<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2013年08月29日 12:02

毎年9月になると、地酒のシーズン的に『ひやおろし』と呼ばれているお酒が各蔵から出荷されます
ちなみに9月9日は「ひやおろしの日」でもある。
で、まずこの『ひやおろし』っていうのなんだけど…
別に、「冷や」とか「冷酒」ってわけじゃあ~なくですね、9月から半年くらい前、冬の仕込みの時期の造ったお酒をまず「火入れ殺菌(1回目)」してから涼しい酒蔵の中で半年間じっくりと熟成させるんです。
そして、気温が下がってくる秋口(9月)に、火入れ(2回目)をしないで冷えたまま卸して出荷する、というところから『ひやおろし(冷や卸し)』と呼ばれているとのことなんです
なので1回火入れの、いわゆる『生詰め酒』ってことになるですね~。


さて当店にも来週から、
・英君 特別純米 ひやおろし
・志太泉 純米原酒ひやおろし
・志太泉 普通酒原酒ひやおろし
・杉錦 生もと純米 ひやおろし
・正雪 純米吟醸 山影純悦 秋あがり
・正雪 純米 秋あがり
・開運 純米 ひやおろし
・若竹 特別純米 鬼乙女 幸
あたりかな、静岡地酒の美味しいひやおろしが多数入荷予定
中には、発売前から既に酒蔵で完売しちゃったヤツとか、数量が超~少ないヤツとかあるので、お早めにお買い求め下さいませ
入荷してきたらまたブログで紹介しますね

ちなみに9月9日は「ひやおろしの日」でもある。
で、まずこの『ひやおろし』っていうのなんだけど…
別に、「冷や」とか「冷酒」ってわけじゃあ~なくですね、9月から半年くらい前、冬の仕込みの時期の造ったお酒をまず「火入れ殺菌(1回目)」してから涼しい酒蔵の中で半年間じっくりと熟成させるんです。
そして、気温が下がってくる秋口(9月)に、火入れ(2回目)をしないで冷えたまま卸して出荷する、というところから『ひやおろし(冷や卸し)』と呼ばれているとのことなんです

なので1回火入れの、いわゆる『生詰め酒』ってことになるですね~。


さて当店にも来週から、
・英君 特別純米 ひやおろし
・志太泉 純米原酒ひやおろし
・志太泉 普通酒原酒ひやおろし
・杉錦 生もと純米 ひやおろし
・正雪 純米吟醸 山影純悦 秋あがり
・正雪 純米 秋あがり
・開運 純米 ひやおろし
・若竹 特別純米 鬼乙女 幸
あたりかな、静岡地酒の美味しいひやおろしが多数入荷予定

中には、発売前から既に酒蔵で完売しちゃったヤツとか、数量が超~少ないヤツとかあるので、お早めにお買い求め下さいませ

入荷してきたらまたブログで紹介しますね

記事投稿者: 鈴木酒店 2013年08月29日 12:02
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)