【酒ゲーム★鈴木酒店】

<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>

★当店で販売中の、萌酒もえしょく【商品一覧】
・鈴木酒店デザインのユニクロ商品【組み合わせ多数】です
・貴方も当店の座敷部屋で【日本酒講座】を開催しませんか
2019年11月30日 14:29
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
今年はアニバーサリー♪ きんの介20歳記念ということで今年だけこんな可愛い札が付いてます! きんの介社長の笑顔がキュート♪ しかもラベルもリニューアルface25


【入荷】杉錦のきんの介、今年で20歳(≧∇≦)

きんの介が誕生してからあっという間に20年(*´∀`)
それを記念してラベルが可愛くリニューアルしただけじゃなく~、今年だけ特別に、大きな首掛けの札が付いてるんですicon12 …実は何パターンか有るんですよww


というわけで杉錦の新酒第一号は、そう、社長のお名前が付いた特別なお酒だface25


【入荷】杉錦のきんの介、今年で20歳(≧∇≦)
【杉錦 生もと純米 中取り原酒「きんの介」】


しょっぱなから生酛仕込みのお酒なあたりが~杉錦クオリティicon06

さてこの『生酛(きもと)仕込み』って言うのは、日本酒の伝統的な造り方の名称で、明治時代の中頃まではこの製法がごく一般的だったんです。それが今では、明治時代に発明された「速醸仕込み」という造り方が大半になっていて、生酛とか山廃(やまはい)の製法で造っている酒蔵はごく一部となってたりするんです。

この伝統的な製法はね、酒蔵の中に居る自然の乳酸菌を取り入れて造ります。なので時間や手間もかかるわけですが、その代わり、とても野性的で力強いコクや酸味が生まれるわけですicon12


そしてこのきんの介は、水を加えて(加水)アルコール度数を下げることはせずに搾りたてそのままの『原酒』となっていて、また『中取り』という搾った時に一番バランスの良い部分だけの贅沢な限定版となってます。それでいて、一般的にはどの酒蔵も『最初に発売するしぼりたての新酒』というとだいたい生酒が多いんですが、このきんの介は生ではなくて加熱処理をした『一回火入れ』(ひいれ)となります。お酒の味の安定のことを考えた杉錦らしさがここにも出ていますねface02

麹米に誉富士を、掛米にひとめぼれを使い、精米歩合は70%の純米酒。日本酒度は+7で酸度は2.0、酸度が少し高めなのですが比較的スッキリ辛口な感じでもあります。アルコール度数は18~19度。
一升瓶(1.8L)が2,640円、四合瓶(720ml)が1,430円です。(10%税込)


繰り返しますがこのきんの介という名は杉錦を造る杉井酒造の社長のお名前ですicon22 杉井均乃介社長face13
社長にお会いして言えそうな雰囲気でしたら、「きんの介20歳おめでとうございます♪」「きんの介、良い味だしてました!」なんてお言葉伝えてみて下さい。きっとたぶん笑ってくれるかと思いますicon21


オンラインショップへの商品登録は明日あたりに行います、すみません





同じカテゴリー(地酒・日本酒)の記事画像
【入荷】リニューアルした臥龍梅の春酒は白ワインのよう♪
【入荷】杉錦からは山廃仕込みのにごり酒だ!
【入荷】超貴重!志太泉の純米大吟醸の酒粕だ
【入荷】北海道のきたしずくを使った英君の花酒 flower♪
【入荷】今年の天虹誉富士生原酒は富士山ラベル!
同じカテゴリー(地酒・日本酒)の記事
 【入荷】リニューアルした臥龍梅の春酒は白ワインのよう♪ (2025-03-21 10:59)
 【入荷】杉錦からは山廃仕込みのにごり酒だ! (2025-03-13 20:13)
 【入荷】超貴重!志太泉の純米大吟醸の酒粕だ (2025-03-08 18:00)
メールアドレスを登録いただくと、このブログに最新記事が掲載された事をお知らせするメールが届くようになります(♭^-')♪ 詳しくはこちら
この記事をtwitterでつぶやく: この記事のことをtwitterでつぶやく♪ (twitterとは?)
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年11月30日 14:29

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 
先頭へ
削除
【入荷】杉錦のきんの介、今年で20歳(≧∇≦)
    コメント(0)