<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2020年07月09日 20:50

「開運の大吟醸」と言えば県内のコンクールで連続して一位を受賞し続けているほどの素晴らしいお酒で、この吟醸はその姉妹品として仕込まれている隠れた銘酒なんです
実は先月、当店の座敷部屋で開運のお酒を15種類も揃えた飲み比べ会をやったのですが、たくさんある開運の中でも『この吟醸、なにげにすごくね♪』って多くの人が反応してました
かく言う私が一番ビックリしてたかもw
その時の様子はこちら → 【裏鈴木酒店150回記念:開運の会を行いました】

【開運 吟醸】
いつもの『開運の大きい文字』があるラベルではなくて『吟醸』と大きく書かれてて一瞬開運だと気付かない感じのラベルではあるのですが~、奇をてらったものではなくていかにも昔から定番のお酒としてロングランしてそうなラベルであることが伺えます
最高ランクの酒米『兵庫県特A地区産の山田錦』を精米歩合50%の吟醸
50%なので規格としては大吟醸と名乗っても良いのですがあくまでこれはその下の吟醸として製造されてます。
しかしながらその造りは冒頭の『コンクールに出す用の大吟醸』の姉妹品として同じように仕込まれており、それもあってとてもハイレベルなお酒となっているんです
日本酒度は辛口の+5、酸度は控えめの1.2、アルコール度数は少し高めの16~17度で、静岡酵母NO-2を使用。
醸造アルコールを添加してあるタイプなのでそのアルコール臭も感じますがその香りが逆に爽やかで、味わいは基本的にはクリアーで淡麗辛口。梨のような爽やかさもありますよ
ここでひとつ提案なのですがこのお酒、よかったら『ロック(氷)』を試してみて下さい。お猪口やグラスに氷一個で良いです。そうすることでアルコール感が少し薄まりつつ、めちゃめちゃスッキリな味になってまるで水のようにスルスルです
…かと思えば実は『ぬる燗(40度くらい)』もオススメ。お米の甘みがふっくらと立ち上がって心地良く、でもやっぱりキリッとした辛口な燗酒となります
価格は一升瓶(1.8L)が3,300円、四合瓶(720ml)は1,760円です。(10%税込)
静岡で大吟醸と言ったら開運!
さすがその姉妹品です。この吟醸のコストパフォーマンスはなかなかです
オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます
→ 【開運 吟醸 - 鈴木酒店★オンラインショップ】

実は先月、当店の座敷部屋で開運のお酒を15種類も揃えた飲み比べ会をやったのですが、たくさんある開運の中でも『この吟醸、なにげにすごくね♪』って多くの人が反応してました

かく言う私が一番ビックリしてたかもw
その時の様子はこちら → 【裏鈴木酒店150回記念:開運の会を行いました】

【開運 吟醸】
いつもの『開運の大きい文字』があるラベルではなくて『吟醸』と大きく書かれてて一瞬開運だと気付かない感じのラベルではあるのですが~、奇をてらったものではなくていかにも昔から定番のお酒としてロングランしてそうなラベルであることが伺えます

最高ランクの酒米『兵庫県特A地区産の山田錦』を精米歩合50%の吟醸

しかしながらその造りは冒頭の『コンクールに出す用の大吟醸』の姉妹品として同じように仕込まれており、それもあってとてもハイレベルなお酒となっているんです

日本酒度は辛口の+5、酸度は控えめの1.2、アルコール度数は少し高めの16~17度で、静岡酵母NO-2を使用。
醸造アルコールを添加してあるタイプなのでそのアルコール臭も感じますがその香りが逆に爽やかで、味わいは基本的にはクリアーで淡麗辛口。梨のような爽やかさもありますよ

ここでひとつ提案なのですがこのお酒、よかったら『ロック(氷)』を試してみて下さい。お猪口やグラスに氷一個で良いです。そうすることでアルコール感が少し薄まりつつ、めちゃめちゃスッキリな味になってまるで水のようにスルスルです

…かと思えば実は『ぬる燗(40度くらい)』もオススメ。お米の甘みがふっくらと立ち上がって心地良く、でもやっぱりキリッとした辛口な燗酒となります

価格は一升瓶(1.8L)が3,300円、四合瓶(720ml)は1,760円です。(10%税込)
静岡で大吟醸と言ったら開運!
さすがその姉妹品です。この吟醸のコストパフォーマンスはなかなかです

オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけます

→ 【開運 吟醸 - 鈴木酒店★オンラインショップ】
記事投稿者: 鈴木酒店 2020年07月09日 20:50
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)