<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2022年06月13日 20:37

軽自動車のいわゆる「白ナンバー」、東京オリンピックのは終わっちゃいましたが4月から新たな図柄ナンバーが交付開始されたので早速交換しました。フレームも良い感じ


なおフロント側はアンダーバンパーとかの色に揃えた黒いフレームにして、リア側はダイハツやタフトのエンブレムの色に揃えたシルバーのフレームのにしてみました
結構良い感じじゃない?
これだからタフトはカワイイ(人´∀`)
さて、昨年(2021年)ついに受付終了してしまった東京オリンピックの白ナンバー。
…あ、いや、個人的には東京オリンピックのよりも「ラグビーワールドカップ日本大会の白ナンバー」にすっげーしたかったのだけど(←大のラグビーファン!)とっくに終了してるしで、ともあれやっぱ黄色いナンバープレートは白い車には浮いちゃう感じなので白ナンバーにしたかったわけですよw
そしたら今年2022年の4月18日だかから『全国版図柄入りナンバープレート』ってやつが交付開始されるようになり、少し出遅れちゃったけど急いで申し込んでこの度交換したお話であります
なおこれ、約5年間wの期間限定なようで急ぐ必要なんて全くありませんが~逆に言うと『5年間は新たな(全国版の)図柄入りナンバーは登場しないのかもしれんな…』と思ったので次のを待ってても長くなりそうなのでこれにした次第であります。

花柄です
全国どこに住んでいても申し込むことができる全国版のナンバープレートです
そして1,000円以上の寄付金をすれば「カラーな花柄」か「モノトーンな花柄」どちらか選ぶことできます。寄付金をしない場合は「モノトーンな花柄」しか選べない、だったかと思います。
淡い色のカラーな花柄もカワイイかなって思ったりもしたのですが~、やはりここはシックにモノトーンですかね。
…ごめんよ、寄付金も辞退させていただいちゃいました
図柄入りナンバープレートの申し込みページはこちらです → 【図柄ナンバー申込サービス】
文字ばかりでちょっと面倒そうだけども…でも案外簡単でもあるので頑張って申し込んでみましょう
さて私の場合、上記のページから申し込みをし、指示に従って入金をしてから約20日後くらいに交換可能となりました
届くメールで丁寧に説明してくれてるので安心感ありましたよ
ここ静岡での交付手数料は「8,360円」でした。

交付場所である『軽自動車検査協会 静岡事務所』 【googleマップだとココ】
当店からも近いのはありがたいのだけど、「受付時間が平日の8:45~11:45、13:00~16:00のみ」っぽいのでサラリーマンの人は有給取って行くしかないかもしれん

さて、ここまで乗ってきた軽自動車に付けられてる黄色いナンバープレート2枚をここで自分で外し、検査協会の受付に持ってくと比較的すぐに図柄ナンバーと取り替えてくれます

ほほう、これか♪
確かに黄色い縁取りと左上には三角が入ってるけれどもほぼ白ナンバーとも言えるモノトーンの図柄ナンバー、ゲットなんやぜ~♪
すぐに取り付けて検査協会からは撤収しましょう
さて、自宅に戻ってから改めて図柄ナンバーをチェックしてみます

なるほど、ダイハツ純正のナンバープレートにこの図柄ナンバーを差し込んでみると写真のように上辺だけがフレームからはみ出る感じ
この状態で車に取り付けてみると案外これでもその上辺部分の黄色は見えない(ナンバープレートは目線より下に取り付けてあるから上から見下ろすとフレームの影になって見えない)のですが、ちょっと調べてみるとちょうど良さそうなフレームがあったので思い切ってそれを手配してみました

『槌屋ヤック』というメーカーのナンバーフレームで、シルバー(メッキと書かれてる)の「PF-275」ってのが下のamazonリンクの左側ので、ブラックのが「PF-332」で右側のになります
ちなみにだけど、縁取りがあるこの図柄ナンバーが交付開始されてからこのナンバーフレームに注目度が集まってるのかもしれなく、一週間くらいずっと品切れになってた時もありました
なので、有る時に買った方が良いかもしれないですよ

あとせっかくなのでプレートを停めるボルトも白色のにしちゃおうと思って探したら写真な感じのがありました
というかほぼこれ一択でしたw
『ネジのトミモリ』の物で、盗難防止系の特殊穴なボルトなのですがそれを回せるトルクスレンチも付属してるので安心です

槌屋ヤックのナンバーフレームとダイハツ純正のを並べるみるとこんな感じ↑
上辺のフレームが少しだけ太いですね。

そして槌屋ヤックのそのフレームにナンバープレートをはめ込むとこんな感じなります
ナンバープレートの新基準もギリ大丈夫ですかねw
あと、もしアイドリングとかの振動でナンバープレートとフレームと車体とかがぶつかったりしてビビリ音ですかね、不快な音がするような感じだったら、

↑ このようにスポンジシートやウレタンフォームなんかを小さく切って両面テープでフレームにとめてナンバープレートを押さえ込んじゃえばいいかもしれません。ご参考まで。
というわけで申し込みから取り付け完了までは日数こそ掛かりますが作業自体はほぼドライバーまわすだけなのでとっても楽ですよ

黄色い三角はご愛敬としてw、でもま、だいぶ印象も変わって更に白くなりましたね
これだからタフトはカワイイ(人´∀`)



なおフロント側はアンダーバンパーとかの色に揃えた黒いフレームにして、リア側はダイハツやタフトのエンブレムの色に揃えたシルバーのフレームのにしてみました

結構良い感じじゃない?

これだからタフトはカワイイ(人´∀`)
さて、昨年(2021年)ついに受付終了してしまった東京オリンピックの白ナンバー。
…あ、いや、個人的には東京オリンピックのよりも「ラグビーワールドカップ日本大会の白ナンバー」にすっげーしたかったのだけど(←大のラグビーファン!)とっくに終了してるしで、ともあれやっぱ黄色いナンバープレートは白い車には浮いちゃう感じなので白ナンバーにしたかったわけですよw
そしたら今年2022年の4月18日だかから『全国版図柄入りナンバープレート』ってやつが交付開始されるようになり、少し出遅れちゃったけど急いで申し込んでこの度交換したお話であります

なおこれ、約5年間wの期間限定なようで急ぐ必要なんて全くありませんが~逆に言うと『5年間は新たな(全国版の)図柄入りナンバーは登場しないのかもしれんな…』と思ったので次のを待ってても長くなりそうなのでこれにした次第であります。

花柄です

全国どこに住んでいても申し込むことができる全国版のナンバープレートです

そして1,000円以上の寄付金をすれば「カラーな花柄」か「モノトーンな花柄」どちらか選ぶことできます。寄付金をしない場合は「モノトーンな花柄」しか選べない、だったかと思います。
淡い色のカラーな花柄もカワイイかなって思ったりもしたのですが~、やはりここはシックにモノトーンですかね。
…ごめんよ、寄付金も辞退させていただいちゃいました

図柄入りナンバープレートの申し込みページはこちらです → 【図柄ナンバー申込サービス】
文字ばかりでちょっと面倒そうだけども…でも案外簡単でもあるので頑張って申し込んでみましょう

さて私の場合、上記のページから申し込みをし、指示に従って入金をしてから約20日後くらいに交換可能となりました

届くメールで丁寧に説明してくれてるので安心感ありましたよ

ここ静岡での交付手数料は「8,360円」でした。

交付場所である『軽自動車検査協会 静岡事務所』 【googleマップだとココ】
当店からも近いのはありがたいのだけど、「受付時間が平日の8:45~11:45、13:00~16:00のみ」っぽいのでサラリーマンの人は有給取って行くしかないかもしれん


さて、ここまで乗ってきた軽自動車に付けられてる黄色いナンバープレート2枚をここで自分で外し、検査協会の受付に持ってくと比較的すぐに図柄ナンバーと取り替えてくれます


ほほう、これか♪
確かに黄色い縁取りと左上には三角が入ってるけれどもほぼ白ナンバーとも言えるモノトーンの図柄ナンバー、ゲットなんやぜ~♪
すぐに取り付けて検査協会からは撤収しましょう

さて、自宅に戻ってから改めて図柄ナンバーをチェックしてみます


なるほど、ダイハツ純正のナンバープレートにこの図柄ナンバーを差し込んでみると写真のように上辺だけがフレームからはみ出る感じ

この状態で車に取り付けてみると案外これでもその上辺部分の黄色は見えない(ナンバープレートは目線より下に取り付けてあるから上から見下ろすとフレームの影になって見えない)のですが、ちょっと調べてみるとちょうど良さそうなフレームがあったので思い切ってそれを手配してみました


『槌屋ヤック』というメーカーのナンバーフレームで、シルバー(メッキと書かれてる)の「PF-275」ってのが下のamazonリンクの左側ので、ブラックのが「PF-332」で右側のになります

ちなみにだけど、縁取りがあるこの図柄ナンバーが交付開始されてからこのナンバーフレームに注目度が集まってるのかもしれなく、一週間くらいずっと品切れになってた時もありました

なので、有る時に買った方が良いかもしれないですよ


あとせっかくなのでプレートを停めるボルトも白色のにしちゃおうと思って探したら写真な感じのがありました

『ネジのトミモリ』の物で、盗難防止系の特殊穴なボルトなのですがそれを回せるトルクスレンチも付属してるので安心です


槌屋ヤックのナンバーフレームとダイハツ純正のを並べるみるとこんな感じ↑
上辺のフレームが少しだけ太いですね。

そして槌屋ヤックのそのフレームにナンバープレートをはめ込むとこんな感じなります

ナンバープレートの新基準もギリ大丈夫ですかねw
あと、もしアイドリングとかの振動でナンバープレートとフレームと車体とかがぶつかったりしてビビリ音ですかね、不快な音がするような感じだったら、

↑ このようにスポンジシートやウレタンフォームなんかを小さく切って両面テープでフレームにとめてナンバープレートを押さえ込んじゃえばいいかもしれません。ご参考まで。
というわけで申し込みから取り付け完了までは日数こそ掛かりますが作業自体はほぼドライバーまわすだけなのでとっても楽ですよ


黄色い三角はご愛敬としてw、でもま、だいぶ印象も変わって更に白くなりましたね

これだからタフトはカワイイ(人´∀`)
記事投稿者: 鈴木酒店 2022年06月13日 20:37
▼この記事に対して書かれたコメントです
フレームのメーカー、色の合わせ方参考になりました。
ビビリ音は、とりあえず中央のフレーム枠にビニールテープ巻いて軽く押し出す感じにしておきました。
図柄ナンバーの良記事だと思います。ありがとうございました。
ビビリ音は、とりあえず中央のフレーム枠にビニールテープ巻いて軽く押し出す感じにしておきました。
図柄ナンバーの良記事だと思います。ありがとうございました。
Posted by 参考にさせていただきました。 at 2022年10月29日 02:36
>参考にさせていただきました。さん
コメントありがとうございます!
ビビリ音対策、ビニールテープ作戦も良いですね!ほんの少しでも車体に押しつける感じになれば鳴らなくなりそうですもんね♪
ブログ記事読んでくださってありがとうございました(^o^)/
コメントありがとうございます!
ビビリ音対策、ビニールテープ作戦も良いですね!ほんの少しでも車体に押しつける感じになれば鳴らなくなりそうですもんね♪
ブログ記事読んでくださってありがとうございました(^o^)/
Posted by 鈴木酒店
at 2022年10月29日 10:29

▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)