<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2019年12月27日 13:09

小夜衣(さよごろも)は菊川市にある森本酒造で森本親子が醸しているの銘柄。あまり出回っていない銘柄でもありますが~、搾りたての新酒が当店には入荷してきました

【小夜衣 特別純米しぼりたて無濾過生原酒 おりがらみ 誉富士】
名称が長いw そして写真だと分かりづらいけれども、このお酒は霞がかった感じに少しだけ濁ってます♪ こういうお酒を「おりがらみ」とか「うすにごり」って言ったりします。
まさにこの時期ならではの搾りたての生酒なのだ
「火入れ」という加熱処理をしていない「生のお酒」なのでとてもフレッシュで、搾ったばかりのそのままの風味や味わいが残っています♪ しかも度数を下げていない原酒でもあるので少々高めの17~18度。なかなかにやんちゃな内容です
使用しているお米は静岡生まれの酒米「誉富士」で、それを精米歩合60%の特別純米酒。日本酒度は+3.5、酸度は2.0、使用酵母は協会9号となってます。酸度なかなか高めですな~、やっぱりちょっとやんちゃなようです
価格は一升瓶(1.8L)は3,000円で、四合瓶(720ml)は1,700円です。(10%税込。なお一升瓶はお取り寄せとなりますが、既に完売している可能性大です)
さっきも書いたけど少しだけ白く濁ってましてその濁り成分を「おり」って言うですが、おりが絡んで濁った状態では味わいが増し、おりが沈殿してその上澄み部分だけを飲むとスッキリしてるという~、実は2度楽しむことができたりもするんですよ
生小夜のやんちゃな新酒、この時期だけの超~限定品です(*゚∀゚)=3
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【小夜衣 特別純米 しぼりたて生原酒 おりがらみ - 鈴木酒店★オンラインショップ】


【小夜衣 特別純米しぼりたて無濾過生原酒 おりがらみ 誉富士】
名称が長いw そして写真だと分かりづらいけれども、このお酒は霞がかった感じに少しだけ濁ってます♪ こういうお酒を「おりがらみ」とか「うすにごり」って言ったりします。
まさにこの時期ならではの搾りたての生酒なのだ

「火入れ」という加熱処理をしていない「生のお酒」なのでとてもフレッシュで、搾ったばかりのそのままの風味や味わいが残っています♪ しかも度数を下げていない原酒でもあるので少々高めの17~18度。なかなかにやんちゃな内容です

使用しているお米は静岡生まれの酒米「誉富士」で、それを精米歩合60%の特別純米酒。日本酒度は+3.5、酸度は2.0、使用酵母は協会9号となってます。酸度なかなか高めですな~、やっぱりちょっとやんちゃなようです

価格は一升瓶(1.8L)は3,000円で、四合瓶(720ml)は1,700円です。(10%税込。なお一升瓶はお取り寄せとなりますが、既に完売している可能性大です)
さっきも書いたけど少しだけ白く濁ってましてその濁り成分を「おり」って言うですが、おりが絡んで濁った状態では味わいが増し、おりが沈殿してその上澄み部分だけを飲むとスッキリしてるという~、実は2度楽しむことができたりもするんですよ

生小夜のやんちゃな新酒、この時期だけの超~限定品です(*゚∀゚)=3
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【小夜衣 特別純米 しぼりたて生原酒 おりがらみ - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年12月27日 13:09
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)