<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2012年02月06日 12:10

昨日は朝から、お隣清水区の由比にある酒蔵へ行ってきました

そう、『正雪』を醸している銘醸、【神沢川酒造場】さんです
【場所はこのあたり】
当店のお客様や、このブログに読者登録して下さっている方を優先する形で参加希望者を募り、9名の方と一緒です。皆さん、関心を持って下さってありがとうございます
…ちなみにこの日は日曜日。
でもこの時期の酒蔵には日曜日とかは関係なく、蔵の中では蔵人さん達がお仕事をされています。
まずは応接間で望月社長からお酒の事をいろいろ教えて頂きました


稲穂の写真。左側があの「山田錦」で、右側が「山田穂」。
そして「愛山」の、精米歩合50%のやつ。
社長からの話は、…なんて言いましょうか、「昔ながら」とか「アナログちっく」と思われがちな酒造りとは真逆で、「バイオ」とか「微生物」とか、とっても科学で繊細な内容でした
そしてそこに「人間の五感」とか「経験」などによるストイックな酒造りがあってお酒が出来る。そんな感じでした


そう、『正雪』を醸している銘醸、【神沢川酒造場】さんです

当店のお客様や、このブログに読者登録して下さっている方を優先する形で参加希望者を募り、9名の方と一緒です。皆さん、関心を持って下さってありがとうございます

…ちなみにこの日は日曜日。
でもこの時期の酒蔵には日曜日とかは関係なく、蔵の中では蔵人さん達がお仕事をされています。
まずは応接間で望月社長からお酒の事をいろいろ教えて頂きました



稲穂の写真。左側があの「山田錦」で、右側が「山田穂」。
そして「愛山」の、精米歩合50%のやつ。
社長からの話は、…なんて言いましょうか、「昔ながら」とか「アナログちっく」と思われがちな酒造りとは真逆で、「バイオ」とか「微生物」とか、とっても科学で繊細な内容でした

そしてそこに「人間の五感」とか「経験」などによるストイックな酒造りがあってお酒が出来る。そんな感じでした

お忙しい中、蔵の中を案内して頂きました。




お酒の、良い香りが漂ってる蔵の中。
大きな機材が多い。長年使っている道具も少なくない。でも微生物や温度を相手に仕事をしている。そんな空間。
酒造りの工程に沿って丁寧に説明して下さってとても分かりやすかったです
最後に利き酒をさせて頂きました
気が付くとお昼前の時間になっていたからでしょうか、だいたい皆、「空きっ腹状態」になっていて、利き酒は遠慮気味?でした(笑)
お米の違いによる味の違い。
…酒蔵での利き酒が一番贅沢でベスト環境ですよね
清酒 【正雪】
全国的にも人気のお酒と言えますし、県内においても間違いなくレベルが高い酒蔵です。
今回の蔵見学は私含め、全員にとって貴重な体験でありました。
望月社長、ありがとうございました
そして時間はお昼時です
由比に来たんだからってことで♪

みんなで【桜えび茶屋】に寄って桜えびしました
やっぱ由比で食べる桜えびは格別です
参加して下さった皆さん、お疲れ様でした♪




お酒の、良い香りが漂ってる蔵の中。
大きな機材が多い。長年使っている道具も少なくない。でも微生物や温度を相手に仕事をしている。そんな空間。
酒造りの工程に沿って丁寧に説明して下さってとても分かりやすかったです



気が付くとお昼前の時間になっていたからでしょうか、だいたい皆、「空きっ腹状態」になっていて、利き酒は遠慮気味?でした(笑)
お米の違いによる味の違い。
…酒蔵での利き酒が一番贅沢でベスト環境ですよね

清酒 【正雪】
全国的にも人気のお酒と言えますし、県内においても間違いなくレベルが高い酒蔵です。
今回の蔵見学は私含め、全員にとって貴重な体験でありました。
望月社長、ありがとうございました

そして時間はお昼時です


みんなで【桜えび茶屋】に寄って桜えびしました

やっぱ由比で食べる桜えびは格別です

参加して下さった皆さん、お疲れ様でした♪
記事投稿者: 鈴木酒店 2012年02月06日 12:10
▼この記事に対して書かれたコメントです
無料の蔵見学にもかかわらず、蔵元の3時間を超える熱心な説明に、感動すら覚えました。そして、コーディネーター役の鈴木さん、いつもお疲れ様です。私にとっては大半が初対面の方々でしたが、楽しいひと時となりました。「お酒」が紡ぐ人の縁、これからも大切にしていきたいです。
Posted by たにわき at 2012年02月06日 21:06
>たにわきさん
ね♪
ほんとありがたい蔵見学でしたね!
かなりディープな説明だったかもだけど、感心ある内容だけにとても楽しかったです(笑)
このメンツ。
たぶんまた直ぐ会うかと思いますので、どうぞ皆、楽しくやっていきましょう(^o^)/
ね♪
ほんとありがたい蔵見学でしたね!
かなりディープな説明だったかもだけど、感心ある内容だけにとても楽しかったです(笑)
このメンツ。
たぶんまた直ぐ会うかと思いますので、どうぞ皆、楽しくやっていきましょう(^o^)/
Posted by 鈴木酒店
at 2012年02月06日 22:21

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)