<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2014年06月17日 19:00

先週土曜日の昼間に行われたこの講座に参加してきました

【日本酒の蔵元を訪ねて『萩錦酒造』】
そう、「蔵見学」なんですが、この講座はカルチャースクール「SBS学苑」の一日公開講座と言いまして、なんていうか~、年会費とか払っていない人でも誰でも気軽に突発的に受講できる講座なんですわ
この時期にだいたい毎年やってる講座で私も3,4回目くらいになります(笑)。
今回も20人以上の受講者がいましたよ
なお酒蔵は駿河区西脇の、大浜街道沿いにあります。
事前の案内はこちらね → 【6.14 萩錦酒造を蔵見学する講座】




まずは蔵元の萩原さんの先導で蔵の中を案内です。
酒造り自体はもう終わっている時期なので酒蔵の中は落ち着いた静寂があってひんやりしてるですが、酒造りの行程や実際の道具・場所を見ながら聞く説明はとても勉強になるものです
…まぁその~、私なんかは業界の人なので慣れたもんなんだけど、受講されてる方の多くはこの酒蔵で初めて見る物とかに興味津々だったり、写真を撮りながら楽しんでます
そう、実際に見てみたり感じてみるとまた違いますよね
時間の都合上、少し駆け足で蔵見学を終えた後は~お楽しみのこれです


【日本酒の蔵元を訪ねて『萩錦酒造』】
そう、「蔵見学」なんですが、この講座はカルチャースクール「SBS学苑」の一日公開講座と言いまして、なんていうか~、年会費とか払っていない人でも誰でも気軽に突発的に受講できる講座なんですわ

この時期にだいたい毎年やってる講座で私も3,4回目くらいになります(笑)。
今回も20人以上の受講者がいましたよ

なお酒蔵は駿河区西脇の、大浜街道沿いにあります。
事前の案内はこちらね → 【6.14 萩錦酒造を蔵見学する講座】




まずは蔵元の萩原さんの先導で蔵の中を案内です。
酒造り自体はもう終わっている時期なので酒蔵の中は落ち着いた静寂があってひんやりしてるですが、酒造りの行程や実際の道具・場所を見ながら聞く説明はとても勉強になるものです

…まぁその~、私なんかは業界の人なので慣れたもんなんだけど、受講されてる方の多くはこの酒蔵で初めて見る物とかに興味津々だったり、写真を撮りながら楽しんでます

そう、実際に見てみたり感じてみるとまた違いますよね

時間の都合上、少し駆け足で蔵見学を終えた後は~お楽しみのこれです


おおぉ、このラインナップはすごい!
そうです、贅沢にも萩錦のお酒をいろいろ飲み比べできちゃうんです

酒蔵の中で飲むお酒はまた格別美味しいんだよねぇ



しかもお刺身やお新香などのおつまみもあって、もう充分な内容なのよ

…なにげに、鑑評会の受賞酒の大吟醸とか生酒とか…スゴいんです♪
私もお気に入りのお酒が見付かりました

時間は15時頃でしょうかね、3時のおやつの時間から今回もみんなでガッツリ飲み比べさせてもらって楽しかったな♪
蔵見学と飲み比べが一緒に楽しめて勉強にもなる、そんなこの講座はまた来年もあると思いますので、気になる方はぜひ覚えておいて下さいませ

記事投稿者: 鈴木酒店 2014年06月17日 19:00
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)