<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2015年07月01日 20:04

『あの志太泉が、生酛(きもと)造りでお酒を造る、だと!?』
という情報が入ったのは今年始めのこと。
それ以降静寂に包まれていた本件でしたが…、ついにそのベールが脱がされ当店に入荷してきました
数十年ぶりの復活です

【志太泉 純米吟醸 生酛造り 「ラヂオ正宗」】
ラヂオ…笑。
やられました、かなり奇抜でインパクトある名前だ
今の時代、逆に新鮮なこの名前「ラヂオ正宗」だけど、その由来を社長に伺ってみたところ…、なんでも、100年以上前の明治とか大正の時代、当時とても革新的で未来的で高価だったラジオを酒蔵のあった地域「志太郡の瀬戸谷村」辺りで最初に購入したのが志太泉酒造だった。それがちょっと嬉しくて~、ラジオを付けたお酒をつい造っちゃったてへぺろ、な感じみたいです♪
なお、なんで「正宗」かはぜひご自身で調べてみて下さい。
全国の酒蔵が当時人気のお酒「正宗」にあやかりたかったとか、正宗の音読み「セイシュウ」が日本酒の別名「清酒」の「セイシュ」に近くて縁起も良さそうだったから、とか~、まぁそんな感じみたいだけど
んまぁ~とにかくそういう理由で100年以上も前に考案されたこのラベルを今回使ってくるだなんて~、(当時も新鮮だっただろうけど)今だからこそ新鮮かも!って思ったりしたわけです
志太泉での生酛(きもと)造りは戦前頃まで行っていたとのことです。
なので中身のお酒も70年ぶりくらいの復活、ってことになりますでしょうか
「生酛(きもと)仕込み」って言うのは、日本酒の『伝統的な造り方』の名称で、明治時代の中頃まではこの製法がごく一般的だったんです。それが今では、明治時代に発明された「速醸仕込み」という造り方が大半になっていて、未だに生酛とか山廃(やまはい)の製法で造っている酒蔵はごく一部となっていたりするんです。
なおこの伝統的な製法はね、酒蔵の中に居る、自然の(野生の)乳酸菌を取り入れて造ります。なので時間や手間もかなりかかるわけですが、その代わり、とても野性的で力強いコクや酸味が生まれるわけです。
酒米の王様「山田錦」を精米歩合55%の純米吟醸で、日本酒度は+4.5、酸度は1.4、使用酵母は静岡酵母HD-101になります。アルコール度数は16度。火入れと加水がされています。
静岡酵母特有の吟醸香もあって、冷たく冷やすと生酛造りのお酒とは分からないくらいにスッキリ爽やかです。そしてお燗をつけると生酛らしい酸味とコクが現れてくる、そんな静岡吟醸型の生酛だと言えます
価格は一升瓶(1.8L)が3,240円、四合瓶(720ml)が1,620円。(8%税込)
なお今年はやはり製造量がとても少なくて当店にも数本ずつしか頂けませんでした…。なので完全に早い者勝ちになります
ご興味ある方はお早くゲットして下さいませ
という情報が入ったのは今年始めのこと。
それ以降静寂に包まれていた本件でしたが…、ついにそのベールが脱がされ当店に入荷してきました

数十年ぶりの復活です


【志太泉 純米吟醸 生酛造り 「ラヂオ正宗」】
ラヂオ…笑。
やられました、かなり奇抜でインパクトある名前だ

今の時代、逆に新鮮なこの名前「ラヂオ正宗」だけど、その由来を社長に伺ってみたところ…、なんでも、100年以上前の明治とか大正の時代、当時とても革新的で未来的で高価だったラジオを酒蔵のあった地域「志太郡の瀬戸谷村」辺りで最初に購入したのが志太泉酒造だった。それがちょっと嬉しくて~、ラジオを付けたお酒をつい造っちゃったてへぺろ、な感じみたいです♪
なお、なんで「正宗」かはぜひご自身で調べてみて下さい。
全国の酒蔵が当時人気のお酒「正宗」にあやかりたかったとか、正宗の音読み「セイシュウ」が日本酒の別名「清酒」の「セイシュ」に近くて縁起も良さそうだったから、とか~、まぁそんな感じみたいだけど

んまぁ~とにかくそういう理由で100年以上も前に考案されたこのラベルを今回使ってくるだなんて~、(当時も新鮮だっただろうけど)今だからこそ新鮮かも!って思ったりしたわけです


なので中身のお酒も70年ぶりくらいの復活、ってことになりますでしょうか

「生酛(きもと)仕込み」って言うのは、日本酒の『伝統的な造り方』の名称で、明治時代の中頃まではこの製法がごく一般的だったんです。それが今では、明治時代に発明された「速醸仕込み」という造り方が大半になっていて、未だに生酛とか山廃(やまはい)の製法で造っている酒蔵はごく一部となっていたりするんです。
なおこの伝統的な製法はね、酒蔵の中に居る、自然の(野生の)乳酸菌を取り入れて造ります。なので時間や手間もかなりかかるわけですが、その代わり、とても野性的で力強いコクや酸味が生まれるわけです。
酒米の王様「山田錦」を精米歩合55%の純米吟醸で、日本酒度は+4.5、酸度は1.4、使用酵母は静岡酵母HD-101になります。アルコール度数は16度。火入れと加水がされています。
静岡酵母特有の吟醸香もあって、冷たく冷やすと生酛造りのお酒とは分からないくらいにスッキリ爽やかです。そしてお燗をつけると生酛らしい酸味とコクが現れてくる、そんな静岡吟醸型の生酛だと言えます

価格は一升瓶(1.8L)が3,240円、四合瓶(720ml)が1,620円。(8%税込)
なお今年はやはり製造量がとても少なくて当店にも数本ずつしか頂けませんでした…。なので完全に早い者勝ちになります

ご興味ある方はお早くゲットして下さいませ

記事投稿者: 鈴木酒店 2015年07月01日 20:04
▼この記事に対して書かれたコメントです
四合瓶(720ml)が1,620円1本予約させてください。
明日16時55分ごろお店に行きます。
よろしく!!
明日16時55分ごろお店に行きます。
よろしく!!
Posted by まめ at 2015年07月01日 21:22
>まめさん
「予約」というよりは「取り置き」ですかね、既に入荷しておりますので(^-^)
明日のその頃でしたら取り置きさせていただきますので確保しておきますね。
「予約」というよりは「取り置き」ですかね、既に入荷しておりますので(^-^)
明日のその頃でしたら取り置きさせていただきますので確保しておきますね。
Posted by 鈴木酒店
at 2015年07月02日 01:28

>まめさん
度々すみません。
このコメントをご覧になっているとよいのですが、本日当店に来られましたでしょうか?
まめさんの御名前でこのお酒を1本取り置き中したままになっておりますので、宜しくお願い致します。
度々すみません。
このコメントをご覧になっているとよいのですが、本日当店に来られましたでしょうか?
まめさんの御名前でこのお酒を1本取り置き中したままになっておりますので、宜しくお願い致します。
Posted by 鈴木酒店
at 2015年07月02日 19:49

本日お店に5時ごろ訪問し、1本購入いたしました。
ハンドルネームをいってから買えばよかったです。すみません。
ハンドルネームをいってから買えばよかったです。すみません。
Posted by まめ at 2015年07月02日 21:43
>まめさん
ご来店ありがとうございました。その時に購入されたとのことで了解致しました。
では取り置き中の1本はお店に出させていただきますね。
こちらこそ紛らわしくてすみませんでした
ご来店ありがとうございました。その時に購入されたとのことで了解致しました。
では取り置き中の1本はお店に出させていただきますね。
こちらこそ紛らわしくてすみませんでした
Posted by 鈴木酒店
at 2015年07月02日 23:03

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)