<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2017年12月18日 19:00

ごめんごめん!1ヶ月前にはこれの結果発表されてましたね!見逃してました(^^;
名古屋国税局の管轄である東海4県の酒造場から市販されているお酒が出品され、その出来映えなんかを評価するこれが

【平成29年度 名古屋国税局酒類鑑評会優等賞】
っていうか実は私もこの中に混じってた審査員の一人だった(゚д゚)
その時の様子はこちら → 【審査員として名古屋国税局鑑定官室へ出張!】
さてこの審査は「吟醸酒(純米吟醸も含む)」と、「純米酒」「本醸造酒」の3つの部門に分けられており、純米酒と本醸造酒にあっては45度の燗酒にしての審査であります
では静岡県内で優等賞に入賞した酒蔵は以下となってます
★吟醸酒
→ 萩錦、英君、花の舞、初亀
※萩錦以外は伝統型酵母を使用
★純米酒 燗酒審査
→ 喜平静岡蔵、富士錦
★本醸造酒 燗酒審査
→ 出世城、花の舞、開運、志太泉、杉錦
なお静岡県の吟醸酒の出品は大半が「伝統型酵母」と呼ばれる酵母、いわゆる「静岡酵母」を使ったもので、他県は逆にほとんどが「新型酵母」を使ったお酒となっております。あと、静岡県内の全ての酒蔵が出品しているわけではありません。
※伝統型酵母とは
現在ではバイオテクノロジーの進歩により吟醸香を高生産する酵母が開発され、鑑評会で使用される酵母の主流となっていますが、それらの酵母が開発される以前から吟醸酒に使用されていた清酒醸造用優良酵母を指します。
現在主流の吟醸酒が、華やかなリンゴ様の香りを主体とし切れの良い味であるのに対し、伝統型酵母を用いた吟醸酒は、落ち着いたバナナ様の香りであり、後味の残らないまろやかな味になり、特徴が大きく違うことから区分を分けて品質評価しています。
(名古屋国税局ホームページより抜粋)
てか、純米酒の部では2蔵しか静岡受賞しなかったか…。
あ!! その純米酒の審査してたのオレだ(゚д゚) 静岡落としちまったかも(((;゚Д゚ )))
というわけで皆さん、お酒買う時のひとつの参考にしてみてはいかがでしょうか
東海4県全部の受賞リストや出品状況はこちら見ることできます
→ 【平成29年度名古屋国税局酒類鑑評会優等賞受賞者名簿】
→ 【各県出品状況及び入賞状況】
名古屋国税局の管轄である東海4県の酒造場から市販されているお酒が出品され、その出来映えなんかを評価するこれが


【平成29年度 名古屋国税局酒類鑑評会優等賞】
っていうか実は私もこの中に混じってた審査員の一人だった(゚д゚)
その時の様子はこちら → 【審査員として名古屋国税局鑑定官室へ出張!】
さてこの審査は「吟醸酒(純米吟醸も含む)」と、「純米酒」「本醸造酒」の3つの部門に分けられており、純米酒と本醸造酒にあっては45度の燗酒にしての審査であります

では静岡県内で優等賞に入賞した酒蔵は以下となってます

★吟醸酒
→ 萩錦、英君、花の舞、初亀
※萩錦以外は伝統型酵母を使用
★純米酒 燗酒審査
→ 喜平静岡蔵、富士錦
★本醸造酒 燗酒審査
→ 出世城、花の舞、開運、志太泉、杉錦
なお静岡県の吟醸酒の出品は大半が「伝統型酵母」と呼ばれる酵母、いわゆる「静岡酵母」を使ったもので、他県は逆にほとんどが「新型酵母」を使ったお酒となっております。あと、静岡県内の全ての酒蔵が出品しているわけではありません。
※伝統型酵母とは
現在ではバイオテクノロジーの進歩により吟醸香を高生産する酵母が開発され、鑑評会で使用される酵母の主流となっていますが、それらの酵母が開発される以前から吟醸酒に使用されていた清酒醸造用優良酵母を指します。
現在主流の吟醸酒が、華やかなリンゴ様の香りを主体とし切れの良い味であるのに対し、伝統型酵母を用いた吟醸酒は、落ち着いたバナナ様の香りであり、後味の残らないまろやかな味になり、特徴が大きく違うことから区分を分けて品質評価しています。
(名古屋国税局ホームページより抜粋)
てか、純米酒の部では2蔵しか静岡受賞しなかったか…。
あ!! その純米酒の審査してたのオレだ(゚д゚) 静岡落としちまったかも(((;゚Д゚ )))
というわけで皆さん、お酒買う時のひとつの参考にしてみてはいかがでしょうか

東海4県全部の受賞リストや出品状況はこちら見ることできます
→ 【平成29年度名古屋国税局酒類鑑評会優等賞受賞者名簿】
→ 【各県出品状況及び入賞状況】
記事投稿者: 鈴木酒店 2017年12月18日 19:00
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)