<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2010年02月26日 17:08


3月になると、全国で【春の火災予防運動】が実施されます。もちろん我々第八分団も1日から7日まで、夜間の巡回を行います。
で、その際にマイクで放送する文句っていうのがありまして、たぶん皆さんも聞いたことありますよね? 「ただ今、春の火災予防運動実施中です」って。
そのあとに続く文例が何パターンかあるんですが、ある時に分団の先輩から、
「鈴木君、なにか新しい文句とか、インターネットで調べたりして見つからないかな?」と言われ、「イエッサー! よ、よろこんで(´Д`)」
ということでいろいろとググッて調べてるんですが、そんなん、そ~簡単には見つからないっス(つД`)
あれなのかな、本部とかに聞いてみればいろいろ出てくるのかしら…
今自分でもいろいろと考えてるのですが~、これをお読みの皆さんっ、そして消防団の方々! もしなにか『良い文句』がありましたらお知恵を拝借できたらと思って記事にしてみました(^^;
ちなみに以下が今まで使ってる文句
・たばこが原因による火災が多く発生しています。たばこの投げ捨てや寝たばこは絶対にやめましょう
・空気が乾燥し、火災の起こりやすい季節となりました。お休み前には今一度火の元の確認をしましょう
・火災はちょっとした油断から発生しています。火の使用中はその場を絶対に離れないようにしましょう
そうそう、静岡市のホームページにはこういうことは載ってました。
→ 【こういうこと】
というわけで、なにか『良い文句』を思い付いたらコメントしてみて下さいです。宜しくお願い致します。
(なお、この記事は私の独断で勝手に考えて載せてます)
記事投稿者: 鈴木酒店 2010年02月26日 17:08
▼この記事に対して書かれたコメントです
ただ今、春の火災予防運動実施中です!!
皆さん!火災報知器の設置は済みましたか?火災報知器はあなたの大切なものを守る第一歩です!!火の元の注意はもちろん!火災報知器の設置もよろしくお願いします!!
消防素人にはこれが限界
皆さん!火災報知器の設置は済みましたか?火災報知器はあなたの大切なものを守る第一歩です!!火の元の注意はもちろん!火災報知器の設置もよろしくお願いします!!
消防素人にはこれが限界

Posted by きーパパ at 2010年02月27日 12:28
>きーパパさん
ありがとうございます。そうなんですよね、火災報知器関係の、考えないとあれかなぁってちょうど思ってたところだったのですごく参考になります♪
ありがとうございます。そうなんですよね、火災報知器関係の、考えないとあれかなぁってちょうど思ってたところだったのですごく参考になります♪
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月27日 13:48

風の強い時のたき火はやめましょう。また、たき火の後始末は確実に行ってください!
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月27日 13:50

火災の原因の1位は「不審火」なので、
「家の周りには燃えやすい物を置かないようにしましょう」
というのを、私はよく使います(^^)
「家の周りには燃えやすい物を置かないようにしましょう」
というのを、私はよく使います(^^)
Posted by io*ri
at 2010年02月27日 21:22

>io*ri殿
「屋外のゴミ等の火災」ですね、確かにそうですよね、この前の豊田火災も、夜のゴミ置き場…。
io*ri殿了解です('◇')ゞ
「屋外のゴミ等の火災」ですね、確かにそうですよね、この前の豊田火災も、夜のゴミ置き場…。
io*ri殿了解です('◇')ゞ
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月27日 21:37

これからは、風の強い季節になります。屋外で火を取り扱う時には、必ず消火の準備をして、絶対にその場を離れないようにしましょう。
火遊びによる火災が多く発生しています。子供がマッチやライターで遊ばないように注意しましょう。
風の強い時のたき火はやめましょう。また、たき火の後始末は確実に行って下さい。
火遊びによる火災が多く発生しています。子供がマッチやライターで遊ばないように注意しましょう。
風の強い時のたき火はやめましょう。また、たき火の後始末は確実に行って下さい。
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月28日 02:18

火災警報器は、火災による逃げ遅れを防ぐ大切なものです。火災報知器を必ず設置するようにしましょう。
電気器具による火災が多く発生しています。長時間の付けっぱなしや、コンセントのたこ足配線はしないよう注意しましょう。
この時期は空気が乾燥し、一年で最も火災の発生しやすい季節です。火の取り扱いには注意し、火事のない安全な町をつくりましょう。
電気器具による火災が多く発生しています。長時間の付けっぱなしや、コンセントのたこ足配線はしないよう注意しましょう。
この時期は空気が乾燥し、一年で最も火災の発生しやすい季節です。火の取り扱いには注意し、火事のない安全な町をつくりましょう。
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月28日 02:30

お年寄りのご家族や、小さい子供だけを残して外出することは控えましょう。
電気器具の電源ケーブルは正しい使い方をして下さい。無理な使い方をして断線等ありますと、火災の原因となります。
火災はちょっとした不注意や、安易な気持ちから発生します。一人ひとりが火の元を点検し、火の取り扱いにはじゅうぶん注意しましょう。
電気器具の電源ケーブルは正しい使い方をして下さい。無理な使い方をして断線等ありますと、火災の原因となります。
火災はちょっとした不注意や、安易な気持ちから発生します。一人ひとりが火の元を点検し、火の取り扱いにはじゅうぶん注意しましょう。
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月28日 02:37

お年寄りや、身体の不自由な人を火災から守るため、隣近所や町内での協力体制を作りましょう。
可燃性のあるゴミは、必ずゴミ収集日の朝に出すようにしましょう。燃えやすい物が夜間にありますと、不審火の原因となります。
暖房器具の使用中による火災や、燃料の入れ間違いによる火災が多く発生しています。暖房器具は必ず正しい使い方しましょう。また、換気にもじゅうぶん気を付けましょう。
木々がある場所での火の取り扱いは、誤ると大きな火災になる恐れがあります。そのような場所では火は使わないようにしましょう。
交通事故等による車両火災が多く発生しております。普段から車の運転には注意し、事故を起こさないようにしましょう。
可燃性のあるゴミは、必ずゴミ収集日の朝に出すようにしましょう。燃えやすい物が夜間にありますと、不審火の原因となります。
暖房器具の使用中による火災や、燃料の入れ間違いによる火災が多く発生しています。暖房器具は必ず正しい使い方しましょう。また、換気にもじゅうぶん気を付けましょう。
木々がある場所での火の取り扱いは、誤ると大きな火災になる恐れがあります。そのような場所では火は使わないようにしましょう。
交通事故等による車両火災が多く発生しております。普段から車の運転には注意し、事故を起こさないようにしましょう。
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月28日 02:57

ちなみに上記の10個くらいは、私が今勝手に考えたものです。…没になったりNGなものもあるかと思います(^^;
Posted by 鈴木酒店
at 2010年02月28日 02:58

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)