<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2015年07月24日 17:53

『杉錦』と言えば、伝統的な製法「生酛」(きもと)や「山廃」(やまはい)の造りでとても定評のある地酒なのですが、実はそれら製法よりも更に古い造り方なのが…この『菩提酛』(ぼだいもと)なんです
杉井酒造さんトコでも5年ほど前から造ってきてて、今では夏のこの時期の定番商品になった感なんだけど~、今年はなんとあの『静系94号』という、静岡で現在開発中の次世代の酒米を使って造ったとのことなんです

【杉錦 純米 菩提酛 静系94号】
菩提酛とは、一合ほどの炊いたご飯と一掴みの麹を布の袋に入れ、その袋を一斗ほどのお水に漬けます。またそのお水の中には掛米用の白米を生のまま入れておきます。数日経つと自然の乳酸菌により水が酸っぱくなり、酵母菌も自然に生えてくるとのこと。その水の中に漬けておいた白米を蒸し、麹とその水で酛を立てていく、そうです。
…なんだか難しい話ですけど、「自然とか野生」を感じますよね
なおこの菩提酛は生酛造りの原型とも言われており、日本酒の醸造の歴史の中ではかなり古くから使われたきた素朴な製法とのことです。
さてさて、そんなお酒の味は、少し酸味の利いた爽やかさがあります。
また、アルコール度数をかなり低めにしているので案外飲みやすく、なので「夏向けのお酒」としてこの時期を狙ってるみたいです♪
価格は一升瓶(1.8L)が2,700円で四合瓶(720ml)が1,350円です。(8%税込)
静系94号を精米歩合60%、日本酒度は+5.5で、酸度は2.0。
アルコール度数は13.8度で、酵母は無添加となりますw
菩提酛のお酒自体かなり貴重なレア商品なんですが、今年は更に静系94号という開発中のお米ということもあって更に貴重なものかと思います
この機会にぜひ!

杉井酒造さんトコでも5年ほど前から造ってきてて、今では夏のこの時期の定番商品になった感なんだけど~、今年はなんとあの『静系94号』という、静岡で現在開発中の次世代の酒米を使って造ったとのことなんです


【杉錦 純米 菩提酛 静系94号】
菩提酛とは、一合ほどの炊いたご飯と一掴みの麹を布の袋に入れ、その袋を一斗ほどのお水に漬けます。またそのお水の中には掛米用の白米を生のまま入れておきます。数日経つと自然の乳酸菌により水が酸っぱくなり、酵母菌も自然に生えてくるとのこと。その水の中に漬けておいた白米を蒸し、麹とその水で酛を立てていく、そうです。
…なんだか難しい話ですけど、「自然とか野生」を感じますよね

なおこの菩提酛は生酛造りの原型とも言われており、日本酒の醸造の歴史の中ではかなり古くから使われたきた素朴な製法とのことです。
さてさて、そんなお酒の味は、少し酸味の利いた爽やかさがあります。
また、アルコール度数をかなり低めにしているので案外飲みやすく、なので「夏向けのお酒」としてこの時期を狙ってるみたいです♪
価格は一升瓶(1.8L)が2,700円で四合瓶(720ml)が1,350円です。(8%税込)
静系94号を精米歩合60%、日本酒度は+5.5で、酸度は2.0。
アルコール度数は13.8度で、酵母は無添加となりますw
菩提酛のお酒自体かなり貴重なレア商品なんですが、今年は更に静系94号という開発中のお米ということもあって更に貴重なものかと思います

この機会にぜひ!
記事投稿者: 鈴木酒店 2015年07月24日 17:53
▼この記事に対して書かれたコメントです
四合瓶(720ml)が1,350円1本
お取り置きください。
お取り置きください。
Posted by まめ at 2015年07月24日 19:05
>まめさん
ご注文ありがとうございます。
1本確保しましたので取り置きしておきますね。
ご注文ありがとうございます。
1本確保しましたので取り置きしておきますね。
Posted by 鈴木酒店
at 2015年07月25日 11:58

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)