<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2016年06月17日 12:52

2年くらい前から酒通の間でちらほらと情報が流れ始めたこの名称
『静系94号』
これは、静岡県が独自に開発をして普及させてきた「誉富士」(ほまれふじ)というお酒用のお米を更に改良した、品種改良版のお米なんです。まだ正式な名前がないため「静系(酒)94号」というコードネームになってる。
昨年と一昨年にも県内の酒蔵で試験醸造され、当店にも極々少量が密かに入荷してきてひっそりと売ってたり致しましたが…、今年はなんとあの臥龍梅がこのお米にチャレンジをしてほんの少しだけ造ってたんです
※商品画像は諸事情により削除しました
【臥龍梅 静系(酒)94号 純米吟醸 生貯原酒】
静系94号を精米歩合55%まで磨いた純米吟醸の原酒になっていて、アルコール度数は16~17度。そして日本酒度は+6、酸度は1.3となってます。なので日本酒度的には辛口ですね。
で、サンプルを頂いたので早速利いてみたところ、香りにはメロンのような落ち着いたほのかな甘さがあって、口に含んでみるとアルコールが少しだけ強いのでピリっとする辛さはありますが、でもやはりメロンを感じるフルーティーさがあって、これ…、かなり良い感じなんじゃないかなと
静系94号、これ…磨くと美味しいんじゃね?笑
さて価格は四合瓶(720ml)が1,512円、一升瓶(1.8L)が3,024円です。(8%税込)
なお一升瓶はお取り寄せとなります。
…ただ、最初に書いたように今回はほんの少しだけの醸造のため数量はごく僅か
なので酒蔵ではもう完売しちゃってるかもしれませんのでその時はご容赦下さい
次世代のお米をあの臥龍梅が醸したらこうなりました。
気になる方は超~お早く
『静系94号』
これは、静岡県が独自に開発をして普及させてきた「誉富士」(ほまれふじ)というお酒用のお米を更に改良した、品種改良版のお米なんです。まだ正式な名前がないため「静系(酒)94号」というコードネームになってる。
昨年と一昨年にも県内の酒蔵で試験醸造され、当店にも極々少量が密かに入荷してきてひっそりと売ってたり致しましたが…、今年はなんとあの臥龍梅がこのお米にチャレンジをしてほんの少しだけ造ってたんです

※商品画像は諸事情により削除しました
【臥龍梅 静系(酒)94号 純米吟醸 生貯原酒】
静系94号を精米歩合55%まで磨いた純米吟醸の原酒になっていて、アルコール度数は16~17度。そして日本酒度は+6、酸度は1.3となってます。なので日本酒度的には辛口ですね。
で、サンプルを頂いたので早速利いてみたところ、香りにはメロンのような落ち着いたほのかな甘さがあって、口に含んでみるとアルコールが少しだけ強いのでピリっとする辛さはありますが、でもやはりメロンを感じるフルーティーさがあって、これ…、かなり良い感じなんじゃないかなと

静系94号、これ…磨くと美味しいんじゃね?笑
さて価格は四合瓶(720ml)が1,512円、一升瓶(1.8L)が3,024円です。(8%税込)
なお一升瓶はお取り寄せとなります。
…ただ、最初に書いたように今回はほんの少しだけの醸造のため数量はごく僅か

なので酒蔵ではもう完売しちゃってるかもしれませんのでその時はご容赦下さい

次世代のお米をあの臥龍梅が醸したらこうなりました。
気になる方は超~お早く

記事投稿者: 鈴木酒店 2016年06月17日 12:52
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)