<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2011年08月14日 12:54

昨晩は葵区富厚里でお祭りがあり、去年に続いてまた行ってきてみました
だってやっぱ、あの手筒花火、近くで見たいですもん
事前の案内記事はこちら → 【手筒花火が上がる! 富厚里の火祭り】


ここに来たらまずはこれだな↑
「鮎の塩焼き」がホント旨くって、結局3本(3匹)くらい食べちゃいました
盆踊りも、立派な櫓を囲んで大勢の方が踊ってました
…てか、駿河区から富厚里に向かってくる途中(軽トラで)、明らかに涼しくなってきてるのが分かるんだよね! だからこの会場も比較的涼しくて過ごしやすかったんですよ


『上げ灯籠』
子供用のと大人用のが2本立ててあって、そこに向かって「火が付いたのを投げて入れる」という、言うなれば「玉入れ」みたいな感じの。
…上げ灯籠って言うんだけど、棒で上にあげてあるのが灯籠なのかな…、それとも投げて入れるのが灯籠なのかな…。
投げたのがうまく入って火が回ると、龍勢や爆竹に火が付いて賑やかしくなります
そして、『手筒花火』


事前の案内記事はこちら → 【手筒花火が上がる! 富厚里の火祭り】


ここに来たらまずはこれだな↑
「鮎の塩焼き」がホント旨くって、結局3本(3匹)くらい食べちゃいました

盆踊りも、立派な櫓を囲んで大勢の方が踊ってました

…てか、駿河区から富厚里に向かってくる途中(軽トラで)、明らかに涼しくなってきてるのが分かるんだよね! だからこの会場も比較的涼しくて過ごしやすかったんですよ



『上げ灯籠』
子供用のと大人用のが2本立ててあって、そこに向かって「火が付いたのを投げて入れる」という、言うなれば「玉入れ」みたいな感じの。
…上げ灯籠って言うんだけど、棒で上にあげてあるのが灯籠なのかな…、それとも投げて入れるのが灯籠なのかな…。
投げたのがうまく入って火が回ると、龍勢や爆竹に火が付いて賑やかしくなります

そして、『手筒花火』

ホント目の前で見れるので迫力あります



こちら↑は、揚げる前の手筒花火。そして右写真のイケてる花火師が「ヒデユキ」さん

『一色煙火保存会』に入り、まさに「熱い想い!」を手筒花火で静岡中に広めたいという凄い人です。…私と同い年?とは思えないほど素晴らしい

ヒデユキさんのeしずブログはこちらだ → 【「手筒花火」はじめました】


手筒花火の爆発の瞬間も見もの


以下がその時の動画ですので、よかったら見てみて下さいませ

(1分24秒。手筒花火の一部です。音声がでますのでご注意下さい)
YouTubeの詳細ページ → 【手筒花火 富厚里2011 】
あと、USTREAMで動画配信もしてみてましたので、その時の動画もよかったらどうぞです。こちらは6分くらいです。→ 【手筒花火。富厚里の祭り:USTREAM】
そして、


佐藤さん、ありがとうございます♪
なんでも、使用したあとの手筒は『厄除け・家内安全・商売繁盛』などのいろんな御利益があるとのことなので、これで鈴木酒店も安泰でございます

…でもこれ、結構重い



…てか無理です、腰がもちません

ヒデユキさんはじめ、一色煙火保存会の皆さん、お疲れ様でした。
また来年も見に行きます

記事投稿者: 鈴木酒店 2011年08月14日 12:54
▼この記事に対して書かれたコメントです
こんにちは。ヒデユキです。
当日は、声も掛けていただきありがとうございました。
手筒もゲットできてよかったですね(^_^)
また、ぜひ見にきてください☆
当日は、声も掛けていただきありがとうございました。
手筒もゲットできてよかったですね(^_^)
また、ぜひ見にきてください☆
Posted by ヒデユキ
at 2011年08月15日 16:23

おおっ!!富厚里でもやってるんですね。
今日、岡部の村良でも同じようなお祭りがありました。(こちらでは「とうろん」といってます。
写真撮ったけど、ぜんぜんウマくとれなかった。(T_T)
今度、写真講座ひらいてね。(^O^)/
今日、岡部の村良でも同じようなお祭りがありました。(こちらでは「とうろん」といってます。
写真撮ったけど、ぜんぜんウマくとれなかった。(T_T)
今度、写真講座ひらいてね。(^O^)/
Posted by ソバ内太郎
at 2011年08月15日 21:52

>ヒデユキさん
声かけさせてもらいお会いできて良かったです♪
手筒花火、とっても御利益ありそうです(^o^)
…そしてこれ、見れば見るほど、制作にとっても手間と想いが詰まってるものなんだなと実感です。
これからも頑張って下さいませ。
>ソバ内太郎さん
火を使ったお祭りって、引き込まれたり見入っちゃいますよね♪
あ、写真ね。
私も適当ですよ(笑)
フラッシュは出ないようにして、そしてブレないように注意かな。三脚があると一番良いかも。
声かけさせてもらいお会いできて良かったです♪
手筒花火、とっても御利益ありそうです(^o^)
…そしてこれ、見れば見るほど、制作にとっても手間と想いが詰まってるものなんだなと実感です。
これからも頑張って下さいませ。
>ソバ内太郎さん
火を使ったお祭りって、引き込まれたり見入っちゃいますよね♪
あ、写真ね。
私も適当ですよ(笑)
フラッシュは出ないようにして、そしてブレないように注意かな。三脚があると一番良いかも。
Posted by 鈴木酒店
at 2011年08月16日 10:11

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)