<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2019年01月25日 19:04

この「東の麓」の黒ラベルね、私も好きな銘柄でして、精米歩合が50%なので純米大吟醸規格ながらも1500円を切っていてめちゃめちゃお得なんです!…今月までは。

【東の麓 特別純米 黒ラベル】
山形県南陽市の地酒『東の麓』(あずまのふもと)です
県外の地酒を取り扱うのは珍しい当店において、実はひっそり販売している私も好きな銘柄でして、時折仕入れていたりするんです
特に以下リンク先の、「つや姫」を使ったお酒なんて凄いと思う♪
こちら → 【あの「つや姫」を使った日本酒なんですよ♪】
で、今回のこの特別純米は東の麓の定番のお酒ではあるのだけど~、実は内容がすごくて、酒米の王様である「山田錦」を精米歩合50%まで磨いていることなんです
それはつまり特別純米ではなくて純米大吟醸って名乗ってもいい規格なのです
そして価格は四合瓶(720ml)で1,485円
(8%税込)
純米大吟醸レベルでこの価格はお得過ぎです
なお日本酒度は+4で酸度は1.4、山形酵母を使用しているスッキリ淡麗でほのかな吟醸香もある、レベルの高い特別純米酒となってます。度数は16度、杜氏は神理(じん まさし)氏です。
し、しかしながら、
今まで企業努力によってお求めやすい価格に抑えて下さっていたこの商品も…、昨今の原材料や輸送費等々の値上げにより、来月2月1日以降の出荷分から値上げとなる運びとなったとのことです
致し方なし。まだ新価格は聞いておりませんが致し方なし、です。
というわけで、値上がりする前の最後に現行価格のこれを数本だけ仕入れてみましたので、たまには山形県のお酒、凄い特別純米のこれ、いかがですか
これが無くなり次第、次回の入荷分からは値上がりの価格となります~m(__)m
なおこの東の麓は、毎年10月頃に東静岡のグランシップで開催されている『蔵元と語る会』という酒イベントで蔵元ブースを出しているのでチケット買って参加すればいろんな東の麓を飲み比べてみることもできるんです
その1~2ヶ月くらい前から当店でもチケット販売や予約は毎年受け付けておりますので、気になる方は覚えておくか、当店のブログに読者登録してみて下さいませw
以前の会の時の様子はこちら → 【昨日はグランシップで酒イベントと酒展示会でした♪】
オンラインショップの以下ページからでもご購入いただけます
→ 【東の麓 特別純米 黒ラベル - 鈴木酒店★オンラインショップ】

【東の麓 特別純米 黒ラベル】
山形県南陽市の地酒『東の麓』(あずまのふもと)です

県外の地酒を取り扱うのは珍しい当店において、実はひっそり販売している私も好きな銘柄でして、時折仕入れていたりするんです

こちら → 【あの「つや姫」を使った日本酒なんですよ♪】
で、今回のこの特別純米は東の麓の定番のお酒ではあるのだけど~、実は内容がすごくて、酒米の王様である「山田錦」を精米歩合50%まで磨いていることなんです

それはつまり特別純米ではなくて純米大吟醸って名乗ってもいい規格なのです

そして価格は四合瓶(720ml)で1,485円

純米大吟醸レベルでこの価格はお得過ぎです

なお日本酒度は+4で酸度は1.4、山形酵母を使用しているスッキリ淡麗でほのかな吟醸香もある、レベルの高い特別純米酒となってます。度数は16度、杜氏は神理(じん まさし)氏です。
し、しかしながら、
今まで企業努力によってお求めやすい価格に抑えて下さっていたこの商品も…、昨今の原材料や輸送費等々の値上げにより、来月2月1日以降の出荷分から値上げとなる運びとなったとのことです

致し方なし。まだ新価格は聞いておりませんが致し方なし、です。
というわけで、値上がりする前の最後に現行価格のこれを数本だけ仕入れてみましたので、たまには山形県のお酒、凄い特別純米のこれ、いかがですか

これが無くなり次第、次回の入荷分からは値上がりの価格となります~m(__)m
なおこの東の麓は、毎年10月頃に東静岡のグランシップで開催されている『蔵元と語る会』という酒イベントで蔵元ブースを出しているのでチケット買って参加すればいろんな東の麓を飲み比べてみることもできるんです

以前の会の時の様子はこちら → 【昨日はグランシップで酒イベントと酒展示会でした♪】
オンラインショップの以下ページからでもご購入いただけます

→ 【東の麓 特別純米 黒ラベル - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2019年01月25日 19:04
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)