<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2024年05月23日 20:40

これね、美味しい地酒としてファン多数の志太泉の『純米酒を使った梅酒』で毎年この時期に発売されるんだけど、これがまた、梅酒のイメージが変わるかもな美味しさなのですよ

【志太泉の純米梅酒 「梅丸」と「にゃんかっぷラスタ」】
黒い瓶のが梅丸(うめまる)で、白猫の小瓶のがラスタです
実はサイズは3種類もバリエーションあるんです
(一番右のは分かりにくいけど一升瓶)
で、よく梅酒って「35度の焼酎(ホワイトリカー)」で漬けるのですが、これは地酒の蔵のだけあって『志太泉の純米酒(山田錦)の生原酒』で漬けてるんです
うむ、その情報だけでも美味しそうだ(゚¬゚)ジュルリ
焼酎(35度のホワイトリカー)と違って低アルコールの原酒(って言っても21度あたり)で、漬けてる期間も1年近くじっくり丁寧に漬けています。色もほんのりと淡~いピンク色してて、味の方も梅本来の瑞々しくて清々しい酸味が生きていてとっても上品なのよ
あまり甘くなくてほんとに爽やかで美味しい梅酒なんです

カップの猫ちゃんも可愛いけど、黒瓶の両側のラベルもなんか可愛い
(出荷時期により、ラベルの色はピンクだったり白だったりいたします)
というわけで、超た~っぷり入ってて超~お得なのが一升瓶(1.8L)3,630円ので、スリムで可愛い500ml瓶のが1,485円、で、も~っと可愛くて猫好きには堪らないのが『にゃんかっぷラスタ』って言うにゃんこのカップに入ったのが473円になります。(10%税込)
アルコール度数は10~11度で、カップのラスタにだけ梅の実が2つ入っています♪
梅酒好きもそうじゃない方も、まだこの志太泉の飲んだことない方にはぜひ一度味わってみていただきたい素晴らしい梅酒であります
これ知ったあとにこの梅酒のファンになって毎年買うようになったお客さんは私の知る限りでも少なくありませんw
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【志太泉の梅酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


【志太泉の純米梅酒 「梅丸」と「にゃんかっぷラスタ」】
黒い瓶のが梅丸(うめまる)で、白猫の小瓶のがラスタです

実はサイズは3種類もバリエーションあるんです

で、よく梅酒って「35度の焼酎(ホワイトリカー)」で漬けるのですが、これは地酒の蔵のだけあって『志太泉の純米酒(山田錦)の生原酒』で漬けてるんです

うむ、その情報だけでも美味しそうだ(゚¬゚)ジュルリ
焼酎(35度のホワイトリカー)と違って低アルコールの原酒(って言っても21度あたり)で、漬けてる期間も1年近くじっくり丁寧に漬けています。色もほんのりと淡~いピンク色してて、味の方も梅本来の瑞々しくて清々しい酸味が生きていてとっても上品なのよ

あまり甘くなくてほんとに爽やかで美味しい梅酒なんです


カップの猫ちゃんも可愛いけど、黒瓶の両側のラベルもなんか可愛い

(出荷時期により、ラベルの色はピンクだったり白だったりいたします)
というわけで、超た~っぷり入ってて超~お得なのが一升瓶(1.8L)3,630円ので、スリムで可愛い500ml瓶のが1,485円、で、も~っと可愛くて猫好きには堪らないのが『にゃんかっぷラスタ』って言うにゃんこのカップに入ったのが473円になります。(10%税込)
アルコール度数は10~11度で、カップのラスタにだけ梅の実が2つ入っています♪
梅酒好きもそうじゃない方も、まだこの志太泉の飲んだことない方にはぜひ一度味わってみていただきたい素晴らしい梅酒であります

これ知ったあとにこの梅酒のファンになって毎年買うようになったお客さんは私の知る限りでも少なくありませんw
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【志太泉の梅酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
2024年05月21日 18:45

これね、写真の通り「梅や果物を漬ける用のお酒」で度数21度ある杉錦の日本酒なんだけど、これが全然普通に飲める件w 漬けるか飲むかは~貴方次第(゚∀゚)
でも!せっかくだからここは梅を漬けてみよう♪ そういうコンセプトのお酒なので

【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造】
というわけで、そのまま飲んでも実は美味しいwこちらの杉錦
青梅が出てくる時期の5月頃に、予め予約で発注した分しか瓶に詰めないという…ある意味とってもレアな杉錦なのであります
梅酒や果実酒用を造る用なのでアルコール度数は20度以上もあるのですが~やはりそこは杉錦、杉錦お得意の伝統的製法である山廃仕込みで造った本醸造でして、まずは生酒のまま4ヶ月ほど熟成させて旨味や甘味も乗ってきたところで加熱処理の火入れを行っている原酒でもあります。
お米は一般米などで精米歩合は70%、日本酒度は案外辛口めな+9、酸度は高めの1.9、協会701号酵母を使用しています。
ではここで失礼してうっかり飲んでみちゃいましょう(^0^)
・
・
・
うん♪ 普通にいつもの杉錦ですねこれ(・∀・)
7号酵母らしいスッキリ辛口感はあるのだけど、杉錦の山廃らしい酸味がやはり最初にインパクトがあり~、でも不思議とあとから甘味も感じられる。
うんうん、いつもの杉錦ですね、普通に飲めますね
てか、飲むお酒と考えたらめちゃめちゃ安いですよね♪ 度数こんなに高いのにww
コンセプトから逸れましたが~、ともあれ梅酒用の杉錦ですからねこれ
一般的には梅酒って度数35度の…いわゆる「ホワイトリカー」って呼ばれる焼酎に漬けて造るのですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいです
こういった日本酒ベースの梅酒はホワイトリカーには無い旨味成分などがあるため、味は上品で柔らかくて優しくて~、また梅本来の酸味が程よい感じなんですよね
一緒に入れる氷砂糖なんかも、日本酒の中には糖分も入っているからあまり入れなくても良いくらいなんですよ♪ (でもそこはもちろんお好みですけどね)
なおこの一升瓶1本で使う青梅の量の目安は1kg。砂糖も一応目安で500グラムです。スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど…その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと長くなります。逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1~2ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。最初の砂糖500グラムなら3,4ヶ月くらい。…漬けてる間は時折でも優しくゆすってみるのも良いそうですよ
あと、使う青梅もあれですね、漬ける前にはよ~く洗ってしっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪
あとそうそう、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですよ。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も思い切って出しちゃう方が良いという情報が多めです
さてこのように、漬けても飲んでも良いw杉錦の梅酒用原酒の価格は一升瓶(1.8L)2,750円です。(10%税込)
度数21度もあるのにこの価格設定は正直めちゃめちゃ安いですw
さあ貴方なら梅酒を造りますか? それともそのままうっかり飲んじゃいますか?
でもよかったら梅漬けてね(*´∀`)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で梅酒・果実酒をつくることは禁止されています。また、このお酒で造った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。
でも!せっかくだからここは梅を漬けてみよう♪ そういうコンセプトのお酒なので


【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造】
というわけで、そのまま飲んでも実は美味しいwこちらの杉錦

青梅が出てくる時期の5月頃に、予め予約で発注した分しか瓶に詰めないという…ある意味とってもレアな杉錦なのであります

梅酒や果実酒用を造る用なのでアルコール度数は20度以上もあるのですが~やはりそこは杉錦、杉錦お得意の伝統的製法である山廃仕込みで造った本醸造でして、まずは生酒のまま4ヶ月ほど熟成させて旨味や甘味も乗ってきたところで加熱処理の火入れを行っている原酒でもあります。
お米は一般米などで精米歩合は70%、日本酒度は案外辛口めな+9、酸度は高めの1.9、協会701号酵母を使用しています。
ではここで失礼してうっかり飲んでみちゃいましょう(^0^)
・
・
・
うん♪ 普通にいつもの杉錦ですねこれ(・∀・)
7号酵母らしいスッキリ辛口感はあるのだけど、杉錦の山廃らしい酸味がやはり最初にインパクトがあり~、でも不思議とあとから甘味も感じられる。
うんうん、いつもの杉錦ですね、普通に飲めますね

てか、飲むお酒と考えたらめちゃめちゃ安いですよね♪ 度数こんなに高いのにww
コンセプトから逸れましたが~、ともあれ梅酒用の杉錦ですからねこれ

一般的には梅酒って度数35度の…いわゆる「ホワイトリカー」って呼ばれる焼酎に漬けて造るのですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいです

こういった日本酒ベースの梅酒はホワイトリカーには無い旨味成分などがあるため、味は上品で柔らかくて優しくて~、また梅本来の酸味が程よい感じなんですよね

一緒に入れる氷砂糖なんかも、日本酒の中には糖分も入っているからあまり入れなくても良いくらいなんですよ♪ (でもそこはもちろんお好みですけどね)
なおこの一升瓶1本で使う青梅の量の目安は1kg。砂糖も一応目安で500グラムです。スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど…その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと長くなります。逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1~2ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。最初の砂糖500グラムなら3,4ヶ月くらい。…漬けてる間は時折でも優しくゆすってみるのも良いそうですよ

あと、使う青梅もあれですね、漬ける前にはよ~く洗ってしっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪
あとそうそう、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですよ。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も思い切って出しちゃう方が良いという情報が多めです

さてこのように、漬けても飲んでも良いw杉錦の梅酒用原酒の価格は一升瓶(1.8L)2,750円です。(10%税込)
度数21度もあるのにこの価格設定は正直めちゃめちゃ安いですw
さあ貴方なら梅酒を造りますか? それともそのままうっかり飲んじゃいますか?
でもよかったら梅漬けてね(*´∀`)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で梅酒・果実酒をつくることは禁止されています。また、このお酒で造った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。
2023年06月01日 20:11

これ、美味しい地酒としてファンの多い志太泉の純米酒を使った梅酒で毎年この時期に発売されるんだけど、これがまた、梅酒のイメージが変わるかもな美味しさですよ

【志太泉の純米梅酒 「梅丸」と「にゃんかっぷラスタ」】
黒い瓶のが梅丸(うめまる)で、白猫の小瓶のがラスタです。
実は3種類もバリエーションあるんです
(一番右のは分かりにくいけど一升瓶)
よく梅酒って「35度の焼酎(ホワイトリカー)」で漬けるのですが、これは地酒の蔵のだけあって『志太泉の純米酒(山田錦)の生原酒』で漬けてるんです
うむ、その情報だけでも美味しそうだ(゚¬゚)ジュルリ
焼酎(35度のホワイトリカー)と違って低アルコールの原酒(って言っても21度あたり)で、漬けてる期間も1年近くじっくり丁寧に漬けています。色もほんのりと淡~いピンク色してて、味の方も梅本来の瑞々しくて清々しい酸味が生きていてとっても上品なのよ
あまり甘くなくてほんとに爽やかで美味しい梅酒なんです

カップの猫ちゃんも可愛いけど、黒瓶の両側のラベルもなんか可愛い
(出荷時期により、ラベルの色はピンクだったり白だったりいたします)
というわけで、超た~っぷり入ってて超~お得なのが一升瓶(1.8L)3,300円ので、スリムで可愛い500ml瓶のが1,375円、で、も~っと可愛くて猫好きには堪らないのが『にゃんかっぷラスタ』って言うにゃんこのカップに入ったのが418円になります。(10%税込)
アルコール度数は10~11度で、カップのラスタにだけ梅の実が2つ入っています♪
梅酒好きもそうじゃない方も、まだこの志太泉の飲んだことない方にはぜひ一度味わってみていただきたい素晴らしい梅酒であります
これ知ったあとにこの梅酒のファンになって毎年買うようになったお客さんは私の知る限りでも少なくありませんw
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【志太泉の梅酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


【志太泉の純米梅酒 「梅丸」と「にゃんかっぷラスタ」】
黒い瓶のが梅丸(うめまる)で、白猫の小瓶のがラスタです。
実は3種類もバリエーションあるんです

よく梅酒って「35度の焼酎(ホワイトリカー)」で漬けるのですが、これは地酒の蔵のだけあって『志太泉の純米酒(山田錦)の生原酒』で漬けてるんです

うむ、その情報だけでも美味しそうだ(゚¬゚)ジュルリ
焼酎(35度のホワイトリカー)と違って低アルコールの原酒(って言っても21度あたり)で、漬けてる期間も1年近くじっくり丁寧に漬けています。色もほんのりと淡~いピンク色してて、味の方も梅本来の瑞々しくて清々しい酸味が生きていてとっても上品なのよ

あまり甘くなくてほんとに爽やかで美味しい梅酒なんです


カップの猫ちゃんも可愛いけど、黒瓶の両側のラベルもなんか可愛い

(出荷時期により、ラベルの色はピンクだったり白だったりいたします)
というわけで、超た~っぷり入ってて超~お得なのが一升瓶(1.8L)3,300円ので、スリムで可愛い500ml瓶のが1,375円、で、も~っと可愛くて猫好きには堪らないのが『にゃんかっぷラスタ』って言うにゃんこのカップに入ったのが418円になります。(10%税込)
アルコール度数は10~11度で、カップのラスタにだけ梅の実が2つ入っています♪
梅酒好きもそうじゃない方も、まだこの志太泉の飲んだことない方にはぜひ一度味わってみていただきたい素晴らしい梅酒であります

これ知ったあとにこの梅酒のファンになって毎年買うようになったお客さんは私の知る限りでも少なくありませんw
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【志太泉の梅酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
2023年05月08日 19:44

これね、写真の通り「梅や果物を漬ける用のお酒」で度数21度ある杉錦の日本酒なんだけど、これが全然普通に飲める件w 漬けるか飲むかは~貴方次第(゚∀゚)
でも!せっかくだからここは梅を漬けてみよう♪ そういうコンセプトのお酒なので

【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造】
というわけで、そのまま飲んでも実は美味しいwこちらの杉錦
青梅が出てくる時期の5月頃に、予め予約で発注した分しか瓶に詰めないという…ある意味とってもレアな杉錦なのであります
梅酒や果実酒用を造る用なのでアルコール度数は20度以上の21度もあるのですが~やはりそこは杉錦、杉錦お得意の伝統的製法である山廃仕込みで造った本醸造でして、まずは生酒のまま4ヶ月ほど熟成させて旨味や甘味も乗ってきたところで加熱処理の火入れを行っている原酒だったかと思います。
お米は酒造用の加工用米などで精米歩合は70%、日本酒度は案外辛口めな+7、酸度は高めの1.8、協会701号酵母を使用しています。
ではここで失礼してうっかり飲んでみちゃいましょう(^0^)
・
・
・
うん♪ 普通にいつもの杉錦ですねこれ(・∀・)
7号酵母らしいスッキリ辛口感はあるのだけど、杉錦の山廃らしい酸味がやはり最初にインパクトがあり~、でも不思議とあとから甘味も感じられる。
うんうん、いつもの杉錦ですね、普通に飲めますね
てか、飲むお酒と考えたらめちゃめちゃ安いですよね♪ 度数こんなに高いのにww
コンセプトから逸れましたが~、ともあれ梅酒用の杉錦ですからねこれ
一般的には梅酒って度数35度の…いわゆる「ホワイトリカー」って呼ばれる焼酎に漬けて造るのですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいです
こういった日本酒ベースの梅酒はホワイトリカーには無い旨味成分などがあるため、味は上品で柔らかくて優しくて~、また梅本来の酸味が程よい感じなんですよね
一緒に入れる氷砂糖なんかも、日本酒の中には糖分も入っているからあまり入れなくても良いくらいなんですよ♪ (でもそこはもちろんお好みですけどね)
なおこの一升瓶1本で使う青梅の量の目安は1kg。砂糖は一応目安で500グラムです。スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど…その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと長くなります。逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1~2ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。最初の砂糖500グラムなら3,4ヶ月くらい。…漬けてる間は時折でも優しくゆすってみるのも良いそうですよ
あと、使う青梅もあれですね、漬ける前にはよ~く洗ってしっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪
あとそうそう、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですよ。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も思い切って出しちゃう方が良いという情報が多めです
さてこのように、漬けても飲んでも良いw杉錦の梅酒用原酒の価格は一升瓶(1.8L)2,640円です。(10%税込)
度数21度もあるのにこの価格設定は正直めちゃめちゃ安いですw
さあ貴方なら梅酒を造りますか? それともそのままうっかり飲んじゃいますか?
でもよかったら梅漬けてね(*´∀`)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で梅酒・果実酒をつくることは禁止されています。また、このお酒で造った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。
でも!せっかくだからここは梅を漬けてみよう♪ そういうコンセプトのお酒なので


【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造】
というわけで、そのまま飲んでも実は美味しいwこちらの杉錦

青梅が出てくる時期の5月頃に、予め予約で発注した分しか瓶に詰めないという…ある意味とってもレアな杉錦なのであります

梅酒や果実酒用を造る用なのでアルコール度数は20度以上の21度もあるのですが~やはりそこは杉錦、杉錦お得意の伝統的製法である山廃仕込みで造った本醸造でして、まずは生酒のまま4ヶ月ほど熟成させて旨味や甘味も乗ってきたところで加熱処理の火入れを行っている原酒だったかと思います。
お米は酒造用の加工用米などで精米歩合は70%、日本酒度は案外辛口めな+7、酸度は高めの1.8、協会701号酵母を使用しています。
ではここで失礼してうっかり飲んでみちゃいましょう(^0^)
・
・
・
うん♪ 普通にいつもの杉錦ですねこれ(・∀・)
7号酵母らしいスッキリ辛口感はあるのだけど、杉錦の山廃らしい酸味がやはり最初にインパクトがあり~、でも不思議とあとから甘味も感じられる。
うんうん、いつもの杉錦ですね、普通に飲めますね

てか、飲むお酒と考えたらめちゃめちゃ安いですよね♪ 度数こんなに高いのにww
コンセプトから逸れましたが~、ともあれ梅酒用の杉錦ですからねこれ

一般的には梅酒って度数35度の…いわゆる「ホワイトリカー」って呼ばれる焼酎に漬けて造るのですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいです

こういった日本酒ベースの梅酒はホワイトリカーには無い旨味成分などがあるため、味は上品で柔らかくて優しくて~、また梅本来の酸味が程よい感じなんですよね

一緒に入れる氷砂糖なんかも、日本酒の中には糖分も入っているからあまり入れなくても良いくらいなんですよ♪ (でもそこはもちろんお好みですけどね)
なおこの一升瓶1本で使う青梅の量の目安は1kg。砂糖は一応目安で500グラムです。スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど…その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと長くなります。逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1~2ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。最初の砂糖500グラムなら3,4ヶ月くらい。…漬けてる間は時折でも優しくゆすってみるのも良いそうですよ

あと、使う青梅もあれですね、漬ける前にはよ~く洗ってしっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪
あとそうそう、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですよ。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も思い切って出しちゃう方が良いという情報が多めです

さてこのように、漬けても飲んでも良いw杉錦の梅酒用原酒の価格は一升瓶(1.8L)2,640円です。(10%税込)
度数21度もあるのにこの価格設定は正直めちゃめちゃ安いですw
さあ貴方なら梅酒を造りますか? それともそのままうっかり飲んじゃいますか?
でもよかったら梅漬けてね(*´∀`)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で梅酒・果実酒をつくることは禁止されています。また、このお酒で造った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。
2022年10月03日 19:49

みんな注目~(゚д゚) 今年もカシス(地元藤枝産)の収穫量激減のため製造本数極少で…、当店が貰えたのは6本だけです!! 酒蔵でも出荷と同時に完売です
静岡で一番綺麗な色してるかもしれんカシスのお酒です

【志太泉 カシス酒 姫のみ】
本当に相変わらず綺麗で可愛いくてルビーのように美しいです
さてこの姫(ひめ)のみは、藤枝市の農業生産法人「ふじえだferme(フェルム)」さんが栽培しているカシスを手作業で収穫し、そして同じく藤枝市の酒蔵「志太泉酒造」さんの美味しい純米原酒「開龍」に漬け込んで造られてます
なおその純米原酒に使われているお米も藤枝市の朝比奈地区で作られた山田錦を使っていますのでまさに「オール藤枝!」って感じのコラボ商品ってことになりますね
てか、なんと言ってもこのルビーのように輝く色が鮮やかでめちゃめちゃ綺麗
もちろん着色料とか一切なく、カシスそのものの色、とのことですよ
味わいもカシスの少し色気のある風味と甘みがあり上品でもありますし、アルコール度数は今年は15度あって飲み応えもありますw
炭酸で割るとかなりイイ感じかもですね
5年前かな、静岡新聞 ↓にカラー写真で掲載されたこともあってこの年もあっという間に完売。当店はこの貴重なお酒を毎年頂いてますが今年は例年以上に本数が無いようで…超超限定品なわけなのです

志太泉の美味しい日本酒で造った貴重なカシスのお酒、姫のみ。
500ml瓶で1,760円です。(10%税込)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【志太泉 カシス酒 姫のみ - 鈴木酒店★オンラインショップ】

静岡で一番綺麗な色してるかもしれんカシスのお酒です


【志太泉 カシス酒 姫のみ】
本当に相変わらず綺麗で可愛いくてルビーのように美しいです

さてこの姫(ひめ)のみは、藤枝市の農業生産法人「ふじえだferme(フェルム)」さんが栽培しているカシスを手作業で収穫し、そして同じく藤枝市の酒蔵「志太泉酒造」さんの美味しい純米原酒「開龍」に漬け込んで造られてます

なおその純米原酒に使われているお米も藤枝市の朝比奈地区で作られた山田錦を使っていますのでまさに「オール藤枝!」って感じのコラボ商品ってことになりますね

てか、なんと言ってもこのルビーのように輝く色が鮮やかでめちゃめちゃ綺麗

もちろん着色料とか一切なく、カシスそのものの色、とのことですよ

味わいもカシスの少し色気のある風味と甘みがあり上品でもありますし、アルコール度数は今年は15度あって飲み応えもありますw
炭酸で割るとかなりイイ感じかもですね

5年前かな、静岡新聞 ↓にカラー写真で掲載されたこともあってこの年もあっという間に完売。当店はこの貴重なお酒を毎年頂いてますが今年は例年以上に本数が無いようで…超超限定品なわけなのです


志太泉の美味しい日本酒で造った貴重なカシスのお酒、姫のみ。
500ml瓶で1,760円です。(10%税込)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【志太泉 カシス酒 姫のみ - 鈴木酒店★オンラインショップ】
2022年05月08日 11:33

これね、写真の通り「梅や果物を漬ける用のお酒」で度数21度ある杉錦の山廃原酒なんだけど、これが全然普通に飲める件w 漬けるか飲むかは~貴方次第(゚∀゚)
でも!せっかくだからここは梅を漬けてみよう♪ そういうコンセプトのお酒なので

【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造】
というわけで、そのまま飲んでも実は美味しいwこちらの杉錦
青梅が出てくる時期の5月頃にほんの少しだけこっそり発売してるレアな杉錦なのですが、実は今年は醸造していなくて昨年醸造した物になります。つまり、酒蔵で1年間は貯蔵されていた…、ある意味貴重で楽しそうな梅酒用の原酒なのであります
梅酒や果実酒用を造る用なのでアルコール度数は20度以上の21度もあるのですが~やはりそこは杉錦、杉錦お得意の伝統的製法である山廃仕込みで造った本醸造でして、まずは生酒のまま4ヶ月ほど熟成させて旨味や甘味も乗ってきたところで加熱処理の火入れを行っている原酒です。
お米はひとめぼれと酒造用の加工用米で精米歩合は70%、日本酒度は案外辛口めな+7、酸度は高めの1.8、協会701号酵母を使用しています。
ではここで失礼してうっかり飲んでみちゃいましょう(^0^)
・
・
・
うん♪ 普通にいつもの杉錦ですねこれ(・∀・)
7号酵母らしいスッキリ辛口感はあるのだけど、杉錦の山廃らしい酸味がやはり最初にインパクトがあり~、でも不思議とあとから甘味も感じられる。
うんうん、いつもの杉錦ですね、普通に飲めますね
てか、飲むお酒と考えたらめちゃめちゃ安いですよね♪ 度数こんなに高いのにww
(なお、手指の消毒用アルコールとしては適しておりません)
コンセプトから逸れましたが~、梅酒用の杉錦ですからねこれ
一般的には梅酒って度数35度の、いわゆる「ホワイトリカー」って呼ばれる焼酎に漬けて造るのですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいです
こういった日本酒ベースの梅酒はホワイトリカーには無い旨味成分などがあるため、味は上品で柔らかくて優しくて~、また梅本来の酸味が程よい感じなんですよね
一緒に入れる氷砂糖なんかも、日本酒の中には糖分も入っているからあまり入れなくても良いくらいなんですよ♪ (でもそこはもちろんお好みですけどね)
なおこの一升瓶1本で使う青梅の量の目安は1kg。砂糖は一応目安で500グラムです。スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど…その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと長くなります。逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1~2ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。最初の砂糖500グラムなら3,4ヶ月くらい。…漬けてる間は時折でも優しくゆすってみるのも良いそうですよ
あと、使う青梅もあれですね、漬ける前にはよ~く洗ってしっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪
あとそうそう、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですよ。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も思い切って出しちゃう方が良いという情報が多めです
さてこのように、漬けても飲んでも良いw杉錦の梅酒用原酒の価格は一升瓶(1.8L)2,530円です。(10%税込)
度数21度もあるのにこの価格設定は正直めちゃめちゃ安いですw
さあ貴方なら梅酒を造りますか? それともそのままうっかり飲んじゃいますか?
でもよかったら梅漬けてね(*´∀`)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で梅酒・果実酒をつくることは禁止されています。また、このお酒で造った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。
でも!せっかくだからここは梅を漬けてみよう♪ そういうコンセプトのお酒なので


【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造】
というわけで、そのまま飲んでも実は美味しいwこちらの杉錦

青梅が出てくる時期の5月頃にほんの少しだけこっそり発売してるレアな杉錦なのですが、実は今年は醸造していなくて昨年醸造した物になります。つまり、酒蔵で1年間は貯蔵されていた…、ある意味貴重で楽しそうな梅酒用の原酒なのであります

梅酒や果実酒用を造る用なのでアルコール度数は20度以上の21度もあるのですが~やはりそこは杉錦、杉錦お得意の伝統的製法である山廃仕込みで造った本醸造でして、まずは生酒のまま4ヶ月ほど熟成させて旨味や甘味も乗ってきたところで加熱処理の火入れを行っている原酒です。
お米はひとめぼれと酒造用の加工用米で精米歩合は70%、日本酒度は案外辛口めな+7、酸度は高めの1.8、協会701号酵母を使用しています。
ではここで失礼してうっかり飲んでみちゃいましょう(^0^)
・
・
・
うん♪ 普通にいつもの杉錦ですねこれ(・∀・)
7号酵母らしいスッキリ辛口感はあるのだけど、杉錦の山廃らしい酸味がやはり最初にインパクトがあり~、でも不思議とあとから甘味も感じられる。
うんうん、いつもの杉錦ですね、普通に飲めますね

てか、飲むお酒と考えたらめちゃめちゃ安いですよね♪ 度数こんなに高いのにww
(なお、手指の消毒用アルコールとしては適しておりません)
コンセプトから逸れましたが~、梅酒用の杉錦ですからねこれ

一般的には梅酒って度数35度の、いわゆる「ホワイトリカー」って呼ばれる焼酎に漬けて造るのですが、最近は度数20度以上のこういった「日本酒」を使う方も多いみたいです

こういった日本酒ベースの梅酒はホワイトリカーには無い旨味成分などがあるため、味は上品で柔らかくて優しくて~、また梅本来の酸味が程よい感じなんですよね

一緒に入れる氷砂糖なんかも、日本酒の中には糖分も入っているからあまり入れなくても良いくらいなんですよ♪ (でもそこはもちろんお好みですけどね)
なおこの一升瓶1本で使う青梅の量の目安は1kg。砂糖は一応目安で500グラムです。スッキリで甘くしたくない場合は砂糖0グラムだけど…その場合は漬けておく期間は1年ぐらいと長くなります。逆に甘くしたい場合は砂糖も1kgで、この場合は1~2ヶ月くらいの期間でも良いみたいです。最初の砂糖500グラムなら3,4ヶ月くらい。…漬けてる間は時折でも優しくゆすってみるのも良いそうですよ

あと、使う青梅もあれですね、漬ける前にはよ~く洗ってしっかりへたを取り、キズが無くて綺麗なのを使いましょう。それがコツのようです♪
あとそうそう、梅は長くずっと入れすぎない方がいいみたいですよ。漬けておく期間が過ぎて飲めるようになったらその時点で梅の実も思い切って出しちゃう方が良いという情報が多めです

さてこのように、漬けても飲んでも良いw杉錦の梅酒用原酒の価格は一升瓶(1.8L)2,530円です。(10%税込)
度数21度もあるのにこの価格設定は正直めちゃめちゃ安いですw
さあ貴方なら梅酒を造りますか? それともそのままうっかり飲んじゃいますか?
でもよかったら梅漬けてね(*´∀`)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【杉錦 梅酒用原酒 山廃本醸造 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で梅酒・果実酒をつくることは禁止されています。また、このお酒で造った梅酒をお店などでお客様に提供することはできませんのでご注意下さい。
2021年10月12日 19:29

初めて登場した昨年は一瞬で完売でした(^^; 杉錦の本当に美味しいあの純米本みりん飛鳥山と地元の無農薬栽培の梅、ただそれだけで造った梅酒、超濃厚で凄いですよ
なお昨年よりも増産したとのことですが~でも数量限定品であることは変わりありません

【杉錦 うめ梅飛鳥山 ~みりんの梅酒~】
「うめ梅w」
大事なことなので2回言ってます
そう、あのみりんの飛鳥山(あすかやま)を知っている人からしたらこの名前やラベルを見ただけで『あ!これ絶対美味しいヤツじゃん
』ってなるヤツです
飛鳥山の事については詳しくは以下のリンク先参照ではありますが簡単に言うと、静岡県内で唯一、藤枝市の杉井酒造さんが伝統製法を元にして製造されている高級みりんでして、使っているお米も焼酎も全て静岡県産。手間暇を掛けまくっているという、まさに『造り酒屋の本みりん』なのです
当店のお客様でもこの飛鳥山みりんのファンはかなり多数おります
詳しくはこちら → 【【販売開始】杉錦の純米本みりん 飛鳥山】
無農薬栽培の梅は梅全体からみるとかなり少数派なので探すのに苦労されましたが、隣の市の島田市伊太地区、伊久美地区、大井川上流の家山地域で栽培された無農薬の梅が見付かったとのことです。
杉井社長の『直接漬け込むものなので無農薬栽培の梅に限定したい!』という想いから今年も無農薬の梅を使用されました
また、みりんの飛鳥山自体にたくさんのブドウ糖やオリゴ糖が含まれてるので氷砂糖とかは一切使用していなく、もちろんホワイトリカーとかのアルコール添加や強化もしていません。
本当に『飛鳥山みりんと無農薬栽培の梅だけで造った梅酒』ってことになります、素晴らしい

そんなうめ梅飛鳥山、香りは梅の清々しい香りと共に飛鳥山みりんのあの優しい甘い香りも感じられます♪
梅酒自体もかなりトロッと比重が重めな感じでして、口に含むととにかくその濃厚さにビックリします
充分に梅のエキスが抽出されてて爽やかな梅の酸味も濃いのですが、やはり元々の飛鳥山自体が甘くて濃厚なのでそれもそのまま同時に感じられるんです
ちなみにだけど、甘さ辛さを示す日本酒度の数値も杉井社長出してるのですが…、な、なんと「マイナス170」( Д ) ゚ ゚
そして酸度も出してあってこれも「17.5」なんていう凄い数値
でもま、飲んでみると納得の数値ですw
なおアルコール度数は10~11度っス。
価格は500mlのスリム瓶で1,650円。(10%税込)
飛鳥山みりん自体が高級みりんなのでこれも納得の価格ですね
というわけで杉井社長があのみりんで造っちゃった超濃厚な梅酒。
濃いのでロック(氷)や水割り、あと炭酸割りもオススメですよ
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【杉錦 うめ梅飛鳥山 ~みりんの梅酒~ - 鈴木酒店★オンラインショップ】

なお昨年よりも増産したとのことですが~でも数量限定品であることは変わりありません


【杉錦 うめ梅飛鳥山 ~みりんの梅酒~】
「うめ梅w」
大事なことなので2回言ってます

そう、あのみりんの飛鳥山(あすかやま)を知っている人からしたらこの名前やラベルを見ただけで『あ!これ絶対美味しいヤツじゃん


飛鳥山の事については詳しくは以下のリンク先参照ではありますが簡単に言うと、静岡県内で唯一、藤枝市の杉井酒造さんが伝統製法を元にして製造されている高級みりんでして、使っているお米も焼酎も全て静岡県産。手間暇を掛けまくっているという、まさに『造り酒屋の本みりん』なのです

当店のお客様でもこの飛鳥山みりんのファンはかなり多数おります

詳しくはこちら → 【【販売開始】杉錦の純米本みりん 飛鳥山】
無農薬栽培の梅は梅全体からみるとかなり少数派なので探すのに苦労されましたが、隣の市の島田市伊太地区、伊久美地区、大井川上流の家山地域で栽培された無農薬の梅が見付かったとのことです。
杉井社長の『直接漬け込むものなので無農薬栽培の梅に限定したい!』という想いから今年も無農薬の梅を使用されました

また、みりんの飛鳥山自体にたくさんのブドウ糖やオリゴ糖が含まれてるので氷砂糖とかは一切使用していなく、もちろんホワイトリカーとかのアルコール添加や強化もしていません。
本当に『飛鳥山みりんと無農薬栽培の梅だけで造った梅酒』ってことになります、素晴らしい


そんなうめ梅飛鳥山、香りは梅の清々しい香りと共に飛鳥山みりんのあの優しい甘い香りも感じられます♪
梅酒自体もかなりトロッと比重が重めな感じでして、口に含むととにかくその濃厚さにビックリします


ちなみにだけど、甘さ辛さを示す日本酒度の数値も杉井社長出してるのですが…、な、なんと「マイナス170」( Д ) ゚ ゚
そして酸度も出してあってこれも「17.5」なんていう凄い数値

でもま、飲んでみると納得の数値ですw
なおアルコール度数は10~11度っス。
価格は500mlのスリム瓶で1,650円。(10%税込)
飛鳥山みりん自体が高級みりんなのでこれも納得の価格ですね

というわけで杉井社長があのみりんで造っちゃった超濃厚な梅酒。
濃いのでロック(氷)や水割り、あと炭酸割りもオススメですよ

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【杉錦 うめ梅飛鳥山 ~みりんの梅酒~ - 鈴木酒店★オンラインショップ】
2021年09月28日 19:27

みんな注目~(゚д゚) 今年はカシス(地元藤枝産)の収穫量激減のため製造本数極少で、当店が貰えたのは12本だけです!! もちろん既に酒蔵でも完売です
静岡で一番綺麗な色してるかもしれんカシスのお酒です

【志太泉 カシス酒 姫のみ】
ほんと相変わらず綺麗で可愛いくてルビーのように美しいです
さてこの姫(ひめ)のみは、藤枝市の農業生産法人「ふじえだferme(フェルム)」さんが栽培しているカシスを手作業で収穫し、そして同じく藤枝市の酒蔵「志太泉酒造」さんの美味しい純米原酒「開龍」に漬け込んで造られてます
なおその純米原酒に使われているお米も藤枝市の朝比奈地区で作られた山田錦を使っていますのでまさに「オール藤枝!」って感じのコラボ商品ってことになりますね
てか、なんと言ってもこのルビーのように輝く色が鮮やかでめちゃめちゃ綺麗
もちろん着色料とか一切なく、カシスそのものの色、とのことですよ
味わいもカシスの少し色気のある風味と甘みがあり上品でもありますし、アルコール度数は今年は15度あって飲み応えもありますw
炭酸で割るとかなりイイ感じかもですね
4年前かな、静岡新聞にカラー写真で掲載されたこともあってこの年もあっという間に完売
当店はその頃からこの貴重なお酒を毎年頂いてますが今年は例年以上に本数が無いようで…超超限定品なわけなのです

志太泉の美味しい日本酒で造った貴重なカシスのお酒、姫のみ。
500ml瓶で1,650円です。(10%税込)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【志太泉 カシス酒 姫のみ - 鈴木酒店★オンラインショップ】

静岡で一番綺麗な色してるかもしれんカシスのお酒です


【志太泉 カシス酒 姫のみ】
ほんと相変わらず綺麗で可愛いくてルビーのように美しいです

さてこの姫(ひめ)のみは、藤枝市の農業生産法人「ふじえだferme(フェルム)」さんが栽培しているカシスを手作業で収穫し、そして同じく藤枝市の酒蔵「志太泉酒造」さんの美味しい純米原酒「開龍」に漬け込んで造られてます

なおその純米原酒に使われているお米も藤枝市の朝比奈地区で作られた山田錦を使っていますのでまさに「オール藤枝!」って感じのコラボ商品ってことになりますね

てか、なんと言ってもこのルビーのように輝く色が鮮やかでめちゃめちゃ綺麗

もちろん着色料とか一切なく、カシスそのものの色、とのことですよ

味わいもカシスの少し色気のある風味と甘みがあり上品でもありますし、アルコール度数は今年は15度あって飲み応えもありますw
炭酸で割るとかなりイイ感じかもですね

4年前かな、静岡新聞にカラー写真で掲載されたこともあってこの年もあっという間に完売



志太泉の美味しい日本酒で造った貴重なカシスのお酒、姫のみ。
500ml瓶で1,650円です。(10%税込)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【志太泉 カシス酒 姫のみ - 鈴木酒店★オンラインショップ】
2021年09月08日 18:52

先週のことですが、ようやく出来上がって数ヶ月ぶりに入荷してきた臥龍梅の微炭酸な梅酒(385円)数十本がほぼ一日で完売してしまいご迷惑をお掛け致しました
すぐに数十本再発注をして再入荷してきましたのでお知らせ致します


【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒】
詳しくは先週紹介した時の以下ブログ記事を参照ではありますが、地元静岡市清水区産の南高梅に「臥龍梅の純米吟醸」を惜しげなく使って仕込んだ梅酒です。そしてそこに強すぎない微炭酸を加えてあってとても爽やかで上品な飲み口となってます
なおアルコール度数も6度と低めですよ♪
詳しくはこちら → 【お待たせしました!臥龍梅のしゅわしゅわうめ酒♪】
可愛らしい呑み切りサイズの180mlで価格は385円という安さです
(10%税込)
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】

すぐに数十本再発注をして再入荷してきましたのでお知らせ致します



【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒】
詳しくは先週紹介した時の以下ブログ記事を参照ではありますが、地元静岡市清水区産の南高梅に「臥龍梅の純米吟醸」を惜しげなく使って仕込んだ梅酒です。そしてそこに強すぎない微炭酸を加えてあってとても爽やかで上品な飲み口となってます

なおアルコール度数も6度と低めですよ♪
詳しくはこちら → 【お待たせしました!臥龍梅のしゅわしゅわうめ酒♪】
可愛らしい呑み切りサイズの180mlで価格は385円という安さです

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
2021年09月01日 19:53

昨年登場するや否や、一瞬で完売してしまって待つこと半年以上…。箱買い希望のご予約も事前にいただいてたこの臥龍梅の微炭酸梅酒が入荷。1本385円いう安さヤベー


【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒】
写真だとちょっと分かりづらいけれども、小さいサイズの可愛らしい瓶です
1本180ml(一合)でして、繰り返しになるけど価格は385円という安さだ
(10%税込)
このしゅわしゅわうめ酒は昨年の12月頃に初めて発売となりましたが、美味しさ・安さが相まってあっという間に当店でも酒蔵でも完売してしまい、8月下旬頃にようやく次のが出荷可能となった次第なのであります
使ってる梅は地元静岡市清水区産の南高梅です♪
またお酒には今回も臥龍梅の純米吟醸を惜しげなく使ってます
上品な味わいと香りで定評のある純米吟醸を使っているなんてとってもリッチ
そこに強すぎない微炭酸を加えてあって、アルコール度数も6度と低め。とても爽やかだし上品で飲みやすくなってます♪
もちろん着色料や保存料は不使用
というわけで美味しくて可愛くて安いですw
既に箱買い(20本)の事前予約もいただいてましたし、5本10本とまとめ買いするお客様も少なくないほどの注目商品です
おそらく酒蔵でも昨年の様子から今回は増産しているかと思われますが~、でもほんと無くなるとまた数ヶ月とかは待つかもなので、特に臥龍梅ファンや梅酒好きの方はお早く手にしていただけたらなと思います
20本とかそれ以上のまとめ買いご希望の方はお取り寄せ致しますのでお気軽にご相談下さい。
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒】
写真だとちょっと分かりづらいけれども、小さいサイズの可愛らしい瓶です

1本180ml(一合)でして、繰り返しになるけど価格は385円という安さだ

このしゅわしゅわうめ酒は昨年の12月頃に初めて発売となりましたが、美味しさ・安さが相まってあっという間に当店でも酒蔵でも完売してしまい、8月下旬頃にようやく次のが出荷可能となった次第なのであります

使ってる梅は地元静岡市清水区産の南高梅です♪
またお酒には今回も臥龍梅の純米吟醸を惜しげなく使ってます


そこに強すぎない微炭酸を加えてあって、アルコール度数も6度と低め。とても爽やかだし上品で飲みやすくなってます♪
もちろん着色料や保存料は不使用

というわけで美味しくて可愛くて安いですw
既に箱買い(20本)の事前予約もいただいてましたし、5本10本とまとめ買いするお客様も少なくないほどの注目商品です

おそらく酒蔵でも昨年の様子から今回は増産しているかと思われますが~、でもほんと無くなるとまた数ヶ月とかは待つかもなので、特に臥龍梅ファンや梅酒好きの方はお早く手にしていただけたらなと思います

20本とかそれ以上のまとめ買いご希望の方はお取り寄せ致しますのでお気軽にご相談下さい。
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【臥龍梅 しゅわしゅわうめ酒 - 鈴木酒店★オンラインショップ】