【酒ゲーム★鈴木酒店】

<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>

★当店で販売中の、萌酒もえしょく【商品一覧】
・鈴木酒店デザインのユニクロ商品【組み合わせ多数】です
・貴方も当店の座敷部屋で【日本酒講座】を開催しませんか
2015年11月10日 13:26
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
数日前に名古屋国税局より発表されたこれ
【平成27年度名古屋国税局酒類鑑評会優等賞】


名古屋国税局の管轄である東海4県の酒造場から市販されているお酒が出品され、審査員によって採点をされました。実は私もその審査員の一人として先月名古屋に出張をしておりましたw
→ 【審査員として名古屋国税局鑑定官室へ出張す!】


名古屋国税局発表!27年度のお酒の優等賞


なお審査は「吟醸酒(純米吟醸酒も)」と、「純米酒」「本醸造酒」の3つの部門に分けられており、純米酒と本醸造酒にあっては『45度の燗酒』にしての審査ですicon12



さて、静岡県内で優等賞に入賞したお酒は以下となりますicon23

★吟醸酒
 → 英君、臥龍梅、花の舞(大吟醸)、白隠正宗、開運、杉錦(純米大吟醸)

★純米酒 燗酒で
 → 若竹(鬼ころし特別純米原酒)、富士錦(純米ひやおろし)、杉錦(生もと特別純米)、初亀(純米)

★本醸造酒 燗酒で
 → 天虹、萩錦(上撰本醸造)、翁鷺、志太泉


今回静岡県は各部門において、他県と比べても入賞する比率が少なかったかもしれない…。
なお静岡県の出品酒は大半が「伝統型酵母」と呼ばれる酵母、静岡の場合はいわゆる「静岡酵母」を使ったもので、他県は逆にほとんどが「新型酵母」を使ったお酒となっています。

※伝統型酵母とは
現在ではバイオテクノロジーの進歩により吟醸香を高生産する酵母が開発され、鑑評会で使用される酵母の主流となっていますが、それらの酵母が開発される以前から吟醸酒に使用されていた清酒醸造用優良酵母を指します。
現在主流の吟醸酒が、華やかなリンゴ様の香りを主体とし切れの良い味であるのに対し、伝統型酵母を用いた吟醸酒は、落ち着いたバナナ様の香りであり、後味の残らないまろやかな味になり、特徴が大きく違うことから区分を分けて品質評価しています。
(名古屋国税局ホームページより抜粋)




というわけで皆さん、お酒買う時のひとつの参考にしてみてはいかがでしょうかface02

東海4県全部の受賞リストや出品状況はこちら見ることできます
→ 【平成27年度名古屋国税局酒類鑑評会優等賞受賞者名簿】
→ 【各県出品状況及び入賞状況】





同じカテゴリー(地酒・日本酒)の記事画像
【入荷】リニューアルした臥龍梅の春酒は白ワインのよう♪
【入荷】杉錦からは山廃仕込みのにごり酒だ!
【入荷】超貴重!志太泉の純米大吟醸の酒粕だ
【入荷】北海道のきたしずくを使った英君の花酒 flower♪
【入荷】今年の天虹誉富士生原酒は富士山ラベル!
同じカテゴリー(地酒・日本酒)の記事
 【入荷】リニューアルした臥龍梅の春酒は白ワインのよう♪ (2025-03-21 10:59)
 【入荷】杉錦からは山廃仕込みのにごり酒だ! (2025-03-13 20:13)
 【入荷】超貴重!志太泉の純米大吟醸の酒粕だ (2025-03-08 18:00)
メールアドレスを登録いただくと、このブログに最新記事が掲載された事をお知らせするメールが届くようになります(♭^-')♪ 詳しくはこちら
この記事をtwitterでつぶやく: この記事のことをtwitterでつぶやく♪ (twitterとは?)
記事投稿者: 鈴木酒店 2015年11月10日 13:26

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 
先頭へ
削除
名古屋国税局発表!27年度のお酒の優等賞
    コメント(0)