<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2012年04月30日 19:14

待ってました、「河原崎」てんてー

そう、SBS学苑っていうカルチャースクールでの講座なんだけど、まず最初に言っておきますと、この講座は『公開一日講座』って言って、SBS学苑の会員じゃなくても、誰でも気軽に参加することができる講座なんです
入会金とか必要なく、講座の受講料だけ。しがらみ無く参加できる♪笑
向かう酒蔵は、駿河区西脇(大浜街道沿い)にある酒蔵『萩錦酒造』さん
酒造りにすごく適しているお水が湧いている酒蔵で、おっとりとして優しいご夫婦がお酒を醸しています
私も2回くらい、このSBS学苑の講座で蔵見学行ってますが、先生や蔵元さんの説明のもとで蔵見学をザーッと行い、そしてそのあとがお楽しみなのかも
美味しいおつまみを食べながら現地で萩錦のお酒が試飲できちゃう、と言う素晴らしい内容
前回行った時の様子はこちら → 【市内の酒蔵:萩錦見学講座】
酒造り自体はもう終わってるこの時期ですが、でも酒蔵の中って独特の雰囲気があって、そんな中でそこの蔵のお酒を呑むっていうのはとっても贅沢なことだと思います
なおこの講座は現地集合、現地解散です。
バスだと、JR静岡駅北口の1番乗り場かな、「大浜麻機線」に乗って10個目あたりの停留所「西脇下」で降りるとすぐ近く
13時31分「静岡駅前」発、13時46分「西脇下」着、ってのが良いかと思います
片道180円。
詳しくはこちら▼
【日本酒の蔵元を訪ねて『萩錦酒造』】
日時:平成24年5月19日(土) 14時~16時
場所:駿河区西脇381 萩錦酒造 【googleマップだとココ】
受講料:4,200円
お問い合わせ・申込み:こちらの、SBS学苑の講座ページを参照


そう、SBS学苑っていうカルチャースクールでの講座なんだけど、まず最初に言っておきますと、この講座は『公開一日講座』って言って、SBS学苑の会員じゃなくても、誰でも気軽に参加することができる講座なんです

入会金とか必要なく、講座の受講料だけ。しがらみ無く参加できる♪笑


酒造りにすごく適しているお水が湧いている酒蔵で、おっとりとして優しいご夫婦がお酒を醸しています

私も2回くらい、このSBS学苑の講座で蔵見学行ってますが、先生や蔵元さんの説明のもとで蔵見学をザーッと行い、そしてそのあとがお楽しみなのかも


前回行った時の様子はこちら → 【市内の酒蔵:萩錦見学講座】
酒造り自体はもう終わってるこの時期ですが、でも酒蔵の中って独特の雰囲気があって、そんな中でそこの蔵のお酒を呑むっていうのはとっても贅沢なことだと思います

なおこの講座は現地集合、現地解散です。
バスだと、JR静岡駅北口の1番乗り場かな、「大浜麻機線」に乗って10個目あたりの停留所「西脇下」で降りるとすぐ近く

13時31分「静岡駅前」発、13時46分「西脇下」着、ってのが良いかと思います

詳しくはこちら▼
【日本酒の蔵元を訪ねて『萩錦酒造』】
日時:平成24年5月19日(土) 14時~16時
場所:駿河区西脇381 萩錦酒造 【googleマップだとココ】
受講料:4,200円
お問い合わせ・申込み:こちらの、SBS学苑の講座ページを参照
記事投稿者: 鈴木酒店 2012年04月30日 19:14
▼この記事に対して書かれたコメントです
萩錦酒造さんに、以前・知人の居酒屋さんと一緒に酒蔵を見せていただいたことがあります。
とても仲の良さそうなご夫婦で、お酒造りをしていらっしゃるのだな~と、拝見しました。
5/19は、仕事で無理ですが、また機会があったら伺ってみたい酒蔵です。
とても仲の良さそうなご夫婦で、お酒造りをしていらっしゃるのだな~と、拝見しました。
5/19は、仕事で無理ですが、また機会があったら伺ってみたい酒蔵です。
Posted by ラズベリー at 2012年05月01日 01:39
>ラズベリーさん
お、萩錦さんに行かれたことあるんですね♪
入口付近に湧き出てるお水はホント美味しいです(^-^)
今回、ラズベリーさんは都合合わないってことだけど、はい、ぜひ機会がありましたら♪
お、萩錦さんに行かれたことあるんですね♪
入口付近に湧き出てるお水はホント美味しいです(^-^)
今回、ラズベリーさんは都合合わないってことだけど、はい、ぜひ機会がありましたら♪
Posted by 鈴木酒店 at 2012年05月01日 13:05
元、「日本酒の楽しみ方」受講生です^^
一日講座、申し込みました!!
いまだ、蔵見学をしたことがなかったので初体験です。
楽しみ^^
一日講座、申し込みました!!
いまだ、蔵見学をしたことがなかったので初体験です。
楽しみ^^
Posted by Shozo Okano at 2012年05月01日 17:52
>Shozo Okanoさん
お、申し込まれたんですね♪
私ももう申し込んでます!笑
酒蔵は、蔵によって若干の違いはあるものの、お酒にご興味あればとても勉強になるかと思います(^-^)
それでは当日現地で~♪
お、申し込まれたんですね♪
私ももう申し込んでます!笑
酒蔵は、蔵によって若干の違いはあるものの、お酒にご興味あればとても勉強になるかと思います(^-^)
それでは当日現地で~♪
Posted by 鈴木酒店
at 2012年05月01日 18:58

鈴木さん、ブログにてのお知らせをありがとうございます。
いつもいつも感謝です。
講座後のコンサートとあわせて2月から企画してきました。
全体を通してどうなるかはわかりませんが、酒造見学の講座についてはこれまで通りのスタイルでいきます。
ただ、人数が20名よりも多くなった場合は、二つのグループに分かれて、見学ときき当てを交互にします。
五月風の気持ち良い中、大いに楽しんでくださいね。
お待ちしています。
OKANOさんもご参加ありがとうございます。
いつもいつも感謝です。
講座後のコンサートとあわせて2月から企画してきました。
全体を通してどうなるかはわかりませんが、酒造見学の講座についてはこれまで通りのスタイルでいきます。
ただ、人数が20名よりも多くなった場合は、二つのグループに分かれて、見学ときき当てを交互にします。
五月風の気持ち良い中、大いに楽しんでくださいね。
お待ちしています。
OKANOさんもご参加ありがとうございます。
Posted by 丸河屋酒店
at 2012年05月04日 18:15

>丸河屋酒店さん
あ、私の方こそ、いつも勝手にすみません(^^;
ブログでご案内されてたコンサート。2月から企画されていたんですね…、すごいなぁ♪
素敵な夕べになると良いですね(*´∀`)
蔵見学。
人数が多くなると、それはそれで大変かと思いますが、楽しみにしております♪
あ、私の方こそ、いつも勝手にすみません(^^;
ブログでご案内されてたコンサート。2月から企画されていたんですね…、すごいなぁ♪
素敵な夕べになると良いですね(*´∀`)
蔵見学。
人数が多くなると、それはそれで大変かと思いますが、楽しみにしております♪
Posted by 鈴木酒店
at 2012年05月04日 19:43

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)