<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2021年07月14日 23:45

告白します、私はThinkPadの信者です。私にとってノートPCと言ったらThinkPadであり、トラックポイントの赤いポッチが無いと落ち着かなくて手が震えてきます
で、最近部屋の片付けとかをしてまして、久しぶりにダンボールに詰めてあった元ThinkPad(元カノみたいな意)達の顔を見ましたので思い切って一堂に並べてみました

正直どれも同じように見えますww
一番古いの(A21p)と一番新しいの(T580)とでは約20年くらいの差があるのですが上から見るとマジでどれも同じように見えてしまうほどのブランドのブレなさと言いましょうか~、そんなあたりも私がThinkPadを好きな理由のひとつでもあります
また、ThinkPad最大の特徴とも言えるであろう『トラックポイント』
漆黒の中に紅一点輝く赤いワンポイントがとってもチャーミングなのであります
マジこのトラックポイントが無いとなんだか落ち着きません>_<
ではここで、それぞれの機種をざっくりと見てみましょう♪

【ThinkPad A21p】 【メーカーの情報ページはこちら】
2000年頃に発売の機種。ペンティアムIII搭載であり、15インチの大画面なヤツ。
そのトラックポイントの利便性に魅了された、私にとっては思い入れのある型番。…ただ残念ながら今電源を入れてみてもHDDも起動しないしBIOSのセットアップ画面にも行けなくてなんかかなり重傷状態なのでこの子はもう諦めました。ダンボールに戻っていただきましょう。

【ThinkPad G40】 【メーカーの情報ページはこちら】
2003年頃に発売の機種。ペンティアム4搭載であり、これも15インチの大画面。
そう、私は15インチオーバーの大きい画面のノートパソコンが好きなのである
てかこれ、半端なく重い
そして今にしてみるとめちゃめちゃ分厚い
写真、このG40の上にT580を並べて撮ってみたのだけど、(T580にはディスクドライブが無いとは言え。そしてG40にはまだフロッピーディスクドライブが有るとは言えw)ご覧のように厚みにすげー違いがあって技術の進歩を感じるギャップがあります。
ACアダプターの大きさも、XBOX360の電源に匹敵するくらいの大きさでマジ焦るw
なお、今電源を入れたら普通にWindowsXP起動してくれてスロットに差してあるネットワークカードもちゃんと動作してWifi拾いネットに普通に繋がった
…だがしかし、今この子を使う意味が全く見当たらないのでこの子もダンボールに戻っていただくとしましょう。

【ThinkPad R500】 【どこぞのお店の情報ページならこれ】
2008年頃に発売の機種。Core2Duo搭載で、15.4インチの横に広がった大画面の。
タッチパッドが付いたけどここは使わないので即無効にします
今のところこのR500が一番長く使った型番かな♪
それだけ酷使したせいか、途中からCPUファンが不穏な音をするようになり、そのうちファンが回らなくなりました。そうなると起動時に「FAN ERROR」の表示が出て強制的にシャットダウンしてOSすら起動しなくなるのですがそこをESCキーを即座に押せばFAN ERRORはスルーしてOS起動に行くですw
ただ、そのうちCPU周りの熱が高温になって作業中でもいきなりシャットダウンしてしまうようになるので~、苦肉の策として「外付けの冷却ファン」ってのを横に付けてだましだまし使っていましたw ←でもこの外付けファンはかなり優秀でしたよ♪
今でも普通に起動するあたりの頑丈さと言うか無骨さは大好きなのですが~WindowsXPのままなので残念ながらお役御免な感じですかね。外付けファンの音も実は結構うるさいしw

【ThinkPad T520】 【どこぞのお店の情報ページならこれ】
2011年頃に発売の機種。Core i5-2520M搭載で、15.6インチのフルHD画面の。
メモリも8GBに増設し、ハードディスクもSSDに換装し、ディスクドライブもBDマルチのに換装したりと、なにかと自分でカスタマイズした思い入れのある機種。
個人的にはこの「Tシリーズ」が好きかも♪
…ただ、慣れ親しんだキーボード7列配列がこのT520までのようだし、T540になるとキーボード右にテンキーが含まれるようになり、そりゃテンキーはとっても重要ではあるのだけどキーボードにくっついていると手のポジションが画面のセンターではなくて左寄りになってしまうのがなんかちょっとスッキリしないかもで…、そんなわけでTシリーズはこの520が神機種なのでは?と思ったり思わなかったり、です
ただとにかくThinkPadのキーボードのタッチ感覚とか打ちやすさはかなり素晴らしいと思いまふ

【ThinkPad T580】 【メーカーの情報ページはこちら】
2018年頃に発売の機種。第8世代のCore i5搭載で、15.6インチのフルHD画面の。
メモリ16GBでSSDでとても安定のスペック♪ …ただま、既にディスクドライブの搭載は数世代前から廃止となってるのでこれにも無いけれどもまぁ今の時代はもうそんなもんですよねw
てか、最近の機種ってこの写真な感じに画面を倒して本体と一直線にフラットにできるようになるんだけど…、これ、使うシーンって多くあります?笑。こうするようにしたことで本体の背部にはコード類の差し込み口は廃止となって全て両脇に配置になったのだけど個人的には電源とUSBひとつは昔のように背部にあった方が好きだったな~と哀愁な感じであります
というわけで今はT520とT580を使ってる酒屋です。
T500シリーズは2020年からはT15シリーズとして毎世代発売されているようですが、今年の後半ですかね、Windows11がリリースされたらPC環境に変化が生じるかと思うのでしばらく次の機種の購入は様子見かな~って感じでありますな。
最後に一言:
トラックポイントは良いぞ(≧∇≦)
で、最近部屋の片付けとかをしてまして、久しぶりにダンボールに詰めてあった元ThinkPad(元カノみたいな意)達の顔を見ましたので思い切って一堂に並べてみました


正直どれも同じように見えますww
一番古いの(A21p)と一番新しいの(T580)とでは約20年くらいの差があるのですが上から見るとマジでどれも同じように見えてしまうほどのブランドのブレなさと言いましょうか~、そんなあたりも私がThinkPadを好きな理由のひとつでもあります

また、ThinkPad最大の特徴とも言えるであろう『トラックポイント』
漆黒の中に紅一点輝く赤いワンポイントがとってもチャーミングなのであります

マジこのトラックポイントが無いとなんだか落ち着きません>_<
ではここで、それぞれの機種をざっくりと見てみましょう♪

【ThinkPad A21p】 【メーカーの情報ページはこちら】
2000年頃に発売の機種。ペンティアムIII搭載であり、15インチの大画面なヤツ。
そのトラックポイントの利便性に魅了された、私にとっては思い入れのある型番。…ただ残念ながら今電源を入れてみてもHDDも起動しないしBIOSのセットアップ画面にも行けなくてなんかかなり重傷状態なのでこの子はもう諦めました。ダンボールに戻っていただきましょう。

【ThinkPad G40】 【メーカーの情報ページはこちら】
2003年頃に発売の機種。ペンティアム4搭載であり、これも15インチの大画面。
そう、私は15インチオーバーの大きい画面のノートパソコンが好きなのである

てかこれ、半端なく重い


写真、このG40の上にT580を並べて撮ってみたのだけど、(T580にはディスクドライブが無いとは言え。そしてG40にはまだフロッピーディスクドライブが有るとは言えw)ご覧のように厚みにすげー違いがあって技術の進歩を感じるギャップがあります。
ACアダプターの大きさも、XBOX360の電源に匹敵するくらいの大きさでマジ焦るw
なお、今電源を入れたら普通にWindowsXP起動してくれてスロットに差してあるネットワークカードもちゃんと動作してWifi拾いネットに普通に繋がった

…だがしかし、今この子を使う意味が全く見当たらないのでこの子もダンボールに戻っていただくとしましょう。

【ThinkPad R500】 【どこぞのお店の情報ページならこれ】
2008年頃に発売の機種。Core2Duo搭載で、15.4インチの横に広がった大画面の。
タッチパッドが付いたけどここは使わないので即無効にします

今のところこのR500が一番長く使った型番かな♪
それだけ酷使したせいか、途中からCPUファンが不穏な音をするようになり、そのうちファンが回らなくなりました。そうなると起動時に「FAN ERROR」の表示が出て強制的にシャットダウンしてOSすら起動しなくなるのですがそこをESCキーを即座に押せばFAN ERRORはスルーしてOS起動に行くですw
ただ、そのうちCPU周りの熱が高温になって作業中でもいきなりシャットダウンしてしまうようになるので~、苦肉の策として「外付けの冷却ファン」ってのを横に付けてだましだまし使っていましたw ←でもこの外付けファンはかなり優秀でしたよ♪
今でも普通に起動するあたりの頑丈さと言うか無骨さは大好きなのですが~WindowsXPのままなので残念ながらお役御免な感じですかね。外付けファンの音も実は結構うるさいしw

【ThinkPad T520】 【どこぞのお店の情報ページならこれ】
2011年頃に発売の機種。Core i5-2520M搭載で、15.6インチのフルHD画面の。
メモリも8GBに増設し、ハードディスクもSSDに換装し、ディスクドライブもBDマルチのに換装したりと、なにかと自分でカスタマイズした思い入れのある機種。
個人的にはこの「Tシリーズ」が好きかも♪
…ただ、慣れ親しんだキーボード7列配列がこのT520までのようだし、T540になるとキーボード右にテンキーが含まれるようになり、そりゃテンキーはとっても重要ではあるのだけどキーボードにくっついていると手のポジションが画面のセンターではなくて左寄りになってしまうのがなんかちょっとスッキリしないかもで…、そんなわけでTシリーズはこの520が神機種なのでは?と思ったり思わなかったり、です

ただとにかくThinkPadのキーボードのタッチ感覚とか打ちやすさはかなり素晴らしいと思いまふ


【ThinkPad T580】 【メーカーの情報ページはこちら】
2018年頃に発売の機種。第8世代のCore i5搭載で、15.6インチのフルHD画面の。
メモリ16GBでSSDでとても安定のスペック♪ …ただま、既にディスクドライブの搭載は数世代前から廃止となってるのでこれにも無いけれどもまぁ今の時代はもうそんなもんですよねw
てか、最近の機種ってこの写真な感じに画面を倒して本体と一直線にフラットにできるようになるんだけど…、これ、使うシーンって多くあります?笑。こうするようにしたことで本体の背部にはコード類の差し込み口は廃止となって全て両脇に配置になったのだけど個人的には電源とUSBひとつは昔のように背部にあった方が好きだったな~と哀愁な感じであります

というわけで今はT520とT580を使ってる酒屋です。
T500シリーズは2020年からはT15シリーズとして毎世代発売されているようですが、今年の後半ですかね、Windows11がリリースされたらPC環境に変化が生じるかと思うのでしばらく次の機種の購入は様子見かな~って感じでありますな。
最後に一言:
トラックポイントは良いぞ(≧∇≦)
記事投稿者: 鈴木酒店 2021年07月14日 23:45
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)