<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2009年11月15日 15:28



と言うわけで、昨晩はSBS学苑パルシェ校の一日講座「これで焼酎まるわかり」に出席してきました! 講師はご存じ、丸河屋酒店の河原崎先生です。
最初の1時間はテキストを使ってのお勉強。…って言っても、ほぼ全部先生が読み上げてくれる感じでして、分かりやすい内容だったしテキストも良かったです。私も初めて知ることばかりでしたf^_^;
お勉強が終わったら、お楽しみの試飲会です

「焼酎講座」とだけあって、麦・米・芋・黒糖・泡盛の各焼酎を、ストレートやロック、お湯割りなんかで飲み比べです!
焼酎って、こうやっていろんな種類のもの、もしくは同じ銘柄のものを同時に飲み比べする機会ってほとんどないから、すごく勉強になったし発見も多かったな~♪
例えばお湯割りも、グラスに最初に焼酎を入れて後からお湯を入れるパターンと、グラスに最初に焼酎を入れて後からお湯を入れるパターンとだと、実は結構違いありますよね!
そのことは知っていたし、本場と言うか、本来は後者のパターンっていうのも聞いていたけど、こうやってちゃんと飲み比べしたのは今回初めてかも(笑)
酒の肴はフライです。もちろんはんぺんもありました♪




青ヶ島の人気芋焼酎「青宝」、初めて呑んだけど、これ、30度なんですね! 黒麹っていうこともあって、濃くて甘めで良かったです。でもそれだけに、お湯割りになると香りや風味が強くなって、好まない女性の方もいらっしゃいましたね~。
あと、先生から聞いて初めて知りました。この波照間の泡盛「泡波」ってそんなに貴重な代物だったんですね! これも度数は30度。強めで甘めだったけど、泡盛って独特ですよね、その風味が楽しめました♪
女性に人気な飲み方だったのが『燗極ロック』です。最後の写真でも微妙に分かりますかね、こういう小皿に氷を浮かべまして、燗にした米焼酎を小皿に注いでそのまま飲むというもの。比較的すぐに冷めてきますが、でも氷も同時に溶けてきて、なんて言うか、短い時間にいろいろな変化を楽しめる感じでした

参加者の皆さんとお話できたわけではないのですが、でもこうやってお酒が入ると和気あいあいとなって楽しいです。焼酎好きの女性の方、実は焼酎はあまり飲んでないけどこれから勉強したいという方、焼酎の原材料を作っている農家の方、そして私みたいな業界関係者などなど、いろいろな方が居て、今回も参加して良かったです(^-^)
皆さんお疲れ様でした。
記事投稿者: 鈴木酒店 2009年11月15日 15:28
▼この記事に対してのトラックバックです
今日はSBS学苑のパルシェで「焼酎講座」に参加中です。参加者、結構多いですね(^-^)詳しくはのちほど〜。(携帯からの投稿でした)
焼酎講座レポート【酒ゲーム】at 2009年11月15日 16:02
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)