<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2013年03月21日 19:57

17日の日曜日に行ってきたトコは、富士宮は【富士錦酒造】さん

そう、まずは先日発表されたばかりの静岡県新酒鑑評会で富士錦のお酒は、純米吟醸の部で「知事賞」(第1位)を受賞し、吟醸の部でも「会長賞」(第5位)を受賞した、本年はとっても喜ばしい年なのです
詳しい結果はこちら → 【平成25年 静岡県新酒鑑評会の結果!】
そんな富士錦の蔵開きは今年も大好評だった




天気にも恵まれて、空には雲一つなく、富士山も超綺麗
…なのは良いんだけど、まぁとにかくこの蔵開きはその規模が半端なく、富士宮駅からシャトルバスでひっきりなしに来場者が送り込まれてくる
1万人ですか? 2万人くらいです、か?
朝9時からのイベントということで、私も「30分前行動」よろしく、8時半に現地に着くように毎回行くわけですが、もうすでに会場はるつぼだよ、るつぼ
蔵開き記念の特別酒を買う物販の列が大変なことになっていて、「試飲コーナー」はかろ~じてスムーズな状態なくらい…
『今のうちに試飲せねば!』ということで、一通り試飲し終わるわけですが、その頃には「大吟醸の列」もすごいことになってきてる頃なわけで

そう、まずは先日発表されたばかりの静岡県新酒鑑評会で富士錦のお酒は、純米吟醸の部で「知事賞」(第1位)を受賞し、吟醸の部でも「会長賞」(第5位)を受賞した、本年はとっても喜ばしい年なのです

詳しい結果はこちら → 【平成25年 静岡県新酒鑑評会の結果!】
そんな富士錦の蔵開きは今年も大好評だった





天気にも恵まれて、空には雲一つなく、富士山も超綺麗

…なのは良いんだけど、まぁとにかくこの蔵開きはその規模が半端なく、富士宮駅からシャトルバスでひっきりなしに来場者が送り込まれてくる

1万人ですか? 2万人くらいです、か?
朝9時からのイベントということで、私も「30分前行動」よろしく、8時半に現地に着くように毎回行くわけですが、もうすでに会場はるつぼだよ、るつぼ

蔵開き記念の特別酒を買う物販の列が大変なことになっていて、「試飲コーナー」はかろ~じてスムーズな状態なくらい…
『今のうちに試飲せねば!』ということで、一通り試飲し終わるわけですが、その頃には「大吟醸の列」もすごいことになってきてる頃なわけで



続いて「蔵見学コース」なんですが~、ここが実は穴場

表の様子がウソなくらいに静まり帰ってて、密かに生原酒(樽)の試飲もあったりする。
それに、だいたいいつもココには杜氏さんが待機してらして、直接お話もできちゃう

『小田島杜氏、知事賞受賞おめでとうございます♪』とご挨拶

小田島杜氏は昨年から、前杜氏の畑福杜氏からバトンタッチをしたんですが、昨年は富士錦での初めての造りということで試行錯誤があったようで、でも今年はちゃんとその経験を踏まえて受賞まで持っていったわけですよね~。すごい

酒蔵から再び会場に戻ると、ますます大変な状態になってきてたりする会場

というか、テントや田んぼでレジャーシート敷いて場所確保して落ち着いちゃえばいいんだけど、ただ会場内をうろちょろしてるだけだと人混みに揉まれて紛れて身動きが大変になってくるんですよ…
というわけで私は、

試飲コーナーの中央、「ワイン」と書かれた列で実は密かに振る舞われてた『純米大吟醸のおりがらみ』のお酒ばっかり何度もいただき、
あと、

なにげにこの、富士市の「フジコウジ本多醸造所」さんの金山寺が好きで、いつも買って帰ってるので今回もこれをお土産として、10時頃かな、かなり早い時間ではあるんだけど次の目的に向けて現地を引き上げた次第なのです。
ちなみにこの時の、帰りのシャトルバスはほぼ貸し切り状態

さすがにまだ帰る人は居ませんよね…

ただ、こんな短い時間の間でも、多くの顔見知りの方とすれ違ったりご挨拶をしたわけで~、まったくも~『おまえらもホント酒好きなんだから

笑

富士錦酒造さん、蔵開きと受賞、おめでとうございました

シリーズ富士宮は、続く…
記事投稿者: 鈴木酒店 2013年03月21日 19:57
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)