<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2011年08月10日 08:00

全国的にも今人気の地酒「臥龍梅」。清水区の地酒です
ちょうど先週ですね、その臥龍梅のお酒を15種類集めて、当店の座敷部屋(裏鈴木酒店)で楽しく飲み比べ会を行いました
→ 【裏鈴木酒店。臥龍梅祭りだ!】

(その時の冷蔵庫の様子)
ちなみに、「鳳雛」(ほうすう)というラベルが見えるかと思いますが、これ、中身は同じ臥龍梅なんです
問屋さんのプライベートブランド名なんだけど、この鳳雛という字体もカッコイイんだよね
で、今回ご案内する季節限定の商品というのが、残念ながらこの飲み会の時もありませんでしたっ、【熟成酒 無濾過生原酒 山田錦】です
…なにが熟成かと言いますと、冬の時期に造って搾ったお酒を生のままサーマルタンク(-4度)で貯蔵・熟成させ、飲み頃になるのを見極めて9月頃に瓶に詰めて出荷するという、手間がかかってるお酒なんです
しかも通常だと滅菌処理として加熱(火入れ)をするところを特別な工夫をすることで火入れをしない「生酒」として、より搾ったままのフレッシュな味わいを残してる、というわけなんです。
…あれ? 半年間熟成させてるから「フレッシュ」っていうのも変かもだけど、でもね、火入れをしない生酒っていうのはやっぱり新鮮なわけで、それをこうやって出荷するっていうことは酒蔵も自信を持って送り出してるわけ、だよね
サンプル写真はありませんが、ラベルも『朱色』。そんな臥龍梅(鳳雛)はなかなか見れませんよ
無濾過原酒ってことで濃厚な味わい。そして臥龍梅の熟成酒らしい、完熟したフルーツにも似た華やかさ
一升瓶(1.8L)が2,800円、四合瓶(720ml)が1,400円。
数量限定品です。お早めにご予約下さい
メールでも電話でもオーナーメッセージでも、なんでも大丈夫です。もちろん1本でも♪
入荷時期は9月半ば頃、かな。

ちょうど先週ですね、その臥龍梅のお酒を15種類集めて、当店の座敷部屋(裏鈴木酒店)で楽しく飲み比べ会を行いました

→ 【裏鈴木酒店。臥龍梅祭りだ!】

(その時の冷蔵庫の様子)
ちなみに、「鳳雛」(ほうすう)というラベルが見えるかと思いますが、これ、中身は同じ臥龍梅なんです


で、今回ご案内する季節限定の商品というのが、残念ながらこの飲み会の時もありませんでしたっ、【熟成酒 無濾過生原酒 山田錦】です

…なにが熟成かと言いますと、冬の時期に造って搾ったお酒を生のままサーマルタンク(-4度)で貯蔵・熟成させ、飲み頃になるのを見極めて9月頃に瓶に詰めて出荷するという、手間がかかってるお酒なんです

しかも通常だと滅菌処理として加熱(火入れ)をするところを特別な工夫をすることで火入れをしない「生酒」として、より搾ったままのフレッシュな味わいを残してる、というわけなんです。
…あれ? 半年間熟成させてるから「フレッシュ」っていうのも変かもだけど、でもね、火入れをしない生酒っていうのはやっぱり新鮮なわけで、それをこうやって出荷するっていうことは酒蔵も自信を持って送り出してるわけ、だよね

サンプル写真はありませんが、ラベルも『朱色』。そんな臥龍梅(鳳雛)はなかなか見れませんよ

無濾過原酒ってことで濃厚な味わい。そして臥龍梅の熟成酒らしい、完熟したフルーツにも似た華やかさ

一升瓶(1.8L)が2,800円、四合瓶(720ml)が1,400円。
数量限定品です。お早めにご予約下さい

入荷時期は9月半ば頃、かな。
記事投稿者: 鈴木酒店 2011年08月10日 08:00
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)