【酒ゲーム★鈴木酒店】

<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>

★当店で販売中の、萌酒もえしょく【商品一覧】
・鈴木酒店デザインのユニクロ商品【組み合わせ多数】です
・貴方も当店の座敷部屋で【日本酒講座】を開催しませんか
2011年02月14日 12:14
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
一日居酒屋

このたび鈴木酒店は、「まちカフェSHIMIZU」さんとのコラボで【一日居酒屋】を開店させていただくこととなりましたicon23

『開店』と言ってもね、一日だけの限定オープン。今回が2回目ですface22
ちなみに前回の様子はこんな感じ → 【一日居酒屋、楽しく開店できました♪】

今回のテーマは、『鍋を囲んで一杯やりましょう♪』

一日居酒屋開店します! お鍋と燗酒♪お酒は『燗酒』をメインで数種いこうと思ってますicon54
お鍋は、2,3種類の物を用意する予定ですicon28

堅苦しいお話は抜きにして、地酒の燗と鍋で温まりながらみんなで楽しくなりましょうicon14 …てか燗酒、結構おもしろいですよ! それも感じてほしいなface02

なお、実はまだ、内容が煮詰まってない部分ありますicon10 2月末には確定しますが、中途半端な状態で告知することをお許し下さい。ご興味がある方はひとまずご予定を空けておいて頂けると幸いです。

詳しくはこちら▼
日時:3月11日(金)19時~20時半頃 ※屋内のため雨天決行
場所:まちカフェSHIMIZU (清水駅前銀座商店街「リビングハウスこまつ」内)
    清水区真砂町3-9 【場所はこのあたり】
会費:未定 …2,000円を切りたいな…ボソッ
定員:12名ほど?
内容:地酒数種、そこそこ飲み放題? お鍋、それなりに食べ放題?
    マイグラス持参歓迎♪


現時点からでも参加申込み受け付けてます。申込みは「まちカフェSHIMIZU」さん宛か「鈴木酒店」までオーナーメッセージでご連絡いただくか、直接ご連絡下さいicon30


…で、お鍋の具材。持ち寄りOKなの?笑


※参加される方の飲酒後の運転は固く禁止致します




同じカテゴリー(酒関係のイベント)の記事画像
2.23 静岡県の地酒で乾杯しよう!の『しずカパ』
10.4 清水の地酒祭り「駿河路酒メッセ」だ!
いつもと違うぞ!『9.15 静岡県地酒まつり in 清水』
2.23 静岡県の地酒で乾杯しよう!の『しずカパ』
4.20-21 静岡県の地酒イベントが爆誕するぞ!
同じカテゴリー(酒関係のイベント)の記事
 2.23 静岡県の地酒で乾杯しよう!の『しずカパ』 (2025-02-13 19:05)
 10.4 清水の地酒祭り「駿河路酒メッセ」だ! (2024-08-24 14:41)
 いつもと違うぞ!『9.15 静岡県地酒まつり in 清水』 (2024-06-25 20:37)
メールアドレスを登録いただくと、このブログに最新記事が掲載された事をお知らせするメールが届くようになります(♭^-')♪ 詳しくはこちら
この記事をtwitterでつぶやく: この記事のことをtwitterでつぶやく♪ (twitterとは?)
記事投稿者: 鈴木酒店 2011年02月14日 12:14
▼この記事に対して書かれたコメントです
なんて美味しそう・・・もとい面白そうなイベント、
是非開催後ブログに様子を載せてください
Posted by eコミュニティ島田案内人 村井 at 2011年02月14日 16:56
>eコミュニティ島田案内人 村井さん
普段あまり飲まない?飲み比べしない?燗酒を数種類、皆さんに飲み比べでもしてもらいながらお鍋を食べようって感じです(^o^)

はい、レポートはまたブログにアップしますね♪

でもタイミング合うような時あればぜひ参加して下さいませ(^^)/
Posted by 鈴木酒店鈴木酒店 at 2011年02月14日 18:40
去る日・日時は忘れましたが、蔵元見学に際して、納豆は・厳禁と?
記事拝見しています。控えるようにの意味で有りましょう。
納豆菌と、酒母菌?麹菌等に、悪影響・悪さをするのですか?
お尋ね凍ます。
Posted by 德田 格 at 2011年02月16日 14:12
酒粕・の保存は?常温・冷凍・冷蔵・そして期間は~お尋ね凍ます。
迷惑でしたら?回答なしでも我慢します。
Posted by 德田 格 at 2011年02月16日 14:27
>德田 格さん
納豆ですが、まさにそんな感じです。
生命力の強い納豆菌を酒蔵に持ち込んでしまうと、酒蔵の中の菌やお酒に影響がでかねないので、そのために納豆の摂取は控えるようにお伝えしています。

まぁ、習わしと言いますか、簡単なお約束事、みたいな感じかもですが(笑)


>德田 格さん
解凍が手間となりますが、保存としては一番は冷凍かもです。
特に、かなりの長期間(3ヶ月以上とか)保存したい場合は冷凍して下さい。

早くお使いになるようでしたら冷蔵で大丈夫です。…ただ冷蔵でも、1ヶ月以上とか経ってくると色がだんだん変わってくるかもなので、甘酒には向かなくなってくるかもです。

搾ったばかりの酒粕を、早めに召し上がって頂くのが一番美味しいです(^o^)
Posted by 鈴木酒店鈴木酒店 at 2011年02月16日 14:45

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 
先頭へ
削除
一日居酒屋開店します! お鍋と燗酒♪
    コメント(5)