<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2019年09月09日 13:06

さて皆さん、本日9月9日は日本酒の『ひやおろしの日』となってます(≧∇≦)
このひやおろしというのは簡単に言うと『秋の限定品』なのですが、も少し詳しく言うと~
「ひや」ってなってるから「冷酒?」って思われるかもですが実はそうではなくてですね、ひやおろしと言うのはちょうど半年くらい前の冬の仕込みの時期に造ったお酒をまず、火入れ(1回目)と呼ばれる加熱処理をしてから涼しい酒蔵の中で半年間じっくりと熟成させるんです。そして、味が乗ってきて気温が下がってくる頃の秋口(9月)に、火入れ(2回目)をしないでひやのまま卸して出荷する、というところから『ひやおろし(冷や卸し)』と呼ばれるようになったとのことです。
(近年では醸造技術の進歩により、1回しか火入れしないで新鮮な風味の特徴を持たせたまま出荷することも多いのですが、その前まではお酒の品質をより長持ちさせるために2回火入れが基本だった)
というわけで熟成により、スッキリというよりはまろやかだったりこってりだったりと味が乗っていて、秋の味覚に合うようなお酒だったりするのです
さてそんなひやおろしの日の今日は、菊川市で森本親子(森本酒造)が造っている小夜衣(さよごろも)のひやおろしを紹介します

【小夜衣 純米原酒 秋あがり「柿色ラベル」】
秋らしい柿の色をしたラベルの秋の季節限定商品
「秋あがり」ってなってますが、ひやおろしと同じです
寒い冬の時期に造ったお酒を春先に搾り、約半年間酒蔵で丁寧に貯蔵・熟成。秋頃に味が乗ってきて(味があがってきて)いよいよ出荷されることから、秋あがりって言ったりもするです♪
お米は一般米と静岡県産の酒米・誉富士と使用して精米歩合は65%。甘さ辛さを示す数値の日本酒度は+5なので味わいとしてはやや辛口ですが、酸度は1.7なのでやや酸味と味わいが濃いめではあります。というかアルコール度数も18度あるので結構高めです
昨年は特別純米酒でしたが今年は純米酒。濃いめでまろやかです♪
価格は一升瓶(1.8L)が2,538円で、四合瓶(720ml)は1,320円です。(8%税込、ただし一升瓶はお取り寄せとなります)
…なお、柿色だけに~、このお酒のどこかには「柿」が隠れていますよww
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【小夜衣 純米原酒 秋あがり「柿色ラベル」 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
このひやおろしというのは簡単に言うと『秋の限定品』なのですが、も少し詳しく言うと~
「ひや」ってなってるから「冷酒?」って思われるかもですが実はそうではなくてですね、ひやおろしと言うのはちょうど半年くらい前の冬の仕込みの時期に造ったお酒をまず、火入れ(1回目)と呼ばれる加熱処理をしてから涼しい酒蔵の中で半年間じっくりと熟成させるんです。そして、味が乗ってきて気温が下がってくる頃の秋口(9月)に、火入れ(2回目)をしないでひやのまま卸して出荷する、というところから『ひやおろし(冷や卸し)』と呼ばれるようになったとのことです。
(近年では醸造技術の進歩により、1回しか火入れしないで新鮮な風味の特徴を持たせたまま出荷することも多いのですが、その前まではお酒の品質をより長持ちさせるために2回火入れが基本だった)
というわけで熟成により、スッキリというよりはまろやかだったりこってりだったりと味が乗っていて、秋の味覚に合うようなお酒だったりするのです

さてそんなひやおろしの日の今日は、菊川市で森本親子(森本酒造)が造っている小夜衣(さよごろも)のひやおろしを紹介します


【小夜衣 純米原酒 秋あがり「柿色ラベル」】
秋らしい柿の色をしたラベルの秋の季節限定商品

「秋あがり」ってなってますが、ひやおろしと同じです

お米は一般米と静岡県産の酒米・誉富士と使用して精米歩合は65%。甘さ辛さを示す数値の日本酒度は+5なので味わいとしてはやや辛口ですが、酸度は1.7なのでやや酸味と味わいが濃いめではあります。というかアルコール度数も18度あるので結構高めです

昨年は特別純米酒でしたが今年は純米酒。濃いめでまろやかです♪
価格は一升瓶(1.8L)が2,538円で、四合瓶(720ml)は1,320円です。(8%税込、ただし一升瓶はお取り寄せとなります)
…なお、柿色だけに~、このお酒のどこかには「柿」が隠れていますよww
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【小夜衣 純米原酒 秋あがり「柿色ラベル」 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年09月09日 13:06
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)