレミアムです


【正雪 別撰純米酒 プレミアム】
昨年と一昨年に起こった杜氏交替のお話については昨年書いた以下のブログ記事をご覧いただくとして、現在は榮田秀孝(えいだひでたか)杜氏が正雪のお酒を醸しています。酒造年度で言うと、平成30酒造年度(H30BY)と令和1酒造年度(R1BY)のお酒になります。
この榮田杜氏に交替する前年は崎村勉(さきむらつとむ)杜氏で、平成29酒造年度(H29BY)の1年だけを杜氏として酒造りを監督して醸してました。でも崎村杜氏は、正雪の35年間醸し続けていた超ベテランの山影純悦(やまかげじゅんえつ)杜氏のもとでずっと修行をされておりました。
ブログ記事 → 【【重要】再び新体制でスタートした新生正雪について】
さて今回紹介のこの純米プレミアムは、その崎村杜氏が1年だけ杜氏として酒造りをしていた時のお酒になるんです


(ちなみにこの純米プレミアムは平成30酒造年度には造っていないそうです)
酒母と麹米に山田錦を使い、メインとなる掛米に正雪お得意の吟ぎんがを使っています♪ 精米歩合は60%の純米酒で、日本酒度はプラスマイナス0、酸度は1.4となっております。度数は15~16度。
山田錦らしい旨みがありながらも、やはり吟ぎんが特有のスッキリ爽やかさもある、甘さ辛さは中間くらいの穏やかな味わいとなってます


価格は一升瓶(1.8L)2,970円です

というわけで、分かる人には分かる、貴重な正雪のプレミアム

完売になる前にぜひ

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【正雪 別撰純米酒 プレミアム - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年12月30日 19:04
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)