<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2019年05月16日 20:19

山芋よりも粘りも栄養価も凄いあの自然薯。私の姉の嫁ぎ先でも自然薯作ってて姉はとろろ屋やってたりもしますが~、そんなみんなが協力して『むかご焼酎』を造ったんです
6月1日に協力店舗の数軒だけの酒屋で一斉販売予定。
製造数量も決して多くはない700本限定となります

【杉錦 むかご焼酎 むかごのめぐり】
「ねぇ知ってるぅ? むかごって漢字で書くと『零余子』なんだよぉ~♪
なんかちょっと中二病みたい(*´∀`)」
そんなまめしば先生の声が聞こえてくるとかこないとかですが(こない)、これは豆ではなくてむかごです。漢字で書くと難しいのでここは平仮名でw
自然薯の赤ちゃんと言える、あのコロコロと可愛らしくて美味しいむかご。
牧之原市の姉の自然薯農家からのむかごだけじゃあなく、同じ牧之原市から十数軒、他にも菊川市や藤枝市からも含め、約二十軒の農家さんのむかごを使って造った、とても珍しい焼酎となります
企画者のお話を拝借すると以下のようです♪
-------------
自然薯栽培の過程で生まれ、でもその多くが破棄されてしまう「むかご」。
栄養価も高いのに捨てられてしまうのは勿体ない!ということで、その価値観を共有する地元農家や企業が手を組み自然薯栽培から商品化、堆肥作り、そしてまた自然薯栽培へと循環するプロジェクト「静岡めぐりの会」を発足。
そこからこの焼酎が誕生致しました。
-------------
で、静岡県で焼酎の醸造と言ったら~、杉錦の杉井酒造さんですね
まだ私も味わっていないし出来上がった商品やラベルも見ていないのであれだけど、レベルが高いあの芋焼酎とかを造っている杉井酒造さんならむかごという原料の楽しさを最大限に引き出してくれていることでしょう
杉井社長曰く、『むかごや土を感じる素朴な香りもあり、スッキリ淡泊で飲みやすく爽やか味わい』ということでした。日本酒造りの時に使う黄麹とか使っているからですかね♪(きっとそう)
なお焼酎ですのでアルコール度数は25度です(きっとそう)
というわけでそんな貴重なむかご焼酎が6月1日に一斉発売されます
これ販売する酒屋も少ないですが、販売する数量も多くはありません。
なので当店では本日から予約受付を致します
当店に割り当てられる本数にも制限がございますが~、ともあれ、気になる方は事前のご予約をオススメ致します。もちろん1本からでもOKですし、全国通販も可能です
価格は四合瓶(720ml)のみで1,782円。(8%税込)
また、贈答用としてだったり、せっかくの記念で!という場合にはプラス100円で専用の箱を付けることもできます
(デザインはまだ未確認ですw)
!! あとそうそう!
1本当たりの売り上げ金から数十円だったかな、この『むかご循環型農業』への事業支援金として活用されます

たくさんの自然薯農家さん達が協力して出来上がったむかごの焼酎。
よかったら宜しくお願い致しますm(_ _)m
以下からご予約下さいませ。
…ちなみに私の姉がやってる自然薯レストランは『とろろ屋ととろ』言います
取り置きや通販のご予約は以下の方法等からお気軽にご連絡下さいませ

フリーダイヤル:0120-11-1926 FAX:054-285-1926
メール:order@sake-online.com
ツイッター:https://twitter.com/sake_online
フェイスブック:鈴木誠
※できるだけメールやSNSでの連絡の方が伝達ミスとか無くて確認しやすいです。
※携帯アドレスの場合、当店からの返信メール(パソコンから)が受信設定によっては届かない場合があります。上記メアドのドメインを受信できるよう予め設定願います。

6月1日に協力店舗の数軒だけの酒屋で一斉販売予定。
製造数量も決して多くはない700本限定となります


【杉錦 むかご焼酎 むかごのめぐり】
「ねぇ知ってるぅ? むかごって漢字で書くと『零余子』なんだよぉ~♪
なんかちょっと中二病みたい(*´∀`)」
そんなまめしば先生の声が聞こえてくるとかこないとかですが(こない)、これは豆ではなくてむかごです。漢字で書くと難しいのでここは平仮名でw
自然薯の赤ちゃんと言える、あのコロコロと可愛らしくて美味しいむかご。
牧之原市の姉の自然薯農家からのむかごだけじゃあなく、同じ牧之原市から十数軒、他にも菊川市や藤枝市からも含め、約二十軒の農家さんのむかごを使って造った、とても珍しい焼酎となります

企画者のお話を拝借すると以下のようです♪
-------------
自然薯栽培の過程で生まれ、でもその多くが破棄されてしまう「むかご」。
栄養価も高いのに捨てられてしまうのは勿体ない!ということで、その価値観を共有する地元農家や企業が手を組み自然薯栽培から商品化、堆肥作り、そしてまた自然薯栽培へと循環するプロジェクト「静岡めぐりの会」を発足。
そこからこの焼酎が誕生致しました。
-------------
で、静岡県で焼酎の醸造と言ったら~、杉錦の杉井酒造さんですね

まだ私も味わっていないし出来上がった商品やラベルも見ていないのであれだけど、レベルが高いあの芋焼酎とかを造っている杉井酒造さんならむかごという原料の楽しさを最大限に引き出してくれていることでしょう

杉井社長曰く、『むかごや土を感じる素朴な香りもあり、スッキリ淡泊で飲みやすく爽やか味わい』ということでした。日本酒造りの時に使う黄麹とか使っているからですかね♪(きっとそう)
なお焼酎ですのでアルコール度数は25度です(きっとそう)
というわけでそんな貴重なむかご焼酎が6月1日に一斉発売されます

これ販売する酒屋も少ないですが、販売する数量も多くはありません。
なので当店では本日から予約受付を致します

当店に割り当てられる本数にも制限がございますが~、ともあれ、気になる方は事前のご予約をオススメ致します。もちろん1本からでもOKですし、全国通販も可能です

価格は四合瓶(720ml)のみで1,782円。(8%税込)
また、贈答用としてだったり、せっかくの記念で!という場合にはプラス100円で専用の箱を付けることもできます

!! あとそうそう!
1本当たりの売り上げ金から数十円だったかな、この『むかご循環型農業』への事業支援金として活用されます


たくさんの自然薯農家さん達が協力して出来上がったむかごの焼酎。
よかったら宜しくお願い致しますm(_ _)m
以下からご予約下さいませ。
…ちなみに私の姉がやってる自然薯レストランは『とろろ屋ととろ』言います

取り置きや通販のご予約は以下の方法等からお気軽にご連絡下さいませ


フリーダイヤル:0120-11-1926 FAX:054-285-1926
メール:order@sake-online.com
ツイッター:https://twitter.com/sake_online
フェイスブック:鈴木誠
※できるだけメールやSNSでの連絡の方が伝達ミスとか無くて確認しやすいです。
※携帯アドレスの場合、当店からの返信メール(パソコンから)が受信設定によっては届かない場合があります。上記メアドのドメインを受信できるよう予め設定願います。
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年05月16日 20:19
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)