【酒ゲーム★鈴木酒店】

<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>

★当店で販売中の、萌酒もえしょく【商品一覧】
・鈴木酒店デザインのユニクロ商品【組み合わせ多数】です
・貴方も当店の座敷部屋で【日本酒講座】を開催しませんか
2019年09月30日 21:42
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
ずっと前から知っていながらも、たいした準備もしていなく文句ばかり言っている酒屋ですこんにちは。ついに明日10月1日から複雑怪奇で面倒くさい増税が始まりますね

…なんスかね?
政府のお偉い方々はバイトとか接客業とかしたこと無いんだよねきっと。町の商店街で日々どんな商売がされていたり、店側とお客様側とでどんなやり取りがされてたりどんな業務があるのか…全く知っていないんだよね。分かります。
じゃないとこんな面倒くさくて煩雑なことになる増税とか…しないよね。よね。

それともこれは…実は個人商店へのイジメとか潰しに来てるのかしらん…


┐(´ー`)┌ヤレヤレダゼ



というわけでしょうがない…、まずは『レジ(レジスター)』からぼちぼちと動き始めましたわ。…たぶん早くから準備に取り掛からないとマズそうな気がしたので6月頃だったかな、いろいろ調べ始めましたface01
テレビのCMでもこの頃から確か、『新しいレジ購入には国から補助金が出ます』的なヤツがえらくやり始めただったかねw


結論から言うと~、当店は今から7年くらい前の2012年にレジを買い換えていたのですが、そのレジは幸い『複数税率に対応している』とのことだったので軽減税率にも対応でき、結局買い換えることはしませんでしたicon23

今回の消費税増税は個人商店潰し、か?(゚д゚)

少し前に、実際どんな感じになるのか実験してみたけれどもこんな感じかな。
(表示文はもう少し手直しするつもり)


…え?国から3/4もの補助金が貰えるんだから買い換えちゃった方が良いのでは?って?

うむ、それも考えた。例えば6万円くらいのレジだったらお店側は1万5千円だけ負担すればいいのだもんね。…たださ、当店の場合は特にだけど、ここで更に新しい機種のレジに変わったら、高齢のおふくろなんてもう操作とか覚えきれないですやん。PayPay支払いの対応するのがギリギリあたりですやん。
今ので対応できるんだったらそれでいいや┐(´ー`)┌ と結論しました。
(しかも今、深刻なレジ不足で数ヶ月待ちという状況になっている)


それと当店の場合、このレジで対応できるフリースペースに目を付けましてそのエリアにアスキーアートを入れ込んで遊んでたりするのでその遊びも死守したかったし、なww
こんな感じのな。

今回の消費税増税は個人商店潰し、か?(゚д゚)

通称:AAレシート
オタクな酒屋なりの遊びゴコロですicon06



話が少し逸れたけど、次の話は『当店の値札は税込(総額)表示』です、という話icon23

となると、税率が変わる度に店内にあるたくさんの値札をまた変更しなくっちゃならないわけですよね。手書きだと大変大変w
でも、もちろん変えますよ。何度でも変えますface02 (当店は手書きw)

だって、『税込表示の方がお客様にとっては分かりやすい』と思うからです。店員にとっても(おふくろにとっても)その方が分かりやすいし計算しやすい♪
…なにやら、転嫁対策特別措置法とかいう…税抜表示でもOK!みたいなルールもあるみたいだけど(2021年までみたい)、「本体価格」とか「+消費税」とかだとなんかちょっとあれだし、やっぱ税込価格の方が分かりやすいかなと。

→ 値札をその都度変えるのは確かに大変だけどぉ、でもそれも『お店側のひとつの仕事』じゃないかなって思うわけでありますface17


なので値札変更の件に文句はありません♪
むしろ、国がちゃんと有効に使ってくれれば消費税増税にも文句はありませんface01



…よく分からないのはさ~、例の『軽減税率』icon23
飲食料品を取り扱うお店にとっては業務が煩雑になったり疑問を生んだり時には対応を難しくする…、勘弁してほしい政策だなと思って仕方がないです。

小売業や接客業にどれだけの負担を強いることになるのか…分からんのですかね…
おふくろも真っ青ですよ。

『9月に通販注文を受け10月に発送する時のお酒や食品や宅急便代』とか、『自動販売機の中の飲料は8%なの?10%なの?』とか(←8%らしい)、『缶ビールとジュースが混載しているギフト商品はどうしたら?』とか、『ノンアルコールビール、改めて言われると一瞬だけ迷う』とか(←8%)、『アルコール含む酒粕ってどうなのよ?』とか(←かなり複雑w)、
おふくろじゃなくても私だって真っ青ですよ┐(´ー`)┌

あと『このタイミングで値上げをする酒蔵』も結構あるし、ビール券も変わるので『古い券を新しい券に差額払って交換する』とか、まぁいろいろと有るですね。
もう明日からだと言うのに、ここに来て急に真っ青です。



そして極めつけは『キャッシュレス・消費者還元事業』なるものicon23

まぁこれは当店の場合はPayPayを利用していて、これも少し早めにPayPayに登録申請していたので順当に登録され、ポスターとかチラシの資料も届いております。
それにこれに関しては『お店側では特に意識する必要は無い仕組み』なので、真っ青になっているおふくろにも「これは我々はなにも考えなくてもいい」と伝えておりますface01
もひとつ言うとPayPayの場合は、国からの5%還元だけじゃなく、PayPayからも追加で5%分のポイントが付くので10%になるらしく~、ひょっとしたら集客に繋がる部分あるかもだからまぁいっか、って感じでもあります。


で、でもさ…、このポスター↓

今回の消費税増税は個人商店潰し、か?(゚д゚)

当店の対象決済手段がなにであるかが…米粒くらいの小ささのロゴになっててちょっとアホな感じになっている件icon23

あ、いやさ、たくさんの決済手段を持っている店舗さんならたくさんのロゴで埋まって賑やかになるのだろうしそのためのこの大きさなのだろうけどぉ、…でもさ、当店みたく『たったひとつ』だったりしたら全体に拡大してもいいんじゃね?と思うですよ。『なにが使えるかを見せる部分』であるはずが、『えらく見えづらいサイズで表示』って…、どういう仕事してるの?

┐(´ー`)┌ヤレヤレダゼ


それにこの還元のヤツって確か『中小・小規模事業者向けの支援制度』なんですよね? 従業員数50人以下とか資本金なん千万以下とかの。消費者を小規模店舗へ誘導を推し進める感じ目的で。

国がこのキャッシュレス決済を推進・普及させたいがためみたいだけど…、莫大な事業費を掛けてまでこれやる必要ってあるんですかね…。こんなポスターだし。しかも9ヶ月間だけの限定的な制度じゃんね。

『還元』についてはPayPayが勝手にやってくれるけれども、でもそもそものその『キャッシュレス決済』自体が(個人商店で多いかもしれない)高齢な店主やスタッフでは端末や仕組みを理解できなかったり敬遠されてる感…ありませんですかね。

しかも、中小・小規模事業者って限定したことでそれに怒ったのか…、大きな店舗や大手量販店とかでは独自に『ポイントを10%とか20%を還元します!』なんてのもやり始めてて…、結局は『ポイント合戦・還元合戦』な様相になっていて、個人商店はその合戦に巻き込まれるどころか、かやの外になって閑古鳥が鳴く状況が目に浮かぶような気がするわけです…。


今回の消費税増税は個人商店を潰しに来てるのですかね

┐(´ー`)┌ヤレヤレダゼ





同じカテゴリー(掲載物やお知らせ)の記事画像
【営業時間変更のお知らせ】
レシートの正しい使い方:パート16
明けましておめでとうございます
【年末年始の営業のお知らせ】
レシートの正しい使い方:パート15
同じカテゴリー(掲載物やお知らせ)の記事
 【営業時間変更のお知らせ】 (2025-01-06 19:07)
 レシートの正しい使い方:パート16 (2025-01-02 12:42)
 明けましておめでとうございます (2025-01-01 12:00)
メールアドレスを登録いただくと、このブログに最新記事が掲載された事をお知らせするメールが届くようになります(♭^-')♪ 詳しくはこちら
この記事をtwitterでつぶやく: この記事のことをtwitterでつぶやく♪ (twitterとは?)
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年09月30日 21:42

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 
先頭へ
削除
今回の消費税増税は個人商店潰し、か?(゚д゚)
    コメント(0)