【酒ゲーム★鈴木酒店】

<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>

★当店で販売中の、萌酒もえしょく【商品一覧】
・鈴木酒店デザインのユニクロ商品【組み合わせ多数】です
・貴方も当店の座敷部屋で【日本酒講座】を開催しませんか
2010年03月16日 07:47
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
富士高砂酒造
『富士錦での蔵開き』を足早に後にして次にやってきたのはここ、富士宮の【富士高砂酒造】さんですicon14

この蔵は414号線の街道筋にあるのですが、『いかにも酒蔵らしい』、とっても趣のある酒蔵です。…酒蔵って『絵』になりますよね、かなりカッコイイ感じですよface02

前もって『蔵見学の予約』をしていたわけですが、少ない人数にもかかわらず、日曜日にご対応いただきましてありがとうございました♪

蔵の中は、酒造りもすでに終わっていたこともあり、「作ってる活気」とかはありませんでしたが、でも逆に『静寂に包まれてて、お酒が眠っている』って感じがして、これはこれで良いものでした♪

富士の酒蔵をはしご富士の酒蔵をはしご富士の酒蔵をはしご
富士の酒蔵をはしご富士の酒蔵をはしご富士の酒蔵をはしご
富士の酒蔵をはしご富士の酒蔵をはしご富士の酒蔵をはしご

だいたい1時間くらいでしょうか。スタッフの方に丁寧に説明していただきながらいろんなトコに案内していただきました。

入り口で湧き出てた「富士山伏流水の仕込み水」はとっても軟水でまろやかな感じでしたね♪ あと、仕込みの時期なら決して見ることができない『麹室(こうじむろ)』を見せてもらえたのも貴重な体験ですface08

「高砂」さんは、こういった『蔵見学』は随時行っていて、ある意味「慣れている」ってこともあって、ほんと丁寧で分かりやすく教えてくれました。これならお酒初心者の人でも、楽しみながら知ってってもらえる感じかと思いますよicon14

最後は事務所に戻って、お待ちかねの【試飲】です♪
富士の酒蔵をはしご富士の酒蔵をはしご
富士の酒蔵をはしご富士の酒蔵をはしご

美味しくてインパクトあったものや、写真の右側になる『山廃純米あらばしり無濾過』かな~。山廃(やまはい)の酸味がおもしろい、でもキレが良い、みたいな~そんな感じです。

各自、お土産をちゃんとゲット。
そして時間はちょうどお昼時だったので、スタッフさんに聞いてみましたよ、「この近くで、オススメの富士宮やきそば食べれるトコありますか?」って!笑。

そして教えてもらって行ってみたお店が、【やまだ食堂】さん地図はこちら
富士の酒蔵をはしご

…えと、とにかくボリュームがヤバい感じですface08 し、しかも、お値段もリーズナブル! もちろんと言うか当たり前なんですが、富士宮やきそばでした(笑)。お好み焼きも美味しそうだったなぁ…。地元の人はだいたいみんなそのお好み焼きを注文していたよ。

富士の酒蔵をはしご お腹いっぱいになり、そして軽~くほろ酔い気分icon14

帰り道は【浅間大社】の中を通って富士宮駅まで帰りました。

時間にするとだいたい13時半くらいだったかな~。帰り道にも、「富士錦の蔵開き」へ向かうシャトルバスがピストン輸送していました…(^^;

…若干タイトなスケジュールだったけど、でも内容も濃い感じでとっても楽しかったです。来年もこんな感じにやるかもしれないです。ご興味がありましたらぜひ一緒に行きましょうface02


同じカテゴリー(酒関係のイベント)の記事画像
2.23 静岡県の地酒で乾杯しよう!の『しずカパ』
10.4 清水の地酒祭り「駿河路酒メッセ」だ!
いつもと違うぞ!『9.15 静岡県地酒まつり in 清水』
2.23 静岡県の地酒で乾杯しよう!の『しずカパ』
4.20-21 静岡県の地酒イベントが爆誕するぞ!
同じカテゴリー(酒関係のイベント)の記事
 2.23 静岡県の地酒で乾杯しよう!の『しずカパ』 (2025-02-13 19:05)
 10.4 清水の地酒祭り「駿河路酒メッセ」だ! (2024-08-24 14:41)
 いつもと違うぞ!『9.15 静岡県地酒まつり in 清水』 (2024-06-25 20:37)
メールアドレスを登録いただくと、このブログに最新記事が掲載された事をお知らせするメールが届くようになります(♭^-')♪ 詳しくはこちら
この記事をtwitterでつぶやく: この記事のことをtwitterでつぶやく♪ (twitterとは?)
記事投稿者: 鈴木酒店 2010年03月16日 07:47
▼この記事に対して書かれたコメントです
本当にお世話になりましたヽ(´ー`)ノ

やはり凄い蔵でしたね、近江商人にルーツを持つ蔵って
個人的にけっこう好きな歴史を持ってたりします。
タンクの目貼りが使用済みの大福帳だったのはビックリ!
写真を写して来たので何が書いてあるのか読もうとしたら…
達筆過ぎて(;´Д`)意味不明でした。

蔵の中って平気で50年ぐらいは時間の止まってる箇所があって、
タイムトリップしたような気になりますねヽ(´ー`)ノ
Posted by 鉄肝 at 2010年03月16日 22:12
>鉄肝さん
私はそういった歴史とルーツとかはまだまだ勉強不足でよく分からないのですが、でもこの蔵も、経営についてはいろいろあるみたいだけど、結局「蔵自体」はずっと昔からの歴史を積み重ねてきてるわけなのですね…。

蔵のあ~いう雰囲気って良いですよね!
そしてそこで呑むお酒も格別なものです(^-^)
Posted by 鈴木酒店鈴木酒店 at 2010年03月16日 22:23
充実した一日のようでしたね。
蔵の雰囲気もいい感じ♩ 詳しい記事でわかりやすいです。

1枚目の写真、入口の上にぶら下がっている丸くて茶色いものはなんでしょう?
Posted by ちゅらさん at 2010年03月16日 23:14
 鈴木酒店さん、
 今回参加できたこと、ホントに感謝。
 ありがとうございます。
 
 酒蔵見学も、蔵開きも初めてでしたが、
 鈴木酒店さん、鉄肝さんお2人とご一緒できたことが
 より”お酒を、知る。思いに寄り添う。そして、あじわい 愉しむ。”お酒を愛してやまない、ひとびと。
 ステキな表情や光景に出逢えた、一日。
 
 参加できて嬉しかったです。
 ありがとうございました。 
 
Posted by sunafkin* at 2010年03月17日 06:19
>ちゅらさん
ちょっと駆け足だったんですが、でも楽しい時間でした♪
蔵開きで食べたおつまみも、お昼の富士宮やきそばも美味しかったです(^-^)

ぶら下がってるアレは、「杉玉(すぎたま)」とか「酒林(さかばやし)」って呼ばれてて、杉の葉を集めて玉状にした物。『新酒が出来た時に吊らしてみんなに知らせる』って意味だったかと思います。最初は緑色なんだけど、だんだんとこうやって茶色く色づいてくる感じです。


>sunafkin*さん
先日は同行いただきましてありがとうございました。
ちょっと駆け足な感じになっちゃってゆっくり味わって呑むことできなかったかもしれないけど、でもお酒の事や、お酒を造ってる場所のことを感じてもらえてたら嬉しいところです(^-^)

これからもお酒のイベントはご案内していきますので、タイミング良かったらぜひ宜しくお願い致します
Posted by 鈴木酒店鈴木酒店 at 2010年03月17日 17:47

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 
先頭へ
削除
富士の酒蔵をはしご
    コメント(5)