<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2013年07月25日 18:56

毎年のこれ、私の中ではかなり重要であり、楽しい勉強会なんです
昨日開かれた、
SBS学苑パルシェ校 一日公開講座
【静岡酒の魅力 第7回静岡県本醸造鑑評会】
…ただのカルチャースクールと思うなかれ
受けた人だけが分かるこの凄さと、そして過酷さ(笑)
こんな凄い講座を開いてくれるのは、【丸河屋酒店】の店主でもある「河原崎」先生だ


SBS学苑に入会していない人でも気軽に参加できるこの「一日公開講座」、夏と冬に行われてますが、今回は『本醸造の冷酒』ですね、県内24蔵の本醸造を飲み比べすることになりました
ちょうど受講者も24名だったかな♪
…最初は軽快に進んでいく利き酒も、2分に1本のペースで24種類でしょ…。
そしてお猪口の半分くらいの30mlを注いだとしても、24種類だとなんとちょうど四合瓶(720ml)という…実はかなり過酷なわけですよ
まぁそれでも皆さん、楽しみながら、自分なりの採点をしていったわけです。
あ、写真にある通り、銘柄とかは一切分からない形での飲み比べですよ
採点だけじゃなく、酒蔵を予想するのなんかも楽しかったりします
そんなこんなで、今回の結果はこちらとなりました▼

1位:磯自慢
2位:英君
3位:正雪
4位:若竹
5位:杉錦
6位:喜久醉
7位:開運
8位:小夜衣、万大、千寿
なるほど~。
私も、正雪と英君と杉錦は挙げてたんだけど、今回の受講者みんなの評価としてはこんな感じなわけなのね~
生酒や山廃、あと、ちょっと熟成してたヤツとか、そういった違いを感じられるのは飲み比べの楽しいとこですな♪
さて、今回1位の磯自慢は当店では扱うことできない銘柄なんだけど、2位の「英君」、3位の「正雪」、4位の「若竹」、そして5位の「杉錦、それぞれのお酒は当店で絶賛販売中です! ぜひお買い求め下さいませ
(どの本醸造かは店頭にて!笑)
さぁ次回は12月、『純米酒系の燗酒審査講座』です。これも超オススメですよ
河原崎先生、そして受講された皆さん、お疲れ様でした!
★関連記事
→ 【2012年7月:静岡県内の本醸造酒の順位かも?!】
→ 【2011年7月:飲み手の為の、静岡県本醸造酒の順位】
→ 【2010年7月:静岡県本醸造酒の順位決定か】

昨日開かれた、
SBS学苑パルシェ校 一日公開講座
【静岡酒の魅力 第7回静岡県本醸造鑑評会】
…ただのカルチャースクールと思うなかれ

受けた人だけが分かるこの凄さと、そして過酷さ(笑)
こんな凄い講座を開いてくれるのは、【丸河屋酒店】の店主でもある「河原崎」先生だ



SBS学苑に入会していない人でも気軽に参加できるこの「一日公開講座」、夏と冬に行われてますが、今回は『本醸造の冷酒』ですね、県内24蔵の本醸造を飲み比べすることになりました

ちょうど受講者も24名だったかな♪

そしてお猪口の半分くらいの30mlを注いだとしても、24種類だとなんとちょうど四合瓶(720ml)という…実はかなり過酷なわけですよ

まぁそれでも皆さん、楽しみながら、自分なりの採点をしていったわけです。
あ、写真にある通り、銘柄とかは一切分からない形での飲み比べですよ

採点だけじゃなく、酒蔵を予想するのなんかも楽しかったりします

そんなこんなで、今回の結果はこちらとなりました▼

1位:磯自慢
2位:英君
3位:正雪
4位:若竹
5位:杉錦
6位:喜久醉
7位:開運
8位:小夜衣、万大、千寿
なるほど~。
私も、正雪と英君と杉錦は挙げてたんだけど、今回の受講者みんなの評価としてはこんな感じなわけなのね~

生酒や山廃、あと、ちょっと熟成してたヤツとか、そういった違いを感じられるのは飲み比べの楽しいとこですな♪
さて、今回1位の磯自慢は当店では扱うことできない銘柄なんだけど、2位の「英君」、3位の「正雪」、4位の「若竹」、そして5位の「杉錦、それぞれのお酒は当店で絶賛販売中です! ぜひお買い求め下さいませ

さぁ次回は12月、『純米酒系の燗酒審査講座』です。これも超オススメですよ

河原崎先生、そして受講された皆さん、お疲れ様でした!
★関連記事
→ 【2012年7月:静岡県内の本醸造酒の順位かも?!】
→ 【2011年7月:飲み手の為の、静岡県本醸造酒の順位】
→ 【2010年7月:静岡県本醸造酒の順位決定か】
記事投稿者: 鈴木酒店 2013年07月25日 18:56
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)