<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2013年10月21日 12:31

大手のビールメーカーからするとそれこそ「夏」がビールの季節なのかもしれないけど、クラフトビール(地ビール)にとっては「季節問わず楽しめる」って~のが良いところ
気温も涼しくなってきてて秋の訪れってところだけど、そんな秋には『深いフレーバーのビール』』がオススメです

【お坊さんエール 2013】
…深すぎてもう謎な感じですが~笑
昔、ベルギーの「修道院」で造られていたビール、『修道院ビール』とか『トラピスト』とか~、そういった、比較的アルコール度数と味わいが深いタイプのベルジャンスタイルなビール。
ミディアムボディで、キャラメルやチョコレートや熟したフルーツのような風味を感じるかも。
この「お坊さんエール」は、もし日本で造られていたら修道院ならぬ「お寺=お坊さん」だったかも?って~ことで、『お坊さんエール』なわけなんです(笑)
なんともベアードらしいユニークなビールですよね
日本版修道院ビール、いかがでしょうか
定番サイズ(360ml)で1本540円。
原材料:麦芽、小麦、糖類、ホップ、酵母
アルコール度数:7.0%

気温も涼しくなってきてて秋の訪れってところだけど、そんな秋には『深いフレーバーのビール』』がオススメです


【お坊さんエール 2013】
…深すぎてもう謎な感じですが~笑
昔、ベルギーの「修道院」で造られていたビール、『修道院ビール』とか『トラピスト』とか~、そういった、比較的アルコール度数と味わいが深いタイプのベルジャンスタイルなビール。
ミディアムボディで、キャラメルやチョコレートや熟したフルーツのような風味を感じるかも。
この「お坊さんエール」は、もし日本で造られていたら修道院ならぬ「お寺=お坊さん」だったかも?って~ことで、『お坊さんエール』なわけなんです(笑)
なんともベアードらしいユニークなビールですよね

日本版修道院ビール、いかがでしょうか

定番サイズ(360ml)で1本540円。
原材料:麦芽、小麦、糖類、ホップ、酵母
アルコール度数:7.0%
記事投稿者: 鈴木酒店 2013年10月21日 12:31
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)