<静岡市駿河区にある小さな酒屋の、お酒関連の話とオタク系趣味な話とかのブログ>
2011年08月31日 21:46

先週土曜日のこと、SBS学苑パルシェ校にて『日本酒ナビゲーター取得講座』という公開一日講座があったんですが、この講座、どうやら『「やってほしい!」というリクエストがあってから開講される講座』のようなんです
…1年以上前だったかな、『焼酎ナビゲーター取得講座』っていうのはあったんだけど、【日本酒の方】に出てみたくってね、開講されるのずっと待ってたんだけど…、どうりでね~、基本的にはリクエストしてから(参加人数も集まらないとダメかも)じゃないと開講みたいなんですね
と言うわけで、待ってたこの講座に早速行ってきてみました


1時間ほど、テキストを使った座学で勉強です。
そのあと、利き酒…と言うか~、味わいが全く異なるタイプのお酒を飲んでみて、そういうのを感じてもらうテイスティング。
…こういう時に改めて感じるけど、『香りや味わいを表現できる経験とかボキャブラリー』ってのが大切だなぁって
あ、黒はんぺんやチーズ、そしてカレーとかとの食べ合わせもいろんなパターンで体験してみましたよ
その結果とか、詳しくは先生のブログ記事参照です → 【第五回日本酒ナビゲーター取得講座@SBS学苑パルシェ】
この時に飲んだお酒はこんな感じ▼


日本酒ナビゲーターっていう資格は、その上位にある資格の【利き酒師】っていうのを取る時にナビゲーターの資格持ってると優遇されるんです。
なので、もしその【利き酒師】っていうのを取りたい時は、まずはこのSBS学苑に取得講座のリクエストをしてみるといいのかもしれない
または、直接先生に相談してみるのもいいかと思います。
お酒の勉強、楽しいですよ

…1年以上前だったかな、『焼酎ナビゲーター取得講座』っていうのはあったんだけど、【日本酒の方】に出てみたくってね、開講されるのずっと待ってたんだけど…、どうりでね~、基本的にはリクエストしてから(参加人数も集まらないとダメかも)じゃないと開講みたいなんですね

と言うわけで、待ってたこの講座に早速行ってきてみました



1時間ほど、テキストを使った座学で勉強です。
そのあと、利き酒…と言うか~、味わいが全く異なるタイプのお酒を飲んでみて、そういうのを感じてもらうテイスティング。
…こういう時に改めて感じるけど、『香りや味わいを表現できる経験とかボキャブラリー』ってのが大切だなぁって

あ、黒はんぺんやチーズ、そしてカレーとかとの食べ合わせもいろんなパターンで体験してみましたよ

その結果とか、詳しくは先生のブログ記事参照です → 【第五回日本酒ナビゲーター取得講座@SBS学苑パルシェ】
この時に飲んだお酒はこんな感じ▼


日本酒ナビゲーターっていう資格は、その上位にある資格の【利き酒師】っていうのを取る時にナビゲーターの資格持ってると優遇されるんです。
なので、もしその【利き酒師】っていうのを取りたい時は、まずはこのSBS学苑に取得講座のリクエストをしてみるといいのかもしれない

または、直接先生に相談してみるのもいいかと思います。
お酒の勉強、楽しいですよ

記事投稿者: 鈴木酒店 2011年08月31日 21:46
▼お気軽にコメントを入力してって下さい(・∀・)