<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2011年02月28日 19:10

お酒を造る時に使うお米「酒米」。そんな酒米の中の頂点に立つ品種のが「山田錦」。
静岡県が開発した酒米【誉富士】(ほまれふじ)は、その山田錦をもとにして何年もかけて開発されたものなんです
そしてこれ▼

【酒米せんべい】
なんと、その「誉富士」を使って作った「おせんべい」なんです
たぶんあれですよね、酒造りの時にお米を削って出てくる「米粉」ですか? それを使って作ってるってことなの…かね…
原材料を見てみると『うるち米』って表記されてます。誉富士って「うるち米」になるのかな…。
ちなみにwikiで調べてみると『うるち米(粳米):粘り気が少ない品種』みたいです。
へぇ~
ラベルにも書いてあるけど、すごく軽い食感で、サックサクです
味は『みそ味』になってて、ピリッとした少しの辛さがあとに残ります。おせんべいとマッチしてて美味しい♪
これ、先週の「ものづくり&食の彩典」の時に『静岡県酒造組合』さんの出展ブースでゲットしてきたもの。
たぶんこれからのイベントの時でも販売されると思います。
1袋300円。…少しお高いかもだけど、酒米で作ったせんべいなんてあんまりないと思うから、よかったら一度食べてみて下さいませ
静岡県が開発した酒米【誉富士】(ほまれふじ)は、その山田錦をもとにして何年もかけて開発されたものなんです

そしてこれ▼

【酒米せんべい】
なんと、その「誉富士」を使って作った「おせんべい」なんです

たぶんあれですよね、酒造りの時にお米を削って出てくる「米粉」ですか? それを使って作ってるってことなの…かね…

ちなみにwikiで調べてみると『うるち米(粳米):粘り気が少ない品種』みたいです。
へぇ~

ラベルにも書いてあるけど、すごく軽い食感で、サックサクです

味は『みそ味』になってて、ピリッとした少しの辛さがあとに残ります。おせんべいとマッチしてて美味しい♪

たぶんこれからのイベントの時でも販売されると思います。
1袋300円。…少しお高いかもだけど、酒米で作ったせんべいなんてあんまりないと思うから、よかったら一度食べてみて下さいませ

記事投稿者: 鈴木酒店 2011年02月28日 19:10
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)