<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2019年03月18日 20:54

当店の座敷部屋にて月イチくらいで開催してる裏鈴木酒店、130回くらいやっているのですが先日は参加希望者が極端に少なくてかなりピンチだったりしましたw
基本的には私の努力不足になるのですが、年度末だからかな…皆さんそれぞれにはご都合もあるわけで、そういう時もあります
ただ、SNSで急募で呼び掛けたら手を挙げて下さった初参加の方が何人か居たのがとてもありがたくて、また人数が少ない分…一人当たりのお酒の量が半端無いことになっていたので~それはそれで良かったわけであります
(人数減ってもお酒は減らさない系)

【裏鈴木酒店:高砂の会】
高砂(たかさご)は富士宮市の『富士高砂酒造』さんのお酒です
この日は全部で14種類出したんですが、高砂はここ3年くらいかな、ラベルとかのコンセプトを統一されてきてて色遣いが良い感じになってます。なのでこうやって揃えると結構気持ち良くなります
あとたぶんあれだよね、1本1万円の純米大吟醸さ、昨年までは桐箱に入っていただけなんだけど今回は更にその外側に『富士山の化粧箱』が付いていて凄い迫力になってました
ちなみにその右側にあるのは、あの松本零士先生による井伊直虎ラベルのお酒になります
静岡県代表キャラとのこと。当店でも販売しておりますのでご興味ある方は以下のリンク参照です♪
→ 【【販売開始】松本零士の名将銘酒47撰「井伊直虎」】
さて、個人的には『高砂と言ったら山廃仕込み!』って思ってたりしまして、高砂の山廃は酸味よりも旨みと言いますか~、特にですね、2日前に入荷してきたばかり(現在残り3本!)の『山廃純米吟醸生原酒あらばしり』なんかはトロッと濃厚な甘みあって旨いんだよね
この会の時もこのあらばしりや、半年間熟成させた山廃のひやおろしがとても人気でした
あと同じく生原酒の、搾ったばかりの新酒の純米吟醸槽掛中取や、逆に当店で1年間熟成させてあった誉富士の生原酒も美味しかった♪ 高砂の生原酒系もなにげにオススメなのです
でも本当にヤバいのはリキュール系かも


まぁとにかくこの「ヨーグルト酒」がヨーグルト過ぎてヤバいし、「スパークリング梅酒」も爽やか微炭酸でほぼ梅ジュースでヤバい
これ飲んじゃうと最終的評価が全てコイツらに持ってかれてしまうのであれですが…、でも美味しいから仕方ないです
この日もお土産に買って帰ってくれる方続出でしたしね
・ヨーグルト酒についてはこちらとか → 【ヒルナンデスで紹介の高砂ヨーグルト酒】
・スパークリング梅酒はこちら → 【【入荷】酒蔵で今人気急上昇中のあの梅酒♪】
高砂を造ってる富士高砂酒造と言えば毎年1月と7月に『蔵開き』が開催されてます。
また、東京からの日帰りバスツアーのコースにもよくなっていて蔵見学もできるしその場で試飲もできるしで今人気の観光系酒蔵さんでもありますのでご参考まで
というわけでやや少なめの人数の中での開催となりましたが、お忙しいところ参加して下さった皆さん、勇気を出してw手を挙げて下さった初参加の皆さん、ありがとうございました
基本的には私の努力不足になるのですが、年度末だからかな…皆さんそれぞれにはご都合もあるわけで、そういう時もあります

ただ、SNSで急募で呼び掛けたら手を挙げて下さった初参加の方が何人か居たのがとてもありがたくて、また人数が少ない分…一人当たりのお酒の量が半端無いことになっていたので~それはそれで良かったわけであります


【裏鈴木酒店:高砂の会】
高砂(たかさご)は富士宮市の『富士高砂酒造』さんのお酒です

この日は全部で14種類出したんですが、高砂はここ3年くらいかな、ラベルとかのコンセプトを統一されてきてて色遣いが良い感じになってます。なのでこうやって揃えると結構気持ち良くなります

あとたぶんあれだよね、1本1万円の純米大吟醸さ、昨年までは桐箱に入っていただけなんだけど今回は更にその外側に『富士山の化粧箱』が付いていて凄い迫力になってました

ちなみにその右側にあるのは、あの松本零士先生による井伊直虎ラベルのお酒になります

→ 【【販売開始】松本零士の名将銘酒47撰「井伊直虎」】
さて、個人的には『高砂と言ったら山廃仕込み!』って思ってたりしまして、高砂の山廃は酸味よりも旨みと言いますか~、特にですね、2日前に入荷してきたばかり(現在残り3本!)の『山廃純米吟醸生原酒あらばしり』なんかはトロッと濃厚な甘みあって旨いんだよね


あと同じく生原酒の、搾ったばかりの新酒の純米吟醸槽掛中取や、逆に当店で1年間熟成させてあった誉富士の生原酒も美味しかった♪ 高砂の生原酒系もなにげにオススメなのです

でも本当にヤバいのはリキュール系かも



まぁとにかくこの「ヨーグルト酒」がヨーグルト過ぎてヤバいし、「スパークリング梅酒」も爽やか微炭酸でほぼ梅ジュースでヤバい

これ飲んじゃうと最終的評価が全てコイツらに持ってかれてしまうのであれですが…、でも美味しいから仕方ないです

この日もお土産に買って帰ってくれる方続出でしたしね

・ヨーグルト酒についてはこちらとか → 【ヒルナンデスで紹介の高砂ヨーグルト酒】
・スパークリング梅酒はこちら → 【【入荷】酒蔵で今人気急上昇中のあの梅酒♪】
高砂を造ってる富士高砂酒造と言えば毎年1月と7月に『蔵開き』が開催されてます。
また、東京からの日帰りバスツアーのコースにもよくなっていて蔵見学もできるしその場で試飲もできるしで今人気の観光系酒蔵さんでもありますのでご参考まで

というわけでやや少なめの人数の中での開催となりましたが、お忙しいところ参加して下さった皆さん、勇気を出してw手を挙げて下さった初参加の皆さん、ありがとうございました

記事投稿者: 鈴木酒店 2019年03月18日 20:54
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)