<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2018年02月06日 08:45


ビットコインには遠く及ばないけれど、でも、ある意味めちゃくちゃゆるくてマイペースで楽しげな仮想通貨。それがモナコインかもしれない

もう5名以上が当店でこれ使ってます

(写真のモナコインは、レプリカのイメージ的な物ですw)
仮想通貨のお話なんかは以前に書いた以下の記事参照ですが~、そんな仮想通貨の中で私も保有したくて始めてたきっかけになったのがこの、
『モナコイン』(monacoin)
以前の記事はこちら → 【仮想通貨ビットコインはじめました♪】
モナコインの「モナ」は、そう、2チャンネルのあの「モナー( ´∀`)」です

モナコインは2014年にその2チャンネル(今は5チャンネル)のソフトウェア板から生まれた、日本初にして日本発の国産仮想通貨となります。通貨単位は「MONA」。
ビットコインと同様に、国内外で取り扱いのある仮想通貨取引所で売り買いできます

モナコインは国産ということと、明らかにオタクを意識している体なので秋葉原を中心としたオタク圏やオタク層には人気であり、そしてそれ以上にコインの利用価値・利用方法がちゃんと有り、それを支えるコミュニティもとても強いのが特徴かなw
今はやはり、国内での取り引きや利用がほぼメインな感じですが…、でも、海外の取引所でもこれから増えてきたら高騰する可能性もある(かもしれない)、なんかワクワク楽しい通貨だったりもします

…ま、ご利用はとにかく自己責任となってきますが~、そんなモナコインの売り買いができる国内の取引所をね、ちょっと紹介してみたいと思います

どこも登録は無料だし、案外すぐにアカウントを作ることができます。
以下のバナーからアクセスして登録してくれると全力で喜びますので、もしよかったら宜しくお願い致します


【Zaif ザイフ】
モナコインの取り扱いは国内では一番老舗となる取引所。
日本のテックビューロ株式会社が運営をしており、(私もよく分かりませんが)どうもあの「ホリエモン」が監修した取引所でもあるっぽいですw
取り扱いコインは、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ネム、そしてモナコインです。あとはトークンっていうのが多数。

【bitFlyer ビットフライヤー】
国内で一番古く、そして国内でビットコイン取引量ナンバーワンの取引所。
なんでも、リクルートやGMOインターネットなど、様々な大手企業が出資しているとのことで、やはりトップクラスの資本力があるとのことです。
取り扱いコインは、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、イーサリアムクラシック、ライトコイン、リスク、そしてモナコインです。

【bitbank ビットバンク】
少しだけ隠れた存在で穴場かもしれない取引所w
私、ザイフに登録して本人確認のハガキが届くまでめちゃくちゃ日数掛かったんですが、このビットバンクは新規参入者が激増した今でもハガキが直ぐに来ましたww
日本のビットバンク株式会社が運営されてます。
取り扱いコインは、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ライトコイン、リップル、そしてモナコインかな。
あとは海外の取引所【CryptoBridge】ってトコでもモナコイン扱ってますが、もし海外の取引所に登録してみるのなら取引量世界一のこちらがオススメかもです


【binance バイナンス】
取り扱いの仮想通貨はとても多く、また画面も分かりやすい。(…って言っても、今まで日本語表記もできてたんですが少し前からできなくなちゃったのが残念)
人気ナンバーワンだけあって画面からも活気が感じられる取引所ではありますが日本円での購入はできないので、国内の取引所で例えばビットコインやイーサリアムを購入してからそれをこのバイナンス宛に送金し、各コインをそれで購入するという流れになります

最後に一応これもww

【coincheck コインチェック】
言わずもがなのコインチェック。
現在はビットコインの取り引きだけを残し他のコイン販売や入出金も停止中という…、ある意味、一番有名になっちゃった国内取引所。
…ただ、サイト内で見れるチャットをだらだらと見てるだけでもそこそこ楽しいからいかがですか?って思ったら、そか、新規登録自体も停止中だから新規の人はどうすることもできない、か

コインチェックさん、大変だろうけど頑張って下さいね

話戻るけど、モナコインね、当店のようなお店側にとっても扱いやすくて便利だし(そのあたりの、お店側の使い方とかについてはまた別の記事で書いてみます)、モナコイナー(モナコイン持ってる人)が面白がってお店来てくれたりモナゲという投げ銭もしてくれたりするので、お店側にとってもプラスはあるかもなのでご興味ありましたらご検討してみて下さいな。
ともあれ、仮想通貨の取り扱いは自己責任、です

記事投稿者: 鈴木酒店 2018年02月06日 08:45
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)