<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2020年02月14日 17:48

県内のほとんどの酒蔵でこの静岡県の酒米「誉富士」を使ったお酒は発売されておりますが、その中でも精米歩合が一番贅沢で綺麗なのが~この若竹なんです!なんと純米大吟醸

【若竹 レトロラベル 純米大吟醸 誉富士】
島田市の酒蔵・大村屋酒造場さんの銘柄「若竹」(わかたけ)
レトロおしゃれなラベルにシンプルだけど可愛らしい瓶。全体的に「白」を基調としていてこれだけでもとても清涼感が感じられます
実は昨年までは『竹の風』っていう名前でラベルも瓶も違っていたのですが、複数の商品を「レトロラベルシリーズ」としてイメージを統一し、竹の風もこのラベルとなってリニューアルした感じなんです
お米はその、静岡県で独自に開発した酒米誉富士を精米歩合50%の純米大吟醸
50%ということは米粒の半分は削って落として、中心部分の雑味が少ない半分だけを使っているという贅沢な造り。これは、最新の精米機を自社で持っている大村屋だからこそできる特別な精米だったりするのです
日本酒度は+3、酸度は1.3、使用酵母は吟醸向けの静岡酵母HD-101を使用、アルコール度数は16度です。
ラベルは変わったけれども、でもホント、竹林を流れる風のようにとても清涼感あって爽やかで綺麗な味わいとなってます
日本酒初心者や女性の方にもオススメしたい
価格は一升瓶(1.8L)4,400円で、四合瓶(720ml)は2,310円となります。(10%税込、なお一升瓶はお取り寄せとなります)
問屋経由では出回らない限定品でもあります。
最高レベルの誉富士のお酒、ぜひ感じてみていただきたい綺麗さ、です
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【若竹 レトロラベル 純米大吟醸 誉富士 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
なお来週2月23日は「富士山の日」ということで、静岡県内では「静岡県の地酒でみんなで一緒に乾杯しよう♪」という企画の『しずカパ』があります
詳しくは以下ですが、もちろんご家庭での乾杯もOKですので、ご家庭用にこの若竹、すっごくオススメですよ
これ → 【2.23 みんなで一緒に乾杯しよう!の『しずカパ』】


【若竹 レトロラベル 純米大吟醸 誉富士】
島田市の酒蔵・大村屋酒造場さんの銘柄「若竹」(わかたけ)

レトロおしゃれなラベルにシンプルだけど可愛らしい瓶。全体的に「白」を基調としていてこれだけでもとても清涼感が感じられます

実は昨年までは『竹の風』っていう名前でラベルも瓶も違っていたのですが、複数の商品を「レトロラベルシリーズ」としてイメージを統一し、竹の風もこのラベルとなってリニューアルした感じなんです

お米はその、静岡県で独自に開発した酒米誉富士を精米歩合50%の純米大吟醸

50%ということは米粒の半分は削って落として、中心部分の雑味が少ない半分だけを使っているという贅沢な造り。これは、最新の精米機を自社で持っている大村屋だからこそできる特別な精米だったりするのです

日本酒度は+3、酸度は1.3、使用酵母は吟醸向けの静岡酵母HD-101を使用、アルコール度数は16度です。
ラベルは変わったけれども、でもホント、竹林を流れる風のようにとても清涼感あって爽やかで綺麗な味わいとなってます


価格は一升瓶(1.8L)4,400円で、四合瓶(720ml)は2,310円となります。(10%税込、なお一升瓶はお取り寄せとなります)
問屋経由では出回らない限定品でもあります。
最高レベルの誉富士のお酒、ぜひ感じてみていただきたい綺麗さ、です

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【若竹 レトロラベル 純米大吟醸 誉富士 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
なお来週2月23日は「富士山の日」ということで、静岡県内では「静岡県の地酒でみんなで一緒に乾杯しよう♪」という企画の『しずカパ』があります

詳しくは以下ですが、もちろんご家庭での乾杯もOKですので、ご家庭用にこの若竹、すっごくオススメですよ

これ → 【2.23 みんなで一緒に乾杯しよう!の『しずカパ』】
記事投稿者: 鈴木酒店 2020年02月14日 17:48
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)