<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2024年03月13日 19:38

あの杉錦が造るにごり酒はやっぱりちょっと変わったにごりかも♪ 山廃仕込みだし火入れもしてあるしなんと酵母も無添加w 濃いめの料理にも合う、甘味と酸味両方ある味わいだぞ

【杉錦 山廃純米にごり酒 エドノハルザケ】
そう♪ 杉錦の季節限定品のお花ラベル、「エドノ~」シリーズ
早春ということで「たんぽぽ」とかですかね、ラベル可愛いです
このシリーズは杉井社長曰く、『明治初期の日本酒の酸度は4から5あるのが普通で、その前の江戸時代のお酒も同じだったと思われる』という点から江戸時代当時のお酒を再現しようと伝統製法で造ってみたり米粒をあまり磨かないで造ってみています。
また、『現代の醸造環境はやはり当時よりも全然清潔で余計な乳酸菌等は侵入してこないためどうしてもその酸度は2.0くらいまでしかならない』ということで杉井社長は、使用する麹(黄麹)の半分ほどを『クエン酸を生産する白麹』に替えて醪(もろみ)の酸度を高くすることを試みています。
また更に当時がそうであったように、あえて『日本酒酵母を添加しない無添加の伝統製法』にもしています。
「さすがだ!」としか言えない杉錦なのであります
杉錦お得意の『山廃(やまはい)仕込み』で造っているこれは、静岡県産の酒米にして今年から品種が新しくなった「令和誉富士」を使用していて精米歩合は70%の純米酒、日本酒度は甘口なマイナス6、酸度はかな~り高めの3.2、酵母は使っていない無添加となっててアルコール度数は14~15度です。
にごり酒と言うと火入れ(加熱処理)をしていない生酒な商品が多いのですが、杉錦のこれは火入れを行っており、また割り水の加水もしてあります。シュワッとする発泡感もありません。
いやほんと、杉錦らしいにごり酒だと言えますね
最初酸味を感じますが~、甘味や旨味も充分あります。また度数はもっと低いんじゃないか?って感じるくらい案外軽くてサラッと飲めますね♪
杉井社長も、「麻婆豆腐などの濃いめの料理に合うと思う」とのことですよ
価格は一升瓶(1.8L)が3,300円で、四合瓶(720ml)は1,650円です。(10%税込)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【杉錦 山廃純米にごり酒 エドノハルザケ - 鈴木酒店★オンラインショップ】


【杉錦 山廃純米にごり酒 エドノハルザケ】
そう♪ 杉錦の季節限定品のお花ラベル、「エドノ~」シリーズ

早春ということで「たんぽぽ」とかですかね、ラベル可愛いです

このシリーズは杉井社長曰く、『明治初期の日本酒の酸度は4から5あるのが普通で、その前の江戸時代のお酒も同じだったと思われる』という点から江戸時代当時のお酒を再現しようと伝統製法で造ってみたり米粒をあまり磨かないで造ってみています。
また、『現代の醸造環境はやはり当時よりも全然清潔で余計な乳酸菌等は侵入してこないためどうしてもその酸度は2.0くらいまでしかならない』ということで杉井社長は、使用する麹(黄麹)の半分ほどを『クエン酸を生産する白麹』に替えて醪(もろみ)の酸度を高くすることを試みています。
また更に当時がそうであったように、あえて『日本酒酵母を添加しない無添加の伝統製法』にもしています。
「さすがだ!」としか言えない杉錦なのであります

杉錦お得意の『山廃(やまはい)仕込み』で造っているこれは、静岡県産の酒米にして今年から品種が新しくなった「令和誉富士」を使用していて精米歩合は70%の純米酒、日本酒度は甘口なマイナス6、酸度はかな~り高めの3.2、酵母は使っていない無添加となっててアルコール度数は14~15度です。
にごり酒と言うと火入れ(加熱処理)をしていない生酒な商品が多いのですが、杉錦のこれは火入れを行っており、また割り水の加水もしてあります。シュワッとする発泡感もありません。
いやほんと、杉錦らしいにごり酒だと言えますね

最初酸味を感じますが~、甘味や旨味も充分あります。また度数はもっと低いんじゃないか?って感じるくらい案外軽くてサラッと飲めますね♪
杉井社長も、「麻婆豆腐などの濃いめの料理に合うと思う」とのことですよ

価格は一升瓶(1.8L)が3,300円で、四合瓶(720ml)は1,650円です。(10%税込)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【杉錦 山廃純米にごり酒 エドノハルザケ - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2024年03月13日 19:38
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)