<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2024年10月05日 12:25

杉錦と言えば伝統的な古い製法で造ったお酒が全体の8~9割を占めるという…普段からもかなりマニアックなお酒なんだけども~、今回のもだいぶ変人レベルのお酒なのです

【杉錦 生酛純米酒 八十八(やそはち)】
文字化けしてるかもしれないけど、「生もと(きもと)」という伝統的な製法で造った純米酒のこれはなんと精米歩合が88%なんです(゚д゚)
一般的な純米酒の精米歩合は60%だし純米大吟醸なんて40%くらいとかだから…、え?これ米粒全然磨いてないじゃん
っていうレベルw
なお詳しく言うと、麹米の「玉栄」の精米歩合が70%で、たくさん使う掛米には「きぬむすめ」を使っててその精米歩合は90%! なので平均精米歩合が88%とのことです
…なんでも、『明治初期の頃のお酒に近い味わいを目指した酒』というコンセプトなのです
さてその日本酒度は+17と超超辛口
また酸度も2.1もあり、相変わらず数値に凄みがある杉錦クオリティとなってます
アルコール度数は13~14度と低めなのでこれほどの超辛口であっても意外と飲みやすくもあり~、酸味や渋味も強めなのでやっぱりちょっと特殊な楽しさがあったりします。使用している酵母は協会酵母1101号です。
そして、醸造年度が平成27年(2015年)なんです。H27BYです
久しぶりにこのお酒を発注したんですがまだこの平成27年のがあったんですねw
というわけで今から8年とか9年前に醸造したお酒と~なります
価格は一升瓶(1.8L)が2,750円で、四合瓶(720ml)は1,430円。(10%税込、ただし一升瓶はお取り寄せとなります)
八十八(やそはち)の文字を1つに合成すると「米」に成るのもポイントです
そして、スズメ可愛い(*´∀`)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【杉錦 生もと純米 八十八 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


【杉錦 生酛純米酒 八十八(やそはち)】
文字化けしてるかもしれないけど、「生もと(きもと)」という伝統的な製法で造った純米酒のこれはなんと精米歩合が88%なんです(゚д゚)
一般的な純米酒の精米歩合は60%だし純米大吟醸なんて40%くらいとかだから…、え?これ米粒全然磨いてないじゃん

なお詳しく言うと、麹米の「玉栄」の精米歩合が70%で、たくさん使う掛米には「きぬむすめ」を使っててその精米歩合は90%! なので平均精米歩合が88%とのことです

…なんでも、『明治初期の頃のお酒に近い味わいを目指した酒』というコンセプトなのです

さてその日本酒度は+17と超超辛口


アルコール度数は13~14度と低めなのでこれほどの超辛口であっても意外と飲みやすくもあり~、酸味や渋味も強めなのでやっぱりちょっと特殊な楽しさがあったりします。使用している酵母は協会酵母1101号です。
そして、醸造年度が平成27年(2015年)なんです。H27BYです

久しぶりにこのお酒を発注したんですがまだこの平成27年のがあったんですねw
というわけで今から8年とか9年前に醸造したお酒と~なります

価格は一升瓶(1.8L)が2,750円で、四合瓶(720ml)は1,430円。(10%税込、ただし一升瓶はお取り寄せとなります)
八十八(やそはち)の文字を1つに合成すると「米」に成るのもポイントです

そして、スズメ可愛い(*´∀`)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【杉錦 生もと純米 八十八 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2024年10月05日 12:25
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)