<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2012年04月23日 19:31

つい先日、梅酒の量だけでもなにげに10リットルはあり、『梅酒だけをこんなに飲み続けるものではないな』 『ちょこっとだけ飲むから美味しくて和むだろ、梅酒は』という感じの総評だった裏鈴木酒店はまだ記憶に新しいわけで、『…な
また梅酒の話っスか
しばらくは梅酒いいんじゃね?
』というような声も聞こえてこなくもないんですが、まぁそこをなんとか聞いてくれ
これ▼ (案内チラシで申し訳ない)

島田の地酒「若竹」を造っている大村屋酒造場さんが出している、
【若竹 梅酒用本醸造原酒】なんです
梅酒って一般的には度数35度のホワイトリカー、つまり「無味無臭の焼酎」でつけますが、最近は結構「日本酒でつける」(度数は20度以上)という方も少なくなく、実際静岡の酒蔵でも、自分トコの日本酒で梅酒つくって出してたりするわけなんです。
そして、それこそ先日の裏鈴木酒店で地酒の梅酒を味わった方なら分かったと思うんだけど、日本酒ベースの梅酒って、梅本来の酸味がほどよくて、そしてなめらかで美味しいんですよね
ベースのアルコールも35度もないから、度数が優しい感じだし、日本酒の中には糖分もあるから、そ~んなに砂糖入れなくたっても上品で美味しい梅酒ができるんです。(でも砂糖は好みで、ね)
一升瓶(1.8L)2,200円。アルコール度数20~21度。
この一升瓶で使う梅は1kg、かな。砂糖は500グラムが目安だけど、甘くしすぎない場合は少し減らしてみましょう
作り方については『梅酒 作り方 日本酒』でググるといっぱい出てきます♪笑
砂糖が500グラムなら4ヶ月くらいみたいですね。砂糖をもっと多めに入れて甘口にするなら1ヶ月くらいでもいいみたいです
…あと、梅は長くずっと入れすぎない方がいいとのこと。
まぁそんなわけで毎年梅酒をつくっている方。
今年はこの地酒でつくってみるってのはいかがでしょうか
ただ今、予約受付中です
※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で果実酒をつくることは禁止されています。




これ▼ (案内チラシで申し訳ない)

島田の地酒「若竹」を造っている大村屋酒造場さんが出している、
【若竹 梅酒用本醸造原酒】なんです

梅酒って一般的には度数35度のホワイトリカー、つまり「無味無臭の焼酎」でつけますが、最近は結構「日本酒でつける」(度数は20度以上)という方も少なくなく、実際静岡の酒蔵でも、自分トコの日本酒で梅酒つくって出してたりするわけなんです。
そして、それこそ先日の裏鈴木酒店で地酒の梅酒を味わった方なら分かったと思うんだけど、日本酒ベースの梅酒って、梅本来の酸味がほどよくて、そしてなめらかで美味しいんですよね

ベースのアルコールも35度もないから、度数が優しい感じだし、日本酒の中には糖分もあるから、そ~んなに砂糖入れなくたっても上品で美味しい梅酒ができるんです。(でも砂糖は好みで、ね)
一升瓶(1.8L)2,200円。アルコール度数20~21度。
この一升瓶で使う梅は1kg、かな。砂糖は500グラムが目安だけど、甘くしすぎない場合は少し減らしてみましょう

作り方については『梅酒 作り方 日本酒』でググるといっぱい出てきます♪笑
砂糖が500グラムなら4ヶ月くらいみたいですね。砂糖をもっと多めに入れて甘口にするなら1ヶ月くらいでもいいみたいです

…あと、梅は長くずっと入れすぎない方がいいとのこと。
まぁそんなわけで毎年梅酒をつくっている方。
今年はこの地酒でつくってみるってのはいかがでしょうか

ただ今、予約受付中です

※酒税法の関係で、アルコール度数が20度未満の酒類で果実酒をつくることは禁止されています。
記事投稿者: 鈴木酒店 2012年04月23日 19:31
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)