【酒ゲーム★鈴木酒店】

<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>

★当店で販売中の、萌酒もえしょく【商品一覧】
・鈴木酒店デザインのユニクロ商品【組み合わせ多数】です
・貴方も当店の座敷部屋で【日本酒講座】を開催しませんか
2024年10月16日 20:05
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
全国からも通販のご注文をいただく美味しいみりんを造ってる杉錦の杉井酒造さんですが~、なんとこの度、新しく酢蔵を建設してそこで「お酢」を造りました! 醸造アルコールを一切使わない、自社の純米酒の酒粕を使ったお酢なのですemoji01


なお今回は試験的な販売ではありますが~、杉井社長はここ数年で100本以上の試作品を造っており理想のお酢を追求されたのちの今回の販売となりますicon23
杉井社長が造るお酢がついに世に出る。こ、これは気になるじゃんねface25




【純米の酒粕醸造酢 「飛鳥姫」】


まず名前♪
純米みりんが「飛鳥山」に対してこのお酢は「飛鳥姫(あすかひめ)」なので飛鳥つながりではあるわけですが~、杉井社長曰く、『飛鳥時代は大陸からの文化をうまく日本が吸収して発展した時代。その歴史に敬意を表して』とのことす。そして『姫、という言葉が持つ繊細さと芯の強さというイメージを重ねて名付けました』とも。
なるほどface02

ちなみに杉井酒造さんのその人気のみりんはこのリンク先のです。伝統的製法を元にして製造されている高級みりんで、使っているお米も焼酎も全て静岡県産。手間暇を掛けまくっている、まさに『造り酒屋の本みりん』なのです♪
こちら → 【純米本みりん 飛鳥山 500ml】



さて、この飛鳥姫ですが、実はその美味しいみりんを造る過程で必ず造る『酒粕を使って造るみりん用の粕酒』を使って造られてるんですface08
杉井社長曰く、『みりん用の粕焼酎に使うだけではもったいない…。そうだ、お酢を造ってみよう!』と思い立ったとのことで、実際造ってみたら旨味がたっぷりと詰まっていて肉じゃがに使うとその旨味が一層引き立った。「これはいける!」と思い商品化を目指した、とのことです。さすが杉井社長icon12

なおその粕酒というのは、通常の日本酒を造る工程の中で、タンクでアルコール醗酵を行う際に三段仕込みとかで加える蒸米の代わりに酒粕を加えて醗酵させたお酒です。
お酢の原料重量の9割以上を占めるのがこの酒粕となり、この酒粕は「純米吟醸や純米酒の酒粕」です。

また、一般的な赤酢の場合は5年以上熟成させて黒く変色した酒粕を使用しています。これにより赤酢は濃厚で深みのある旨味が生まれる一方で古酒のような独特な香りがあったりします。
飛鳥姫はこの伝統的な赤酢の旨味を引き継ぎつつも~、独特な香りを抑えるために独自の工夫がされてます。
一つは、新鮮な酒粕を使用することicon22 これにより、熟成した酒粕特有の強い香りを減らしつつも赤酢らしいコクを損なわないようにされてます。
もう一つは、アルコール醗酵が完了したあと、日本酒造りで使われる搾り機を使い粕酒と酒粕とをしっかり分離させることicon22 分離させた粕酒のみ使うことで、酒粕由来のクセがお酢に移らないようにし、よりまろやかでバランスの取れた風味を実現されてます。

(文章だとかなり紛らわしいので、今度イベントとかで杉井社長にお会いすることあったらぜひ直接聞いてみて下さいw)


そうして分離させた粕酒はアルコール度数17度ほどあり、アミノ酸度は7~9ほどと非常に濃い成分となってます。そこに酢酸菌ですかね、親酢とお水を加えて酢酸醗酵に入ります。
酢酸醗酵は伝統的な静置醗酵でまず800リットルほどの大きな甕(かめ)で5月から9月の間にゆっくりと醗酵させてお酢を造ります。そして出来上がったお酢は小さな甕に移されて約一年間熟成させたのちに瓶に詰めて出荷となるわけ、です。

(私も思い浮かべながら書いてますが~、とにかく手間とか研究が凄いですよねw)


ともあれそんなこんなで出来上がったこのお酢飛鳥姫は、アミノ酸が一般的な米酢にと比べて二倍、醸造アルコールを使った大手メーカーのお酢の三倍ほどとなり、非常に多くの旨味などがある深い味わいのお酢となっているのですicon23凄いemoji01


正直私、料理はそこそこするし酸っぱい食べ物も好きなんですが…、ただ、お酢を使っての料理ってほとんどしたことがなくてこの飛鳥姫の評価ができないんですicon10
ぜひ、料理が得意な方やお酢がお好きな方、評価をお願いしますface15

造り酒屋が本気で造った、純米の酒粕を使ったお酢ですicon06


価格は一升瓶(1.8L)は1,836円、四合瓶(720ml)は972円です。 (8%税込、ただし一升瓶はお取り寄せとなります)


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【純米の酒粕醸造酢 飛鳥姫 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


先頭へ
2024年10月11日 18:12
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
料理をより美味しくする魔法のみりんである、杉井酒造さんの飛鳥山。その濃いところとかを集めて10年間熟成させたヤツの封印が解かれました! とんでもない古酒味醂の入荷ですface25


普通に考えても極わずかしかない超限定商品でもあるわけですが~、正直ちょっとお値段高めだし、使い方難しいかもなので売れるかどうかよく分からない商品でもありますw

…ただ、発売される度に当店も仕入れるですが、その都度結構すぐに完売してくれるんだよねw



【純米古酒味醂 飛鳥山】 (あすかやま)


これの元となっている『飛鳥山みりん』については詳しくは以下のリンク先参照ではありますが~、静岡県内で唯一造られているみりんというのが藤枝市の杉井酒造さんの飛鳥山みりんですicon12

本来の伝統的製法を元にして製造されている高級みりんでして、使っているお米も焼酎も全て静岡県産。手間暇を掛けまくっている、まさに『造り酒屋の本みりん』なのですicon06
詳しくはこちら → 【純米本みりん 飛鳥山 500ml】



emoji01
その飛鳥山を造る工程の中で、醪(もろみ)を搾ってみりんが出来、残った粕がみりん粕なわけですが~、搾ったみりん自体、機械を使った搾りではなくて酒袋と槽(ふね)という物で搾っており、この酒袋ですと目が粗く、一定量のオリがみりんの中に入ってしまいます。なのでこのオリは沈殿させ、上澄み部分が通常の飛鳥山として1年以上の貯蔵ののちに出荷されるのですが、じゃあこの上澄みじゃないオリが混ざった下の部分ね、量にすると5%ほどだけのをまた貯蔵しつつ5年かけて集めていきます。それを再度分離した上澄み部分を~10年熟成させたわけなのですicon21

更にそこに、味醂ベースのリキュールである『やなぎかげ』を造るために製造した「15年熟成の白麹を使った味醂」というのを25%ほどブレンドしているとのこと。
甘味だけじゃなく、白麹の酸味が味わいのコクを深めているとのことでありますface08

ともあれ10年とか15年とか、とんでもない超長期熟成古酒みりんicon12
なんかもう、すっごい濃縮と熟成!って感じですよね(^^;




お約束ですがこれも飲めます

日本酒の古酒に通じるものがあり、香りはやっぱ古酒独特のラムレーズンやメイプルシロップのような深い香りがし、みりんの甘味と熟成による苦味でビターチョコのような味わいがあります。なので通常の飛鳥山よりも甘味は抑えられててまろやかで飲みやすい?と言えばそうかもですが~(アルコール度数も14度有る)、がぶ飲みは厳しいかと思いますicon10
料理に使うと更に深みが出るのかもしれませんね(私ではもはや分からない領域w)

飛鳥山しかり、これもバニラアイスに掛けると更にカラメルのようになって良い感じですicon06
ちなみに日本酒度で言うと、マイナス190ほど。桁違い!!笑


というわけであの飛鳥山みりんのおりがらみの濃い部分を継ぎ足し継ぎ足し~そしてじっくりと熟成された、魔法のみりんならぬ、『封印が解かれし古代魔法のみりん』とも言える、お米の甘味がめちゃめちゃ蓄積されているとんでもないみりんですemoji01

超貴重なのは充分分かるけど、こいつをどう使うかはちょっと考えちゃうやつなのでご購入にはお覚悟を!笑

500mlのスリム瓶で2,860円です。(10%税込)
透明な色の瓶なのですが味醂はかなり濃い褐色です。


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【超長期熟成 純米古酒味醂 飛鳥山 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



なお、これも貴重。幻の食材とも言われている、みりんの搾り粕の「みりん粕」。通称、こぼれ梅。これも当店で継続して販売しておりますのでご興味ある方はこちら → 【幻の食材!美味しいみりんの搾り粕の「こぼれ梅」】


先頭へ
2024年06月21日 18:19
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
杉錦のあの凄いみりん『飛鳥山』を造る時に搾って残った粕というのが~このみりん粕! でもただの粕じゃあないんだぜ♪ 全国の料理家から毎年多数の注文が入る超貴重な食材なのだface25

昨年もこの6月に入荷して12月頃には完売。
早い人は年明けの頃から次回の予約入れて待っててくれてる人も居るし、今回も既に全国から多数予約入ってて実は毎年争奪戦が熱い商品だったりでもありますicon23


みりん粕 こぼれ梅
【杉錦 飛鳥山のみりん粕 「こぼれ梅」】


日本にはみりんを造っている酒蔵は数十軒しかなくて、ここ静岡県では唯一、醸造技術がと・に・か・く・凄いあの藤枝市の杉井酒造(杉錦)さんだけが純米の本みりんを造っておられますface03
その凄いみりんについてはこちら!当店でも人気商品です♪ → 【【販売開始】杉錦の純米本みりん 飛鳥山】


そしてそのみりんも日本酒同様、醗酵させた醪(もろみ)を搾ったり濾過してから瓶に詰めて製品化するわけだけど、そこには必ず搾り粕(かす)が出てくるわけで~それは日本酒なら酒粕ですがみりんなので「みりん粕」ということになりますicon23

ちなみに名前がなんで「こぼれ梅」かって言うと、なんでも、醪を搾った時のみりん粕のその様子が満開になった梅の花に似ていることから古くからこぼれ梅って呼ばれているそうです。さすが日本人、こんなところにも風情があるですねface17



さてこのこぼれ梅…と言うか飛鳥山みりんなのですが、静岡県産のもち米を使い、麹に使うお米も静岡県産、そして製造工程で投入する米焼酎自体も杉井酒造さんで造った焼酎という、まさに『オール静岡の本みりん』なのでありますicon12
だから間違いなく安心icon06

しかもそこで使われてるもち米も、精米歩合を80%にしてて米粒の周りの雑味部分を削り落としているので、杉井酒造さんのこのこぼれ梅はとにかく真っ白なんですface25


みりん粕 こぼれ梅

色も綺麗だけどその香りも優しくて全然イヤらしくなく、そのまま食べてみるとこれがまためちゃめちゃ美味しいのですよface05

アルコール分が5%くらい残っているのでその苦味みたいな後味は少~しあるのだけど、でもしっとりとした食感とほんのり上品な甘さがホント美味しく、これはもはやスイーツですスイーツicon06

なおこのこぼれ梅はそのまま食べても美味しいのですが、ググッてみるとこれ使ったレシピなんかもいろいろあったりしますicon12
やっぱりケーキとかクッキーとかが多いみたいだけど、料理で砂糖の替わりの甘味料として使ったり、漬け物用の酒粕にこれも混ぜてみたり、あと酒粕のように甘酒にしたりとか、んまぁいろいろあるみたいですw 個人的には簡単にできるバナナジュース♪

また、ここ最近注目の醗酵食品ということと、あとグルテンフリーとかでも注目されている食材とも聞いてたりもしますicon23
実際、料理研究家の方や料理教室の先生からの通販注文もあったり、あと和菓子屋さんからもまとまった量のご注文も毎年いただいてたり致します。


みりん粕は酒粕と比べて保存による着色の進み具合は非常にゆるやかで、ぐちゅぐちゅに柔らかくなったりはしません(酵母が入っていないかららしい)。また室温保存も可能ですが、やはり冷蔵保存がベターです。当店でも冷蔵保存をしておりまして、毎年この6月にみりんを搾ってみりん粕が発売となるので今が一番新鮮と言えば新鮮ではあるわけですが~、でも数ヶ月経過しててもほぼ同じ状態ですface02
なお賞味期限は「約9ヶ月」で、長期保存する場合は冷凍しちゃうのもありです。


さて、みりん粕のこぼれ梅は1袋500グラム入ってて713円。(8%税込)
以下の当店オンラインショップから全国通販も可能で、4個までレターパックという郵送で送料安めで送ることも可能ですface17


とにかく一度知ってみてもらいたい、とってもおもしろい『幻の食材』icon12
全国の料理好きな方や料理の先生から「探してました!」「入荷まだですか?」とのお声もあったりするほどですが~ただ、毎年完売になるのが早まってきてて昨年は12月頃に酒蔵でも底をつきましたのでご注意くださいicon23

静岡県が誇る美味しいみりんの~残り粕のこぼれ梅。でもただの粕じゃあないですface25


オンラインショップの以下ページから通販購入いただけますface02
→ 【飛鳥山のみりん粕 こぼれ梅 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


なお、今回の初回入荷分の数十個はほぼ事前予約者様の分となり、店頭販売分は今は6個しかありません! 再度入荷はしてきますが酒蔵様のご都合もありますので再入荷までしばらくお待ちいただく場合もございます。何卒ご了承下さいませ



先頭へ
2023年10月21日 21:17
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
料理をより美味しくする魔法のみりんである、杉井酒造さんの飛鳥山。その濃いところだけを10年から15年間熟成させたヤツの封印が解かれました! とんでもない古酒味醂の入荷ですface08


普通に考えても極わずかしかない超限定商品でもあるわけですが~、正直これ…売れるのかどうかもよく分からない商品でもありますw

…って、実は5年前にもちょこっとだけ発売されたんだよね!
その時は思いもよらずに瞬殺で完売だったような気がしますface25



【純米古酒味醂 飛鳥山】 (あすかやま)


これの元となっている「飛鳥山」については詳しくは以下のリンク先参照ではありますが~、静岡県内で唯一造られているみりんというのが藤枝市の杉井酒造さんの飛鳥山みりんicon12

本来の伝統的製法を元にして製造されている高級みりんで、使っているお米も焼酎も全て静岡県産。手間暇を掛けまくっている、まさに『造り酒屋の本みりん』なのですicon06
詳しくはこちら → 【【販売開始】杉錦の純米本みりん 飛鳥山】



emoji01
その飛鳥山を造る工程の中で、醪(もろみ)を搾ってみりんが出来、残った粕がみりん粕なわけですが~、搾ったみりん自体、機械を使った搾りではなくて酒袋と槽(ふね)という物で搾っており、この酒袋ですと目が粗く、一定量のオリがみりんの中に入ってしまいます。なのでこのオリは沈殿させ、上澄みが通常の飛鳥山として1年以上の貯蔵ののちに出荷されているのですが~、じゃあこの上澄みじゃない、オリが混ざった下の部分ね、これをまた貯蔵して再度分離した上澄みをですね毎年毎年貯蔵しておいて気が付いたら10年から15年経った物をブレンドした物というのが~これになるとのことですicon21

また今回のは、味醂ベースのリキュールである『やなぎかげ』を造るために製造した「白麹を使った味醂」というのを25%ほぼブレンドしているとのこと。なのでこれの酸味が味わいのコクを深めているとの情報もありますface08

ともあれ10年から15年のブレンド、なので平均13年の超長期熟成古酒みりんicon12
なんかもう…、気が遠くなる歳月と濃縮と熟成って感じですよね(^^;




お約束ですがこれも飲めます

日本酒の古酒に通じるものがあり、香りはやっぱ古酒独特のラムレーズンやメイプルシロップのような深い香りがし、みりんの甘味と熟成による苦味でビターチョコのような味わいがあります。なので通常の飛鳥山よりも甘味は抑えられててまろやかで飲みやすい?と言えばそうかもですが~(アルコール度数も14度有る)、がぶ飲みは厳しいかと思いますicon10
料理に使うと更に深みが出るのかもしれませんね(私ではもはや分からない領域w)

飛鳥山しかり、これもバニラアイスに掛けると更にカラメルのようになって良い感じ、ですicon06
ちなみに日本酒度で言うと、マイナス190ほど。桁違い!!笑



というわけであの飛鳥山みりんのおりがらみの濃い部分を継ぎ足し継ぎ足し10数年、酒蔵でじっくり熟成されていた…魔法のみりんならぬ、『封印が解かれし古代魔法のみりん』とも言える、お米の甘味がめちゃめちゃ蓄積されているとんでもないみりんですemoji01

超貴重なのは充分分かるけど、こいつをどう使うかはちょっと考えちゃうやつなのでご購入にはお覚悟を!笑

500mlのスリム瓶で2,860円です。(10%税込)
透明な色の瓶なのですが味醂はかなり濃い褐色です。


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【超長期熟成 純米古酒味醂 飛鳥山 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



なお、これも貴重。幻の食材とも言われている、みりんの搾り粕の「みりん粕」。通称、こぼれ梅。これも当店で継続して販売しておりますのでご興味ある方はこちら → 【幻の食材!美味しいみりんの搾り粕の「こぼれ梅」】


先頭へ
2023年06月27日 18:36
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
杉錦のあの凄いみりん『飛鳥山』を造る時に搾って残った粕なのがこのみりん粕。でもただの粕じゃあないぜ♪ 全国の料理家から毎年多数の注文が入る超貴重な食材face25

昨年は6月に入荷して12月頃に完売。
早い人は1月頃から次回の予約入れて待ってくれてる人も居るし、今回も全国から予約者多数入ってて実は毎年争奪戦が熱い商品だったりするんですよicon22


みりん粕 こぼれ梅
【杉錦 飛鳥山のみりん粕 「こぼれ梅」】


日本にはみりんを造っている酒蔵は数十軒しかなくて、ここ静岡県では唯一、醸造技術がと・に・か・く・凄いあの藤枝市の杉井酒造(杉錦)さんだけが純米の本みりんを造っておられますface03
その凄いみりんについてはこちら!当店でも人気商品です♪ → 【【販売開始】杉錦の純米本みりん 飛鳥山】


そしてそのみりんも日本酒同様、醗酵させた醪(もろみ)を搾ったり濾過してから瓶に詰めて製品化するわけだけど、そこには必ず搾り粕(かす)が出てくるわけで~それは日本酒なら酒粕ですがみりんなので「みりん粕」ということになりますicon23

ちなみに名前がなんで「こぼれ梅」かって言うと、なんでも、醪を搾った時のみりん粕のその様子が満開になった梅の花に似ていることから古くからこぼれ梅って呼ばれているそうです。さすが日本人、こんなところにも風情があるですねface17



さてこのこぼれ梅…と言うか飛鳥山みりんなのですが、静岡県産のもち米を使い、麹に使うお米も静岡県産、そして製造工程で投入する米焼酎自体も杉井酒造さんで造った焼酎という、まさに『オール静岡の本みりん』なのでありますicon12
だから間違いなく安心icon06

しかもそこで使われてるもち米も、いわゆる精米歩合を80%にしてて米粒の周りの雑味部分を削り落としているので、杉井酒造さんのこのこぼれ梅はとにかく真っ白なんですface25


みりん粕 こぼれ梅

色も綺麗だけどその香りも優しくて全然イヤらしくなく、そのまま食べてみるとこれがまためちゃめちゃ美味しいのですよface05

アルコール分が5%くらい残っているのでその苦味みたいな後味は少~しあるのだけど、でもしっとりとした食感とほんのり上品な甘さがホント美味しく、これはもはやスイーツですスイーツicon06

なおこのこぼれ梅はそのまま食べても美味しいのですが、ググッてみるとこれ使ったレシピなんかもいろいろあったりしますicon12
やっぱりケーキとかクッキーとかが多いみたいだけど、料理で砂糖の替わりの甘味料として使ったり、漬け物用の酒粕にこれも混ぜてみたり、あと酒粕のように甘酒にしたりとか、んまぁいろいろあるみたいですw 個人的には簡単にできるバナナジュース♪

また、ここ最近注目の醗酵食品ということと、あとグルテンフリーとかでも注目されている食材とも聞いてたりもしますicon23
実際、料理研究家の方や料理教室の先生からの通販注文もあったり、あと和菓子屋さんからもまとまった量のご注文も毎年いただいてたり致します。


みりん粕は酒粕と比べて保存による着色の進み具合は非常にゆるやかで、ぐちゅぐちゅに柔らかくなったりはしません(酵母が入っていないかららしい)。また室温保存も可能ですが、やはり冷蔵保存がベターです。当店でも冷蔵保存をしておりまして、毎年この6月にみりんを搾ってみりん粕が発売となるので今が一番新鮮と言えば新鮮ではあるわけですが~、でも数ヶ月経過しててもほぼ同じ状態ですface02
なお賞味期限は「約9ヶ月」で、長期保存する場合は冷凍しちゃうのもありです。


さて、みりん粕のこぼれ梅は1袋500グラム入ってて648円。(8%税込)
以下の当店オンラインショップから全国通販も可能で、2個までなら370円の送料で、4個までなら520円の送料で送ることも可能ですよface17


とにかく一度知ってみてもらいたい、とってもおもしろい『幻の食材』icon12
全国の料理好きな方や料理の先生から「探してました!」「入荷まだですか?」とのお声もあったりするほどですが~ただ、毎年完売になるのが早まってきてて昨年は12月頃に酒蔵でも底をつきましたのでご注意くださいicon23

静岡県が誇る美味しいみりんの~残り粕のこぼれ梅。でもただの粕じゃあないですface25


オンラインショップの以下ページから通販購入いただけますface02
→ 【飛鳥山のみりん粕 こぼれ梅 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



ちなみになのですが~、このみりんの搾り粕ではなくて…なんと『搾る前段階の醪そのまま』を瓶に詰めちゃったという凄い商品も実はひっそりと販売してて、今は品切れ中なのですがもしご興味ありましたらご覧下さいませw
こちら → 【飛鳥山みりんの醪そのまま!「もちもち飛鳥山」】


先頭へ
2023年02月22日 19:40
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
ガルシアと聞いてピンと来る人はなかなかの通かも♪
そう、あの「ガルシアビール」と同じく、南米はペルー出身のガルシア兄弟が三保で作っているチーズなんですemoji01



【ガルシアチーズ ケソフレスコ】


ケソフレスコ(Queso Fresco)とはスペイン語で『フレッシュチーズ』のことで、南米ではポピュラーなチーズとのことですicon12

清水区三保の『ガルシア株式会社』ではもう10年以上作られている自慢のチーズであり、ほぼこの1種類を丹精込めて作られているんですよicon23 (他にはあと、予約注文品のカマンベールチーズのみ)


そんなガルシア株式会社のガルシア兄弟なのですが、お兄さんのジャン・ガルシアさんは1998年に日本へ出稼ぎに来て、そんな兄を追って2004年に弟のフレディ・ガルシアさんが来日し静岡市で暮らし始めました。
二人はもともと料理が好きで、チーズの作り方も知っていたので最初は友人達のためにチーズを作ったりして好評を得ていたとのことです。
そのあと独立を決断。…しかし、工房の場所探し・資金繰り・大切な牛乳の調達等で苦労をされたとのことですが~、訪問を続けてついに朝霧高原で理想的な牛乳を分けてくれる牧場を見付けました。
そして2011年、会社を設立。しばらくはチーズ製造のみでしたが、2016年には本場ペルー料理や手作りチーズのダイニングバー『FIESTA GARCIA(フィエスタ ガルシア)』を静岡市の七間町にオープンし、2019年には酒類等製造免許(発泡酒)を取得し、弟のフレディさんはビール醸造を開始しました。

ちなみにガルシアのビールは副原料としてペルー原産の穀物「Quinua(キヌア)」を使用しているのが特徴でとっても飲みやすいんですよicon06
こんな感じです → 【ガルシアのビールで一番人気の「インカ帝国IPA」】



さて、そんな自信作のケソフレスコicon12
朝霧高原の上質な搾りたての生乳を使用した手作りチーズで、モッツァレラチーズよりも濃厚でしっかりとした弾力もあるフレッシュチーズですface02

ミルクの優しい風味と程良い塩みもあって万人受けする味わいかな♪
なおガルシアさんオススメの食べ方として、『フライパンで軽くソテーしたりオーブンで焼く!』とのこと。簡単だし、焼いても溶けないチーズでミルクの風味が増すですface25




価格は1個100グラムで500円ですicon12 (8%税込)
原材料は「牛乳(静岡産)、食塩、保存料(ソルビン酸k)」です。
※賞味期限は製造から40日ほど

通販で全国発送(クール便必須)もしますので遠くの方もぜひですicon23


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【ガルシアチーズ ケソフレスコ - 鈴木酒店★オンラインショップ】


先頭へ
2023年01月23日 19:54
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
ジャパンチーズアワード2022で金賞受賞したモッツァレラも当店からクール便で発送可能です。なんなら賞味期限4日だけの幻のチーズも取り寄せできるよw





『うしづまチーズ工場』はここ静岡市の山の方に行ったところの牛妻地区にある小さなチーズ工房で、そこでは、できるだけ地場の原料で新鮮なうちに作ることを大切にされていて、使用してる生乳は静岡県掛川市の「柴田牧場」さんのジャージー種の生乳100%とのことですicon12

そのうしづまチーズの代表的なのが『モッツァレラチーズ(ジャージーモッツァレラ)』なんだけど、2022年10月に開催されたその『ジャパンチーズアワード2022』のモッツァレラ部門において、なんと「静岡県で初めて金賞受賞」をされたんですemoji01
これは凄いし嬉しいface05

当店でも昨年から販売させてもらってますが、どのチーズも本当に美味しくてミルク感が凄いんですicon06

あとここだけの話、当店での販売価格はちょっと頑張ってお安くしてありますので、デパートとかで買うよりもお得かと思いまーす(^o^)v



さて、うしづまチーズ工場で作られるチーズは10種類くらいはあると聞いておりますが~、当店ではひとまず4種類ほどを置いて販売しております。

またそれらは通販で全国発送も可能(ただしクール便必須)ですので、ご興味ありましたらぜひ以下の各商品ページから注文下さいねface02

…ただ、在庫数をあまり置いていないので品切れてる場合も少なくありませんが~、一週間に一度とかの頻度で新鮮な物がすぐ入荷してきますので、取り寄せ希望やいろんな種類をひとまとめにして送ってほしいとか、お気軽にご相談下さいませ♪
むしろ、「幻のチーズ」なんかも取り寄せできます! 詳しくは記事の下部を見てねw



【うしづまチーズ工場 モッツァレラ】

色が真っ白過ぎて写真だとただの白い塊かもですが~、でもそれだけジャージー乳の風味や味わいを生かされていると言える、超フレッシュなモッツァレラface05

弾力あって新鮮な証拠♪
ミルク感がすっごく、味わいは上品♪
そのままでもサラダに投入でも加熱してもOKのオールマイティ♪
ですemoji01
ちなみに大きなトレードマークのこの牛ちゃんは「チェスターちゃん」って名前icon06 チーズcheeseとスターstarを掛け合わた名前とのことです♪

価格は1個100グラムで740円ですicon12 (8%税込)
原材料は「生乳(国産)、塩」のみとなってます。
※余分な添加物や保存料は一切不使用なため、賞味期限は製造から10日ほどです

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【うしづまチーズ工場 モッツァレラチーズ - 鈴木酒店★オンラインショップ】




【うしづまチーズ工場 「蒼~sou~」静岡ブルーチーズ】

店主松下さんがとってもこだわって作ってらっしゃるのがこの青カビのブルーチーズicon12
本場フランスの造り方を基本としながら静岡県産の原料を使って作った、できたてで新鮮地場で作るから安心感がある、まさに「静岡ブルーチーズ」だと言えますface25

特有の香りや苦みはかなり抑えめなので食べやすいです♪
ミルク感と味わいがちょうど良い♪
オススメは、パンにハチミツと一緒に乗せてトースト♪
ですface02

価格は1個50グラムで800円ですicon12 (8%税込)
原材料は「生乳(国産)、塩」のみとなってます。
※余分な添加物や保存料は一切不使用なため、賞味期限は製造から30日ほどです

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【うしづまチーズ工場 静岡ブルーチーズ 「蒼~sou~」 - 鈴木酒店★オンラインショップ】




【うしづまチーズ工場 「詩~uta~」サン・マルスラン】

サン・マルスラン(Saint-Marcellin)って聞いても馴染みが無いかもですが~、あのカマンベールチーズ(フランスのカマンベール村が発祥)と同じく、フランスのサン・マルスラン地方で作られる白カビのチーズでその製法で作っているとのことですface02

また、静岡県では珍しい乳酸菌だけで作る酸凝固ソフトタイプのチーズになりますemoji01

柔らかくて口どけが良くクリーミー♪
酸味が強めだけどそれがクセになる味わい♪
ハチミツやマーマレードとも合う♪
ですface02

価格は1個100グラムで990円ですicon12 (8%税込)
原材料は「生乳(国産)、塩」のみとなってます。
※余分な添加物や保存料は一切不使用なため、賞味期限は製造から20日ほどです

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【うしづまチーズ工場 サン・マルスラン 「詩~uta~」 - 鈴木酒店★オンラインショップ】





【うしづまチーズ工場 岩下の新生姜モッツァレラ】

すごくピンクemoji01face25

なんとあの、自由な発想と展開でかなり楽しげな漬物の~『岩下の新生姜』さんとコラボした商品なのです、すげーぇぇぇface08
新生姜を漬けているあの秘伝の「漬け液」に新鮮なモッツァレラを漬けちゃってますicon22

とにかく色がピンクで映える♪
あの岩下の新生姜の味がしみていて新生姜っぽい♪
そのまま食べるのが風味を損なわなくて良いかも♪
ですface02

価格は1個100グラムで850円ですicon12 (8%税込)
原材料は「生乳(国産)、塩」と、そして「岩下漬けの素」です。
※余分な添加物や保存料は一切不使用なため、賞味期限は製造から10日ほどです

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【うしづまチーズ工場 岩下の新生姜モッツァレラ - 鈴木酒店★オンラインショップ】



そして、賞味期限3~4日だけの幻のチーズ2つicon22

これらは基本的にお取り寄せとなりますので当店店頭には並んでおりません。また、入荷したら早めに引き取りに来ていただきたい商品でもあるのでそういったご予定の相談が必要になってくるかもな商品でもありますw

更に言うと、通販の宅急便で送ることができません。…いや、クール便で送ることはできる商品ではありますが~、たぶん、発送してる最中とかに賞味期限になっちゃうかもしれないのでちと難しいかなと(^^;
(その点を了承の上でなら、取り寄せて通販の対応することはできますw)



【うしづまチーズ工場 ブッラータ】

巾着状のモッツァレラの中に、コクのある生クリームと刻んだモッツァレラが入っている「幻のチーズ」face05 新鮮が命みたいなチーズなので、全国的にも販売してるお店は決して多くはないとのこと。
価格は1個100グラムで1,200円ですicon12 (8%税込)



【うしづまチーズ工場 リコッタ】

栄養価の高いホエイをコトコト煮詰めて作るとてもクリーミーでフレッシュなチーズicon12 あえて型に入れて成形せず、ほろほろとした食感に仕上がってます♪
価格は1個100グラムで820円ですicon12 (8%税込)



先頭へ
2023年01月14日 20:20
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
昨今の原材料等の値上げと共に、実は容器メーカーがあの瓶の製造を中止したということもあり太陽ケチャップが大幅リニューアルしました。他の商品も販売価格改定ですface01


お隣愛知県の町工場 『太陽食品工業』さんの~、こだわりの香辛料とこだわりの製法でずっと作られている人気のソースとケチャップ、ですicon06



【太陽ソースと太陽ケチャップ】


詳しくは以下のそれぞれの紹介記事のリンクを参照ではありますが、なにげにテレビでもよく紹介されてたり、東京の有名店のテーブルにこれが置いてあるのをテレビで一瞬見たりもするソースなのですicon12

当店では10年以上前から販売させてもらってますが、噂を聞きつけて遠くからお買い求めに来て下さるお客さんも少なくなく~、もちろん通販で全国へもお届けし続けておりますicon23
当店オンラインショップの商品ページはこちら → 【太陽食品工業 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


創業以来、厳選された原料を使用し昔ながらの製法で作られたこだわりのソースとケチャップは決して大量生産できず、『幻のソース』とも言われてるほどface08
いやホント、このソースやケチャップを味わっちゃうと大手メーカーのには戻れない気持ちになっちゃうんですよねぇicon06



さてそんな幻のソースも昨今の情勢に伴って値上がりとなりましたicon23
実は昨年2022年の9月から価格改定となっていたのですが、改定前の最後に多めに注文して確保してたストック分を先日まで従来の価格で販売していたのですがついにそれも終わってしまいまして…、なので新価格の物に切り替わった次第なのでありますicon10

当店での販売価格は以下のようになります。



【スーパー特選 太陽ソース】

中濃ではなくて『ウスターソース』icon12
ウスターなのでサラッとしてますが~、でもとっても濃厚で奥深い味icon22
なお実はあの有名な「富士宮焼きそば」もこのスーパー太陽ソースを使って作ってるお店が多いらしい…ですよface02

300ml瓶の新価格は、600円となります。(8%税込)
6倍サイズ1800mlの一升サイズのペットボトルは2,300円となりますが、こちらはお取り寄せとなり日数が掛かります。
詳しくはこちらとか → 【「幻のソース」と呼ばれている太陽ソース、あります♪】




【日乃鳥とんかつソース】

いわゆる『中濃ソース』icon12
トロッと濃厚で果物の甘みも感じられてめちゃフルーティーなんですface25
なのでフライの衣との絡みつき度はヤバめemoji01

300ml瓶の新価格は、570円です。(8%税込)
詳しくはこちらとか → 【「幻のソース」と呼ばれている太陽ソース、あります♪】




【太陽ケチャップ 「極」(きわみ)】

トマトの風味や甘みがめちゃ凄いで有名な太陽ケチャップicon06
今回、容器メーカーが従来の瓶の製造を中止したこともあって容器が大きくリニューアルしています。また同時に、「リンゴ」を加えることでマイルドになってトマトの甘みも引き出し、香辛料も感じやすくなった気がしますface02
そういったリニューアルもあって名前が「極」(きわみ)となったみたいよ♪

このケチャップは…味わっちゃったら他のケチャップには戻れない系かもicon23
あと、とんかつソースと混ぜれば超~簡単にハンバーグの美味しいソースができちゃいますよw

当店では440グラムの中型l瓶を置いていて、860円となります。230グラムのは無し。
また、業務用サイズとも言える1キログラムのは専用パウチ(上にある写真の左側の)に入っておりまして、それは1,900円となります。(8%税込)
詳しくはこちらとか → 【「幻のケチャップ」と呼ばれる太陽ケチャップもあります♪】


今回の価格改定は値上げ幅も大きく…それは致し方ないところではありますが~、でも味わいの方はどれもフルーティー系でとてもこだわりを感じる作りとなってますので、もしまだの方がおりましたらぜひ一度味わってみていただけたらなと思う、そんなソースとケチャップでありますface05


オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますface02
→ 【太陽食品工業 - 鈴木酒店★オンラインショップ】



先頭へ
2022年12月05日 19:54
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
当店で販売している地酒の酒粕はホント人気あって、1~2ヶ月前から「入荷まだ~?」とたくさんのお問い合わせを頂いておりましたが今年はもう入荷してきましたemoji01

いやホント、これで作った甘酒は本当~に上品で癒される美味しさなんですよface05



藤枝の地酒の【志太泉の酒粕】


NHKの「(ためして)ガッテン」をはじめ、例年この時期になるとよくテレビでは『酒粕や発酵食品のこと』が取り上げられ、『酒粕は百薬の長』と言われるほどの~実は優良な健康食品だったりするんですよねface17
なんでも、ビタミンとかがお米の数十倍や数百倍とかだったり、コレステロールを減らす効果があるってことみたいですよicon22

それもあって5年前あたりから例年以上に酒粕ブーム甘酒ブームで、大手飲料メーカーとかからもたくさんの甘酒商品が発売されましたね。


で、当店のこのブログでも毎年酒粕のことお知らせしておりますが~、はっきり言ってスーパーマーケットやドラッグストア等で売られているメーカー品の物と比べると当店で販売してるこの酒粕は断っ然違うんですicon21
香りや味わいがとっても優しくて上品で『マジ甘酒最高o(≧∇≦)o』なのだよicon06

しかも搾ったばかりのが地元の酒蔵から届くので色は白いし、新鮮だから栄養成分もきっと豊富w だから健康にも美容にも良いと思うわけですよface25
少し詳しく書いてある記事はこちら → 【酒粕のパワー☆美容と健康】


さて志太泉のこの酒粕のお値段は1袋500グラムも入ってて200円emoji01 (8%税込)
皆さんに美味しい酒粕知ってもらいたいので価格低めにして毎年頑張ってますicon23 (ただし、入荷してくるその時々で酒粕の状態も様々だったりしますw)


というわけで、ほんこれ↓
美味しい酒粕は地元の酒屋に有り!ですicon06


オンラインショップの以下ページからでもご購入いただけますface02
→ 【志太泉の酒粕 - 鈴木酒店★オンラインショップ】


先頭へ
2022年11月04日 20:23
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
過去、天皇杯受賞という栄誉にも輝いたこの究極の赤味噌が年に一度きり、毎年12月1日に予約者限定で販売解禁となります! 梵天(ぼんでん)、それがその名ですface17


秋田味噌 梵天
【ヤマキウ秋田味噌 寒仕込 梵天】(ぼんでん)


この秋田味噌「ヤマキウ」は、秋田県の酒蔵「小玉醸造」さんが作っているお味噌ですicon12 (ちなみに造っているお酒の銘柄は「太平山」って言います)

当店でもこのヤマキウの『吟醸 赤みそ』『あま塩 白みそ』をもうだいぶ昔から販売し続けてまして、ご近所のご家庭ではとてもご好評いただいてるお味噌なんですよface02



そしてemoji01
そのヤマキウ商品の中でも特別丁寧に造られた『最高品質のお味噌』というのが~数量限定品であるこの「梵天」(ぼんでん)でありますicon21

地元秋田県産大豆の中でも最高級品の物を使用し、お米も「あきたこまち」を使用。空気が最も澄んだ厳寒の時期を選んで作った寒仕込みの吟醸味噌icon12

それを1年半ほどじっくりと熟成させた、いわゆる赤味噌です。味わいはまろやかでコクがかなりスゴイ♪ なので「おみそ汁」に使うととても深みが出て美味しさが増すんですねicon14

お客様の中には『このお味噌使っちゃうと普通のお味噌には戻れな~い♪ 』とおっしゃって毎年数個予約される方もおりますface17

あと、(もうだいぶ前の話になるけど)昭和60年にはその技が認められ、民間企業そして加工品として初となる【天皇杯】を受賞されてもおりますicon21



秋田味噌の中でも最高に手塩をかけて天然醸造(自然醸造)された梵天。作れる量も少ないために、毎年事前の予約を取っている完全予約超限定商品となりますicon12

量は2kg入りなので結構長くお使いいただけますし、写真のようなプラスチックの樽に入っており、また、綺麗な化粧箱にも入っていますの贈答品としてもかなりオススメですface17
梵天の価格は3,456円(8%税込)、発売日は12月1日です。(今回の物から値上げとなっております)


というわけで予約受付開始ですicon23 と言いますかご予約いただいた分しか発注しませんicon23
ご予約は11月14日頃まで。 もちろん全国への発送も可能です♪


いつものお味噌とは違うふくよかな美味しさを味わってみませんかface02


取り置きや通販のご予約は以下の方法等からお気軽にご連絡下さいませicon29icon30
お電話:054-285-1926  FAX:054-285-1926
メール:order@sake-online.com
ツイッター:https://twitter.com/sake_online
フェイスブック:鈴木誠
※できるだけメールやSNSでの連絡の方が伝達ミスとか無くて確認しやすいです。


先頭へ