<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2011年03月21日 17:19

10日ほど前から不調のマイ自作PC。
『電源BOXあたりが臭いな…』と、アタリは付けながらも、これ以上悪化したら涙目なのでしばらくは放ったらかし状態…。
で、新マシンを自作するべく、知人に相談したりいろいろ調べたりしてPCパーツが揃ったのが数日前 → 【新マシン構築に向けて!】
…数年ぶりの自作。
いつの間にやらCPUのコア数も、2つになったり4つになったりと、パーツ事情はかなり変わってるけど、だいたい基本的なとこは同じ…ですかね。かなりドキドキ緊張しながらも、やっぱり楽しみながら自作してみました
あ、とにかく「静電気」が怖かったのでほとんど裸状態で組み立てましたがなにか(゚∀゚)
気・に・し・す・ぎ・で・す・か?笑


msiの「マザーボード」(左写真)と、ごく普通の「PCケース」(右写真)。
CPUに搭載されてるグラフィックス「HD Graphics 3000」を使ってみようと考えたのでそれ用のマザーボードで、ソケットはLGA1155。
…ちなみにもうIDEもPCIも無い。microATXだしな。
PCケースは結構適当。「電源BOX付」にしてみたけど、この電源は旧マシンの復活用として転用してみる目的。ごく一般的なレイアウトだな、うん、それが分かりやすい
『電源BOXあたりが臭いな…』と、アタリは付けながらも、これ以上悪化したら涙目なのでしばらくは放ったらかし状態…。
で、新マシンを自作するべく、知人に相談したりいろいろ調べたりしてPCパーツが揃ったのが数日前 → 【新マシン構築に向けて!】
…数年ぶりの自作。
いつの間にやらCPUのコア数も、2つになったり4つになったりと、パーツ事情はかなり変わってるけど、だいたい基本的なとこは同じ…ですかね。かなりドキドキ緊張しながらも、やっぱり楽しみながら自作してみました

あ、とにかく「静電気」が怖かったのでほとんど裸状態で組み立てましたがなにか(゚∀゚)
気・に・し・す・ぎ・で・す・か?笑


msiの「マザーボード」(左写真)と、ごく普通の「PCケース」(右写真)。
CPUに搭載されてるグラフィックス「HD Graphics 3000」を使ってみようと考えたのでそれ用のマザーボードで、ソケットはLGA1155。
…ちなみにもうIDEもPCIも無い。microATXだしな。
PCケースは結構適当。「電源BOX付」にしてみたけど、この電源は旧マシンの復活用として転用してみる目的。ごく一般的なレイアウトだな、うん、それが分かりやすい



「CPU」は【core i5 2500K】。
今回のパーツの中でこのCPUが一番高価


静電気に気を付けつつ、一番ガクブルしながらCPU設置完了。
ターボブースト有効時は3.7GHzってことで、それに期待するところだ♪


「CPUクーラー」はサイドフロー型でヒートパイプ方式。
…とにかくデカい! CPUのリテールファンがすっごく可愛く見えてしまう。microATXのマザボに乗せてみるとますますデカい! …なんか、CPUが(押しつぶされそうで)逆に可哀相なくらいだけど、冷却効果に期待するところだな。
てか、PCケースにこれ、収まるの?



「メモリー」(左写真)と「電源BOX」(右写真)。
2GBを2枚差しで4GB。今はこれが一般的な感じだよね、たぶん。ホント安くなったよな…。
てか、CPUクーラーがデカすぎて、危うくメモリーにも干渉するところだったよ(;゚Д゚)
電源BOXも容量を大きめにした。一応、そこそこ効率が良いヤツ!
…素人が見たら悲鳴を上げそうなくらいケーブル数がすごいんだけど、でも冷静に見てみると意外と単純なんですよ



PCケースにマザボを設置。
…やっぱりCPUクーラーがデカいよ


この大きさのサイドフローって、マザボに負担かからないのかな…(´Д`)


「HDD」(左写真)はSATA3の物にしてみた。
今までずっとSeagateが好きだったんだけど、まだSATA3の物は無いだかなんだか。てなわけで初めてのメーカーのに。
「DVDドライブ」(右写真)は適当。…てか光学ドライブもその暴落っぷりはすごいな…。24倍速のDVDマルチドライブで3,000円って(^^;
Blu-rayはまだいいや。

まぁ、PCでゲームやるってなったらそれこそそこに金かけるとこなんだろうけど、私はPCではほぼゲームやらないのでこれで充分かと。
だからPCケース内もスッキリな感じかな…、かと思いきや、CPUクーラーがとにかくすごすぎて…(^^;
そうそう! もう「FDドライブ」も無いんだね(笑)。はい、未練もありません。
配線もぼちぼち完了し、緊張しながら電源投入!

無事起動しましたぁヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ
てか、msiのBIOS。…なんか、すごくグラフィカルでGUIな感じだな。
…BIOSって聞くと、英語ばかりで分かりづらかったりしてちょっと敬遠気味な箇所だったのに、すごく分かりやすくなってて良い感じだった。今はこういうのが主流なのかな?
まぁいいや。
とにかく無事起動しましたのでこのあと「OSのインストール」です

ちなみにOSは、あれにするつもり

データの移行や環境設定、頑張ります

記事投稿者: 鈴木酒店 2011年03月21日 17:19
▼この記事に対して書かれたコメントです
こんにちは!
こちらに詳しく書いてらっしゃいましたね!(汗)
私も自作興味ありますのでまたいろいろ教えてくださいm(__)m
こちらに詳しく書いてらっしゃいましたね!(汗)
私も自作興味ありますのでまたいろいろ教えてくださいm(__)m
Posted by つぼひ at 2011年03月21日 18:00
お。トラブル無しで組めましたかー。
……なんかつまんないですよね(ぇ
最近は、ケースもいろいろあるし、
CPUもAtomからFusionや、SSD等の省電力計もあるから、
用途に合わせた自作が出来て、結構熱かったりしますよ。
ゲームしない用途なら、ファンレスPCに挑戦とかも、
面白かったかもです……(笑)
……なんかつまんないですよね(ぇ
最近は、ケースもいろいろあるし、
CPUもAtomからFusionや、SSD等の省電力計もあるから、
用途に合わせた自作が出来て、結構熱かったりしますよ。
ゲームしない用途なら、ファンレスPCに挑戦とかも、
面白かったかもです……(笑)
Posted by へつ at 2011年03月21日 18:10
私も去年つくったけどほんと安くなりましたよね。
AMD派だったけどインテルの新しいのは気になります。
AMD派だったけどインテルの新しいのは気になります。
Posted by よー介 at 2011年03月21日 19:21
何だか・・・何が何だかわかりまsん(笑)
このブログの文章からカタカナと英語をなくすと
何も無くなっちゃいそうですね!(笑)
でも・・・とにかく楽しそうに作ってるのだけは
伝わってきました!!
このブログの文章からカタカナと英語をなくすと
何も無くなっちゃいそうですね!(笑)
でも・・・とにかく楽しそうに作ってるのだけは
伝わってきました!!
Posted by じゃすみん
at 2011年03月21日 22:23

>つぼひさん
facebookではありがとうございます。
久しぶりの自作で、今のパーツ事情とかを友人にいろいろ教えてもらったり、結構緊張しながら作りました(^^;
でも無事起動して良かった!笑
私に教えれることがあればなんなりと~(^o^)
>へつさん
トラブル無くてよかた(^^)v
省電力。なるほどぉ~。
「静音」とか「速度」は普通によく考えるけど、省電力とかファンレスって考えなかったな…。
今度いろいろ教えて下さいな♪
facebookではありがとうございます。
久しぶりの自作で、今のパーツ事情とかを友人にいろいろ教えてもらったり、結構緊張しながら作りました(^^;
でも無事起動して良かった!笑
私に教えれることがあればなんなりと~(^o^)
>へつさん
トラブル無くてよかた(^^)v
省電力。なるほどぉ~。
「静音」とか「速度」は普通によく考えるけど、省電力とかファンレスって考えなかったな…。
今度いろいろ教えて下さいな♪
Posted by 鈴木酒店
at 2011年03月22日 11:19

>よー介さん
AMD派なんですね♪
私はそのへんはあまり気にしないでその時の雰囲気で選んじゃってるかもだな…(^^;
にしてもホント安いね!
数年前だったら、倍くらいの予算はしていたかと思うもん。
パワーユーザじゃなければ、予算そんなにかけなくても今ならそれなりのものが買える感じなんですね♪
>じゃすみんさん
この分野って、ちょっと「取っつきにくい」かもですよね…(^^;
でもまぁ、ハンドメイドですよ、ハンドメイド♪
ネットでも「自作PC入門」みたいなサイトいっぱいあるし、意外とすんなり作れたりします。
…まぁ、トラブルがあったりすると原因究明はちょっと大変だったりするんだけどね(^^;
AMD派なんですね♪
私はそのへんはあまり気にしないでその時の雰囲気で選んじゃってるかもだな…(^^;
にしてもホント安いね!
数年前だったら、倍くらいの予算はしていたかと思うもん。
パワーユーザじゃなければ、予算そんなにかけなくても今ならそれなりのものが買える感じなんですね♪
>じゃすみんさん
この分野って、ちょっと「取っつきにくい」かもですよね…(^^;
でもまぁ、ハンドメイドですよ、ハンドメイド♪
ネットでも「自作PC入門」みたいなサイトいっぱいあるし、意外とすんなり作れたりします。
…まぁ、トラブルがあったりすると原因究明はちょっと大変だったりするんだけどね(^^;
Posted by 鈴木酒店
at 2011年03月22日 11:20

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)