<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2019年10月16日 18:36

実は毎年当店にはひっそりと入荷してきてひっそりと販売している~、酒蔵でひっそりと三年間熟成させてあった珍しい富士錦があるのです。なおこれ売ってる酒屋も極少です


【富士錦 三年熟成純米酒 平成27酒造年度】
新聞紙にガッチリくるまれてるこれは、ふくよかな味わいで定評のある富士宮市の地酒「富士錦酒造」さんの純米酒で、それをなんと3年間酒蔵で低温でじっくり貯蔵されたものなんです
(2枚目の写真が新聞紙の中身の瓶)
酒造年度についてだけど、今出回っている今年の地酒が「平成30酒造年度」になるので、その3年前ってことで「平成27酒造年度」、略称では「27BY」と言ったりします。
こういったお酒は「古酒」と呼ばれており、熟成させることで味が丸くなり、また独特の風味(古酒香)と味わいが出てきます
またこのお酒をお燗すると味わいが更に広がったりします♪
なおこのお酒は地元の問屋さんの独自商品なので酒蔵では直接卸しも販売もされていなくてその問屋さんから仕入れるほかありません。毎年の貯蔵量(製造本数)も多くはないし、販売してる酒屋も超~少ないし、もちろん無くなり次第今年の分は完売となります
使っているお米はあいちのかおりと一般米で精米歩合は65%、日本酒度は+5で酸度は1.3、なので比較的辛口ではあります。使用酵母は静岡酵母NEW-5で、アルコール度数は15~16度です。
価格ですが四合瓶(720ml)で1,705円。(10%税込)
これ、決して高くはないし、古酒入門編にちょうど良いと思います♪ ぜひ
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【富士錦 三年熟成純米酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



【富士錦 三年熟成純米酒 平成27酒造年度】
新聞紙にガッチリくるまれてるこれは、ふくよかな味わいで定評のある富士宮市の地酒「富士錦酒造」さんの純米酒で、それをなんと3年間酒蔵で低温でじっくり貯蔵されたものなんです

酒造年度についてだけど、今出回っている今年の地酒が「平成30酒造年度」になるので、その3年前ってことで「平成27酒造年度」、略称では「27BY」と言ったりします。
こういったお酒は「古酒」と呼ばれており、熟成させることで味が丸くなり、また独特の風味(古酒香)と味わいが出てきます

またこのお酒をお燗すると味わいが更に広がったりします♪
なおこのお酒は地元の問屋さんの独自商品なので酒蔵では直接卸しも販売もされていなくてその問屋さんから仕入れるほかありません。毎年の貯蔵量(製造本数)も多くはないし、販売してる酒屋も超~少ないし、もちろん無くなり次第今年の分は完売となります

使っているお米はあいちのかおりと一般米で精米歩合は65%、日本酒度は+5で酸度は1.3、なので比較的辛口ではあります。使用酵母は静岡酵母NEW-5で、アルコール度数は15~16度です。
価格ですが四合瓶(720ml)で1,705円。(10%税込)
これ、決して高くはないし、古酒入門編にちょうど良いと思います♪ ぜひ

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【富士錦 三年熟成純米酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年10月16日 18:36
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)