【酒ゲーム★鈴木酒店】

<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>

★当店で販売中の、萌酒もえしょく【商品一覧】
・鈴木酒店デザインのユニクロ商品【組み合わせ多数】です
・貴方も当店の座敷部屋で【日本酒講座】を開催しませんか
2018年07月19日 20:05
この記事のことをtwitterでつぶやく♪
藤枝市にある杉井酒造さんでは、レベルが高いあの芋焼酎も造っているわけですが~、この度なんと独自の製法を編み出して「そば焼酎」を造ってしまいました(゚д゚)


蕎麦焼酎 才助
【杉錦 蕎麦焼酎 才助】


蕎麦(そば)焼酎というとやはり「雲海」(うんかい)が有名ですよね。『川中美幸、人・うた・心、この番組は本格蕎麦焼酎雲海の雲海酒造の提供で~』みたいなw


…ま、それは置いといて、
昭和48年だかに雲海酒造さんが製造方法を編み出して商品化されてからの蕎麦焼酎となるわけですが、今では蕎麦の本場の信州長野県の酒蔵さんとかでもいろいろ造られているようです。

ただいづれにしても、歴史の浅いこの蕎麦焼酎の原料処理の方法とかは文書に載っていなかったり確立されたものが無かったりと、造る蔵によっても様々なようです。


そこで杉井酒造さんでは、蕎麦粉を白麹で糖化して造った甘酒を使って醗酵や蒸留して焼酎を造る方法を編み出した、とのことですface08 あと、米を使うことでデンプンを補う、とか。

ただ、地元静岡の蕎麦はまとまった量の入手がなかなか困難なようで、今回は東北や北海道の蕎麦を主に使ったとのことです。



…えと、独自過ぎて私もよく分かっていないのだけど~、原材料は「米・蕎麦・米麹」で、その米麹を造る時には日本酒造りの時に使う「黄麹」を使っています。(きっとそう)

また、それら原料のところに酵母を入れて醗酵させて醪(もろみ)を造るわけですが、ここでも日本酒用の「静岡酵母のNEW-5」を使っています。(たぶんそう)

で、たぶんこれ…社長のことだからまた手間暇掛けて「槽」(ふね)で丁寧に搾ってたりするんじゃない?(聞いていないけどこれもたぶんそう)
ちなみに蒸留方法は「常圧蒸留」です。


ともあれ「さすが杉井社長!」と言ったところicon23
もう…独自過ぎて他の蔵は絶対にマネできない唯一無二の蕎麦焼酎だと言えますicon22

ちなみにこの『さいすけ』っていうのは杉井酒造の初代当主のお名前とのことface17
(「当主」って呼ぶとなんかカッコイイ)


さて味わいの方はぜひご自身で利いてみてもらいたいところではありますが~、やはり、蕎麦特有のあの香りと芳ばしさが感じられ、口に含むと甘味と一緒に豊かな味わいが広がります。
個人的にはぜひこの才助でそば湯を割って呑みたいものですface13


現在、一升瓶は発売されてなくて四合瓶(720ml)のみで1,836円です。(8%税込)
少々高級な焼酎ではありますが…でも、杉井酒造の焼酎造りの粋(すい)を結集した独自製法の蕎麦焼酎でありますので、穀物系焼酎がお好きな方はもちろんこと、日本酒好きな方もこの日本酒寄りな蕎麦焼酎、ぜひですよface02



オンラインショップの以下ページからでも通販購入いただけますicon22
→ 【杉錦 蕎麦焼酎 才助 - 鈴木酒店★オンラインショップ】





同じカテゴリー(本格焼酎)の記事画像
【新酒入荷】自然薯農家の「むかご」の焼酎♪
猫の日なのでこの「にゃにゃくぼ」がオススメにゃ♪
【数量限定】ボクは青色のネコのにゃにゃくぼ
【数量限定】ボクは青色のネコのにゃにゃくぼ
【本日発売】自然薯農家の「むかご」の焼酎♪
同じカテゴリー(本格焼酎)の記事
 【新酒入荷】自然薯農家の「むかご」の焼酎♪ (2021-07-01 19:51)
 猫の日なのでこの「にゃにゃくぼ」がオススメにゃ♪ (2021-02-22 19:29)
 【数量限定】ボクは青色のネコのにゃにゃくぼ (2021-02-05 20:05)
メールアドレスを登録いただくと、このブログに最新記事が掲載された事をお知らせするメールが届くようになります(♭^-')♪ 詳しくはこちら
この記事をtwitterでつぶやく: この記事のことをtwitterでつぶやく♪ (twitterとは?)
記事投稿者: 鈴木酒店 2018年07月19日 20:05

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 
先頭へ
削除
【販売開始】杉錦独自の製法による蕎麦焼酎「才助」
    コメント(0)